マガジンのカバー画像

小さな工務店が取り組む理想の組織への挑戦

34
神戸の西の果てにある小さな工務店&地域コミュニティー事業を営む「株式会社四方継」で取り組んでいる組織論と実践報告的まとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

職人革命 〜マイ・エヴォリューション&レボリューション〜

職人進化論このnoteのタイトル「職人進化論」は2007年に当時まだ半分大工、半分は工務店経営者…

もはや何が生業かわからない。の是非

一昔前、選択と集中という言葉が流行りました。バブル崩壊後の日本は一向に景気が良くなる気配…

オレたちのCSV、大工たちのSDGs

時代が大きな転換期を迎え、これからはこれまでの延長線上にないのは誰もが感じているところ。…

未来創造企業認定のススメ

昨日、私が所属し、世話人としての役を拝命している経営実践研究会の新規メンバー向けのオリエ…

タレンティズム経営の工務店が見た光

私は大工出身の工務店経営者として20数年前に起業して以来、職人の正規雇用と育成に注力してき…

言葉を噛み砕き、噛み締めるコンセンサスとコンテキスト #DXO UNIT01

私が経営者として大切にしている仕事の1つにスタッフとの対話があります。全員で20人にも満た…

今こそ若者に伝えたい、職人と言う生き方とその可能性

私は神戸でつむぎ建築舎と言う自社大工によるものづくりの事業を営んでいます。事業の主体がものづくりですから、その評価は現場で作り上げたものにしかありません。元大工である私としては、現場で作り手がいかに魂を込めたものづくりをするかどうかに事業所の存在意義もその評価もかかっていると思っていて、創業以来大工の育成、人作りに注力してきました。2年前のリブランディング、事業形態を再構築した際のコンセプトは、大工主体の工務店の強みを最大限に生かして、設計段階から作り手である大工が関わり、暮

はたらくとは何か?

私が代表を務めている建築と地域コミュニティ事業を行なっている株式会社四方継では現在、5年…

中小企業悪魔のサイクル② 三つの真実と事業承継の突破口 @知的資産Week 2022

昨日に引き続き、先日開催された全国行政書士会の近畿方面のイベントでの気づきというか、気に…

事業承継は想いの共有と覚悟から DXO#day00

これから13ヶ月、13回に渡り事業承継についての取り組みを組織変容のオープンソースのテキスト…

至誠と知行合一@社会課題解決と事業計画の一体化

令和4年がスタートしました。新型コロナによるパンデミックが始まって2回目の新年、私たちが世…

循環する20歳のバースデー

つい先日、つむぎ建築舎の1番の若手、大工見習いの和希が20歳の誕生日を迎えました。スタッフ…

再定義しまくる習慣のススメ #知的資産経営と螺旋的成長

私が代表を務める株式会社四方継では社名と事業ドメインを変更して3年目を迎える第22期目の来…

聴き手と紡ぎ手 〜設計士と大工の役割について〜

今日は朝から滋賀県大津市での地鎮祭に参列。神戸から少し離れた滋賀での地鎮祭の設営は紡ぎ手(社員大工兼現場担当)のよーへーが草刈りからテントや紅白幕の設まで事前に取り仕切ってくれていました。 クライアントが一目惚れしたと言われるパワーを感じられる明るい土地でのお祭はとても気持ちよく、清々しい気分になりながらこれからの工事の安全とクライアントご一統様の益々のご健勝、ご多幸を祈りました。地鎮祭を終えた後は、聴き手(設計担当)のみまを中心にこれから始まる建築工事の内容確認の打ち合わせ