マガジンのカバー画像

月刊 高橋ピクト

31
シュッパン前夜のメンバー、高橋ピクトの記事まとめ。実用書づくりの現場や人間関係をお伝えします。悲喜こもごもありますが、チームワークで乗り越えます。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

編集者は、集まると面白い。編プロと出版社のいい関係。

編集者は、集まると面白い。編プロと出版社のいい関係。

こんにちは、高橋ピクトです。
書籍の編集者で、健康書やスポーツ、料理、アウトドアなどの実用書を担当しています。私が担当する書籍は、編集者が二人以上関わることがほとんどです。

実用書は、文章だけでなく、イラストや写真も組み込まれ、デザインやレイアウトが1ページ1ページ複雑なため、一人で編集することが簡単ではないからです。私の場合は“編集プロダクションの編集者=編プロさん”と協力して、本づくりを行い

もっとみる
書籍シリーズのフェアを、リニューアルした話

書籍シリーズのフェアを、リニューアルした話

こんにちは、高橋ピクトと申します。
出版社で、実用書の編集をしています。

私が所属する池田書店には「マンガでわかるシリーズ」という書籍シリーズがあります。
シリーズが始まったのは、2010年。最初に刊行されたのは「マンガでわかる百人一首」で、今では文学から、「日本史」「世界史」などの歴史、「人体のしくみ」や「栄養学」などの科学まで様々なテーマが刊行され、全37点となりました。

14年の間には、

もっとみる
「遅れない」「つらくない」編集者のスケジュールの立て方

「遅れない」「つらくない」編集者のスケジュールの立て方

こんにちは、高橋ピクトと申します。
実用書の編集を行っています。

今日は、書籍のスケジュールの立て方について、
「遅れない」「つらくない」調整の方法をご紹介したいと思います。

書籍をつくって、販売するまでにはたくさんの人が関わります。
一度発売日を決めたら、その日に向かって、できる限り遅れないように進行するのが編集者の仕事です。

書籍のスケジュール管理は難しい?
書籍づくりのスケジュー

もっとみる
書籍の「カバーデザイン」ができるまで

書籍の「カバーデザイン」ができるまで

こんにちは、高橋ピクトです。
池田書店という実用書の出版社で編集をしています。

今日は書籍のカバーデザインの現場をご紹介します。
私は、書籍制作の中でカバーデザインの工程が最も好きです。

本の内容が、読者に伝わるように
表紙という小さなスペースに、「本の売り」を凝縮する。
情報が多すぎても、少なすぎても伝わらない、この作業にワクワクします。
それが本の売り上げに直結したりしますから、やりがいも

もっとみる
編集者はバトンでつながっている。見て学ぶ編集スキルについて

編集者はバトンでつながっている。見て学ぶ編集スキルについて

こんにちは、高橋ピクトです。
実用書の編集を始めてから、先輩から多くのことを学んでいます。

私は、20年ほど前、編集プロダクションにアルバイトとして雇ってもらいました。それから、その編プロに就職、その後、今の出版社に勤めることになりましたが、編集スキルは学校で学んだことはなく、先輩から教わったり、見て学んできました。

編集の現場は、そんな感じで、スキルのバトンを渡されることで成り立っていま

もっとみる
パートナー?同志?師匠?デザイナーと編集者の関係性

パートナー?同志?師匠?デザイナーと編集者の関係性

本づくりにデザイナーの存在はかかせません。
持っていたいと思わせる装丁、わかりやすいページレイアウトには必ずデザイナーの創意工夫が込められています。でも、今回お話ししたいのはデザインの話ではありません。編集者のパートナーとしてのデザイナーの存在です。

こんにちは、高橋ピクトです。
編集の仕事を始めてから、デザイナーさんには学びっぱなしです。

編集者とデザイナーの関係性私は、本の中でも実用書を作

もっとみる
出版社と編プロ、良い関係の作り方。仕事の依頼〜チェックまで

出版社と編プロ、良い関係の作り方。仕事の依頼〜チェックまで

今回は、本を作る際にかかせない
編集者同士のチームプレー、
出版社と編プロの関係性を良くする仕事の仕方についてお話します。

こんにちは、高橋ピクトです。
池田書店という出版社で実用書の編集をしています。

最近、編プロさんから、出版社のこんな対応が困る!というリアルな声を聞くことがあり、出版社にできることって何だろうと考えて書きました。

出版社の方で、「編プロと仕事をしているけど、どうも

もっとみる
「実用書づくりって、楽しいよ」編集者のやりがい3つの瞬間

「実用書づくりって、楽しいよ」編集者のやりがい3つの瞬間

「本づくりのやりがいって何ですか?」
最近、編集者志望の方から質問されました。
日々やりがいを感じることはあるものの、いざ聞かれると、何と答えたらよいものか困るものですね。

こんにちは、高橋ピクトです。
池田書店という実用書の出版社で編集の仕事をしています。
私は、実用書の編集を20年近くやっていますが、
この仕事を「やりたい!」と言っている人は、あまり見かけません…。

実用書は、日常生活

もっとみる