高橋剛志 #職人起業塾塾長

本業は神戸と台北を拠点に設計デザイン、自社大工による施工を行う建築事業を営んでいます。…

高橋剛志 #職人起業塾塾長

本業は神戸と台北を拠点に設計デザイン、自社大工による施工を行う建築事業を営んでいます。 自分自身の出自は大工と言う事もあり、職人育成と職人の社会的地位の向上をミッションに掲げ、一般社団法人職人起業塾を立ち上げて日本全国で職人の意識改革、キャリアアップの支援活動を行なっています。

マガジン

  • 職人進化論

    大工であり、全国で建築職人、現場実務者向けの研修と、職人の採用、育成を行える組織づくりのサポートを行っている一般社団法人職人起業塾の代表であり、神戸で大工集団から創業した株式会社四方継 つむぎ建築舎のCEOの高橋剛志が提唱するこれからの職人の在り方。

  • 志×技能×高等教育=新しい職人学校創設プロジェクト

    大きな社会問題となっている建設業界の職人問題と、高等教育からドロップアウトする若者の増大の両方の課題を解決する新しい学校創設プロジェクトの歩みを書き溜めて行きます。

  • 令和デモクラシー

    混迷を深める世界に対してどう向き合うか?微力だが無力ではない地域企業から誰も取り残さない本当の民主主義の実現への道を探ります。 責任ある大人の無関心が世界を暗闇に叩き込む、それを妨げる一助となれば幸いです。

  • 何度でも人生を生きられる、間接体験としてのオススメ本

    読書は人生を豊かにします。絶対に、 本を読んで助けられた経験から、オススメする書籍をまとめてみます。 誰か一人でも、素晴らしい世界に旅立つ一助になれば幸いです。

  • 小さな工務店が取り組む理想の組織への挑戦

    神戸の西の果てにある小さな工務店&地域コミュニティー事業を営む「株式会社四方継」で取り組んでいる組織論と実践報告的まとめです。

最近の記事

つない堂コラム 〜地域企業を活性化する才能主義、起業家精神、致良知〜

私達は2020年に建築請負業から、地域を活性化するコミュニティー・デザインの会社へと事業ドメインを再構築し社名も変えました。地域が良くなるには(自社を含めて)地域を構成する企業が元気でなければならないとの強い想いを持って様々なチャレンジし続けています。 ジリ貧確定の地域企業 インターネットの圧倒的な普及は、地域に根を張る中小企業が容赦無く、大企業と比較検討される環境を作り上げました。地域企業は価格、スピード、知名度といった表面的な価値では絶対的に不利になり、違う軸で価値

    • 二軸を研ぎ究める切磋琢磨 @第4期在り方塾

      先日、在り方塾なる経営者向けの勉強会に参加してきました。私が世話人の末席を務めている経営実践研究会主催でアドバイザーをお招きして経営者としての在り方を問い直す機会を持つリーダー向けの上位研修と言った位置付けの勉強会で、改めて強烈な刺激を受けてきました。 在り方が世界を決定する登壇されたのは関西大学名誉教授で関西のマーケティング界隈では知らない人がいない佐藤善信先生と元参議院議員で国会の質問で安倍首相にティール組織の存在を知らしめたと話題になったニノ湯武史氏。佐藤先生は私が研

      • 手塩にかけて育てた大工が辞めるんです。に根本解決でお答えします。

        先日、全国工務店協会の代議員総会に出席してきました。全国から各地の代表となる工務店の経営者が一堂に会し、国交省や林野庁と一緒になって、住宅産業の根底を支える木造住宅の施策を考え、実装していく組織です。 残念すぎる報告が多すぎる私は長年、自社で職人の育成を行いながら、同時に「職人起業塾」なるイントラプレナーシップの研修事業を行っており、全国の工務店の現場実務者を預かって、職人育成のサポートや研修を行ってきました。全国代議員総会に出席するとそこに参画頂いた旧知の経営者も多く、以

        • NEW STANDARD③ 〜天下布理のコミュニティ・デザイン〜

          ソーシャル系ビジネス、社会性と経済性を両立させるCSVモデルを実践する経営者が全国から一堂に集う最先端のビジネスイベント、ソーシャル・シンポジュウムとナショナル・フォーラムの2daysが6.15、16に大阪で行われ、大盛況のうちに今年も幕を下ろしました。 毎年、回を積み重ねるごとに加速度を増すかのように、今年もとても素晴らしい熱い志が迸るイベントとなりました。その中でも強く印象に残った幾つかを備忘録がてら書いておこうと思います。 多数決は民主的意思決定ではない2日目のナシ

        つない堂コラム 〜地域企業を活性化する才能主義、起業家精神、致良知〜

        マガジン

        • 職人進化論
          664本
        • 志×技能×高等教育=新しい職人学校創設プロジェクト
          94本
        • 令和デモクラシー
          47本
        • 何度でも人生を生きられる、間接体験としてのオススメ本
          25本
        • 小さな工務店が取り組む理想の組織への挑戦
          36本
        • 建設業の構造改革とタレンティズム
          61本

        記事

          NEW STANDARD② 〜社会改革実践の書〜

          ソーシャル系ビジネス、社会性と経済性を両立させるCSVモデルを実践する経営者が全国から一堂に集う最先端のビジネスイベント、ソーシャル・シンポジュウムとナショナル・フォーラムの2daysが6.15、16に大阪で行われ、大盛況のうちに今年も幕を下ろしました。 毎年、回を積み重ねるごとに加速度を増すかのように、今年もとても素晴らしい熱い志が迸るイベントとなりました。その中でも強く印象に残った幾つかを備忘録がてら書いておこうと思います。 便乗出店実は、この二日間のイベントに歩調を

          NEW STANDARD② 〜社会改革実践の書〜

          New standard① 〜高校生大工の志〜

          ソーシャル系ビジネス、社会性と経済性を両立させるCSVモデルを実践する経営者が全国から一堂に集う最先端のビジネスイベント、ソーシャル・シンポジュウムとナショナル・フォーラムの2daysが6.15、16に大阪で行われ、大盛況のうちに今年も幕を下ろしました。毎年、回を積み重ねるごとに加速度を増すかのように、今年もとても素晴らしい熱い志が迸るイベントとなりました。その中でも強く印象に残った幾つかを備忘録がてら書いておこうと思います。 革命はマイノリティーから始まる6.15に梅田ス

          New standard① 〜高校生大工の志〜

          圧倒的予告ホームランを目撃 in jeju forum

          先日、韓国の済州島で行われたJEJU FORUMに参加した体験を経験として自分自身の血肉として定着させるべく、気づきと私が感じたメタファーを備忘録として書き綴っています。これが3本目、最も印象に残ったエピソードで一旦このシリーズは終わりとします。 前2本の記事はこちら、フォーラムの空気感が少しは伝わると思います。 アジアのダボス会議でのインパクト2001年からスタートしたアジアのダボス会議とも呼ばれるこのJEJU forumはこれまでアジアのみならず、世界のトップリーダー、

          圧倒的予告ホームランを目撃 in jeju forum

          マネタイズと社会課題解決のパラドックスからの脱出

          昨日のnoteでは、経営・事業は結局、コミュニティ・デザインに尽きる。との持論を書きました。古から商売は信用と信頼と言われ続けていますし、その実践によってコミュニティーが生まれ、それが世界に類を見ないほど長寿企業が日本に多く存在所以であるのは納得される方も多いのではないでしょうか。しかし、欧米式の短期決算、株主利益の最大化を是とするパラダイムが一般化した今の日本では、共感で繋がるコミュニティを作る必要性を感じながらも出来ない方、取り組めないと言われる方を散見します。 そんな自

          マネタイズと社会課題解決のパラドックスからの脱出

          職人による職人のための職人のコミュニティー・デザイン論

          現在、大阪で若手職人の研鑽の場として現場を提供いただいて、空きビルのリノベーション工事を行っています。空きビルを活用し、街を活性化させる、そして面白く、安心出来るコミュニティーを形成する目的のシェアハウスの工事です。事業者の方のまちづくりに対する「良き意図」と私たちの若手の職人を育成して持続可能なインフラを整えるとの想いが重なって実現したプロジェクトで、事業者の方や学生さんも交えてDIYも行いながら工事を進めています。 この工事のクライアントであるカモンアップさんは全国に数多

          職人による職人のための職人のコミュニティー・デザイン論

          アントレプレナーシップとクラフトマンシップとイノベーションは並立できるのか? in JEJU FORUM

          済州島で開催されたアジアの国々が手を携えて平和と繁栄を目指すJEJU FORUMでは民間からも伝説を作ったと言われるような大物経営者が多く登壇され、新しい世界に向き合う在り方を模索するセッションが数多く行われました。2日目の目玉は、リ・サンヒョンGoogle社専務がモデレーターを務め、マイク・オギールUBER ASIA代表と日本の富山を代表する企業である株式会社能作 代表 能作千春さんによるパネルディスカッションでした。 モノづくりとアプリサービスという全く違う分野の2人のセ

          アントレプレナーシップとクラフトマンシップとイノベーションは並立できるのか? in JEJU FORUM

          平和の祭典で感じる平和 〜Jeju Forum for Peace and Prosperity〜

          韓国の済州島にきています。Peace and Prosperityと題された、アジアで行われる平和の祭典で、協力し、分かち合い、より良い世界へのアイデアを共有する。そんな稀な機会にお誘い頂き若干強引に予定を調整して乗り込んでいます。 ユ・ミョンファン元韓国外務大臣、パン・キムン前国連事務総長、日本からは福田康夫元総理、カウ・クム・フウン ASEAN 事務総長、レベッカ・スタ・マリア APEC 事務総長、等、アジアを代表する著名なリーダー達が揃い踏みする豪華で珍しいセッションは

          平和の祭典で感じる平和 〜Jeju Forum for Peace and Prosperity〜

          黄鳥、丘隅に止まる 〜新しい学校のコミュニケーション論〜

          私が校長を務めている職人育成のキャリア・高校、マイスター高等学院では、国語や数学の教科よりも人間力を養う修身の授業に重きを置いています。学生が卒業した後、社会に飛び出すにあたり受け入れる企業側にどんな若者に来てもらいたいか?と問えば、最も多くの回答は「コミュニケーション能力に長けた若者。との答えが返ってきます。その他には、誠実さ、主体性、礼儀正しい・・・等々、およそ学科とは関係のない能力を欲しています。これまでの学校教育が如何に社会と分断された意味の薄いものになってしまってい

          黄鳥、丘隅に止まる 〜新しい学校のコミュニケーション論〜

          拳を固めろ、そして愛を口ずさめ 〜One LOVE 〜

          若かりし頃、横ノリの文化が一世風靡しました。ロックでもR&Bでもない新しいジャンルの音楽としてレゲエは新鮮で、野外フェスに足を運んで、ゆったりとしたリズムに身を任せ、ラム酒をラッパ飲みしながら左右に身体を泳がすのは単に音楽を聴くのとはまた違う楽しみで、それまで知らなかった異文化を感じたのを覚えています。そして、レゲエといえばスーパースター、というより神のボブ・マーリーです。 1981年1981年、36歳の若さで亡くなったボブ・マーリー。その頃、私はまだ14歳の中学生で、神戸

          拳を固めろ、そして愛を口ずさめ 〜One LOVE 〜

          地域企業唯一のリソースを最大化する三種の神器

          2013年当初、株式会社四方継の社内向けにスタートを切ったイントラプレナーシップ(社内起業家精神醸成)の勉強会、職人起業塾はその後、業界団体からのオファーに応えて外部に開き、建築実務者向けの実践型ビジネススクールとして8年前に事業化、一般社団法人職人起業塾となりました。 現在、第22期を東京で行っており、これまでに300名以上の卒塾生を輩出してきました。 その元となっている勉強会は現在も、継塾と名称を改めて神戸にある株式会社四方継のスタジオで継続して行っています。主に経営者、

          地域企業唯一のリソースを最大化する三種の神器

          クリティカル・ビジネス・パラダイム 〜少数派による反抗が拓く未来〜

          山口周さんの新刊が大きな話題になっています。かれこれ5年ほど前まで、私が熱心に学びに通っていたUXデザイン、デザイン思考界隈で山口周さんの著書はよく取り上げられており「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?」や「武器になる哲学」「ニュータイプの時代」などに私も随分と示唆を受けてきました。 このnoteにも幾度となく山口周さんの言説を取り上げ、時代を読み解くヒントにさせてもらっています。また、今回の本は私達、経営実践研究会のメンバーが取り組んでいるプロジェクトの応援歌かよ、と

          クリティカル・ビジネス・パラダイム 〜少数派による反抗が拓く未来〜

          シン・タイムマシン経営 〜日本の未来の2つの風景〜

          既に「未来」を実現している海外の国や地域に倣い、いち早く国内でそのようなサービスやビジネスモデルを導入、着手するのをタイムマシン経営と呼ばれます。孫正義氏がアメリカで起こったインターネットビジネスに大きな可能性を見出し、日本に持ち込んだのが特に有名です。 近年では、インターネットの普及により情報の地域格差がなくなり、タイムマシン経営という言葉をあまり耳にする事はなくなりました。しかし、情報が全てインターネット上にあるかと言うと、決してそんな事はありません。実際にその場に足を

          シン・タイムマシン経営 〜日本の未来の2つの風景〜