マガジンのカバー画像

コラム

91
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

【コラム】建設業界の危機! 資金繰り問題が引き起こす倒産ラッシュとその解決策とは?

【コラム】建設業界の危機! 資金繰り問題が引き起こす倒産ラッシュとその解決策とは?

建設業界における倒産ラッシュの実情1-1. 建設業界の倒産率:統計データと傾向

2022年、建設業では14年ぶりに倒産件数が増加しました。その原因は、ここ数年のコロナ禍による給湯器や木材など住宅機の品薄で、建築資材の価格が急騰したことです。

「3の倍数の月」に倒産件数が増加するといわれる建設業ですが、2023年6月の倒産件数は、東京商工リサーチが発表した産業別の企業倒産件数によると、前年同月比

もっとみる
【経営者も要注意】絶対に倒産させない法人化する際の注意点をプロが徹底解説!

【経営者も要注意】絶対に倒産させない法人化する際の注意点をプロが徹底解説!

個人事業主が法人化する場合、適切なタイミングをご存知ですか?
結論を先に言うと、タイミングなんて関係ありません!
そんなことを考えている暇があったら全力で事業に集中する方が100倍いいです。
とは言っても法人化する時のタイミングが気になりますよね。そこで今回は、個人事業主が法人化する際に注意すべきポイントについて詳しく説明します。

失敗する法人化のタイミング規模が拡大した時:
大きな取引先との取

もっとみる
【コロナ融資返済開始】全経営者は注意!コロナ後の経営はココに注意して下さい。

【コロナ融資返済開始】全経営者は注意!コロナ後の経営はココに注意して下さい。

この記事では、コロナ後に倒産してしまう会社とそれを防ぐための対策について詳しく解説します。コロナ収束後には業績回復が期待されており、「コロナ前に戻れば大丈夫!」と考えている経営者の方も多いと思います。
しかし、その考え方はとても危険です。実際にはコロナ前以上の努力をしなければ生き残っていけません。
多くの会社がコロナ融資やコロナ関係の補助金を利用してきましたが、それらの資金を使い切ってしまったため

もっとみる
間違えた経費削減、かなり危険です。全ての経営者、個人事業主は必ず確認して下さい

間違えた経費削減、かなり危険です。全ての経営者、個人事業主は必ず確認して下さい

この記事では、経費削減を通じて支出を減らし、会社の純利益を増やす方法について詳しく説明します。経費を単純に削減するだけでは会社の成長につながりません。将来の利益を生み出すためには戦略的な経費の選別が重要です。

【経費削減で支出を減らす+純利益を増やす】この方法についてお伝えします。経営者や個人事業主の方々は黒字化への道を進むためにぜひ参考にしてください。

純利益を増やす方法純利益を増やすために

もっとみる
【衝撃】そんな決算書作ってたら融資が受けられなくなります!銀行は全てわかってるので意味ありません

【衝撃】そんな決算書作ってたら融資が受けられなくなります!銀行は全てわかってるので意味ありません

今回は、決算対策についてお話しします。多くの会社は決算対策について勘違いしています。「その対策をおこなったら逆にやばい」という話がたくさんあります。

決算時期とダメな決算対策弊社のクライアントは決算時期が偏っていて、12月・1月・2月決算の会社が非常に多いです。
計画策定時には5年間の中期経営計画をうけて、単年度の予算を作っていきます。
事業再生のフェーズに入っている会社などの特殊な場合を除いて

もっとみる
【超悲報】これまでの節税スキームが通用しない!?退職金増税について徹底解説!

【超悲報】これまでの節税スキームが通用しない!?退職金増税について徹底解説!

退職金増税は最近話題となっており、増税による影響が気になる方も多いかと思います。しかし、実際には影響を受ける方は意外と少ないのが現状です。本記事では、退職金増税の内容を分かりやすく解説し、対策とポイントについてお伝えします。ぜひ参考にして、黒字化への道を突き進んでください。

退職金増税の内容とは退職金増税とは、退職所得控除の枠が減ることによって、退職金にかかる税金が増えることを指します。現在の制

もっとみる
「1000円の積み立てでも節税効果ヤバいです」知らないと必ず後悔する起業直後の節税7選

「1000円の積み立てでも節税効果ヤバいです」知らないと必ず後悔する起業直後の節税7選

今回は、起業直後に必ずやるべき重要なことについて解説します。これを知らないと、本来収めなくてもいいはずの税金を納めることになってしまったり、最悪の場合、倒産の道に進んでいく可能性もあります。新たに事業を開始した経営者や個人事業主の方は手遅れになる前に参考にしていただき、黒字化への道を進んでいただきたいと思います。

知っておくべき税金計算税金は売上から経費を引いた利益に対して計算されます。したがっ

もっとみる
日本の9割の経営者、個人事業主が知らない決算書の正しい読み方

日本の9割の経営者、個人事業主が知らない決算書の正しい読み方

今回は、税理士も間違えてしまう決算書の読み方と最強の経営術についてお話しします。多くの経営者が決算書を理解せずに、お金が貯まらない状況や赤字が続いている状態になってしまっていることがあります。実はその理由の一つが決算書を正しく読めていないからです。経営者の方々は、決算書を難しく考えずに正しく理解することが重要です。決算書をおろそかにしてしまうと、気づかないうちに大きな損失を被り、最悪の場合は倒産し

もっとみる
【全経営者注目】コレ知らないから倒産するんです。プロが本気で教える黒字化の極意!

【全経営者注目】コレ知らないから倒産するんです。プロが本気で教える黒字化の極意!

この記事では、会社経営において借金をしてでも現預金を持っておくことの重要性について解説します。会社の倒産を避けるためには、現預金を多く持つことが必要です。また、現預金を持っていると銀行からの追加融資も容易になるなど、さまざまなメリットがあります。

借金をしてでも現預金を持っておいた方がいい理由
1. 倒産を避けるため

会社の倒産は最悪の状態であり、経営者がやりたいことを何もできなくなってしまい

もっとみる
【暴露】税務調査のリアルな現場?調査官はココを見てます!

【暴露】税務調査のリアルな現場?調査官はココを見てます!

今回は、税務調査において注意すべきポイントと絶対に行ってはいけない行動について解説します。税務調査は不正行為が発覚する可能性が高く、適切な対応が求められます。
まずは嘘をつかずに正直な対応をすることが重要です。また、調査官からの質問には必要最小限の回答を心掛け、わからないことがあれば税理士に相談することをおすすめします。さらに、誤解を招く表現や曖昧な回答は避けるべきです。経営者や個人事業主の方々は

もっとみる