河野翔一

【教育の力で】市の大会ベスト8から日本一への道筋を経験。道場のメソッドを元に、日本の教…

河野翔一

【教育の力で】市の大会ベスト8から日本一への道筋を経験。道場のメソッドを元に、日本の教育をなんとかしないといけないと教育の道へ。全日制の学校、通信制の学校で教員を経験。途上国のモデルになるような学校をつくるために、海外でも奮闘中。

マガジン

記事一覧

固定された記事

2020年、本を150冊読んでみた

見出しの通り、2020年は本を150冊読んでみました。 「今年こそは本を読もう!!」 と意気込んでいても、読めないと思う人もほとんどかと。 私がそうだったから気持ちがよ…

河野翔一
3年前
53

【メモ】質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会(第1回)会議資料から

令和4年の12月20日に質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会が開催された。 個人的に気になるポイントは学校への外部からの…

河野翔一
1年前
2

学校の先生×コミュニティマネージャー

現役学校教員+コミュニティマネージャーの仕事をしています。 みなさんはコミュニティマネージャーという仕事をご存知でしょうか? アメリカで始まったこの仕事ですが、…

河野翔一
3年前
3

[Club house]を使ってみた

この一週間で大きく盛り上がっている「Club house」。 私も3日前から登録しました。 どんな様子なのかリポートしてみようと思います。 1. 招待制という面白さ現時点で…

河野翔一
3年前
5

New school2期に参加して思ったあれこれ

New school2期クリエイティブプレゼンテーションに参加しておりました。 動機としては「プレゼンの技術を高める」 というシンプルな理由でした。 学校の先生として毎日…

河野翔一
3年前
5

考察 鬼滅の刃がヒットした理由

”全集中の呼吸”皆さん鬼滅の刃観ましたか? 主人公の炭治郎が鬼になった妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すことをきっかけに始めるストーリーです。 という私も見始めたの…

河野翔一
3年前
12
2020年、本を150冊読んでみた

2020年、本を150冊読んでみた

見出しの通り、2020年は本を150冊読んでみました。

「今年こそは本を読もう!!」

と意気込んでいても、読めないと思う人もほとんどかと。
私がそうだったから気持ちがよくわかります。

思った以上にたくさんの本を読むことができましたので、なぜこんなに読書できたのか解説してみます。

[1]読まなければいけないをなくした学生時代、大人からたくさん本を読めと何度も言われました。

憧れの人がたくさ

もっとみる
【メモ】質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会(第1回)会議資料から

【メモ】質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会(第1回)会議資料から

令和4年の12月20日に質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会が開催された。

個人的に気になるポイントは学校への外部からのサポートの人員の予算がだいぶ上がった。前年度84億円から、今年度は153億円への予算アップ。ほぼ倍に近い金額を投資し、労働環境の改善と、学校の多様化が始まっていく。

民間の教育サポート会社は今後追い風となるし、「教育起業」が一つの選

もっとみる
学校の先生×コミュニティマネージャー

学校の先生×コミュニティマネージャー

現役学校教員+コミュニティマネージャーの仕事をしています。

みなさんはコミュニティマネージャーという仕事をご存知でしょうか?

アメリカで始まったこの仕事ですが、近年注目を集めています。

今回はコミュニティマネージャーの詳しい仕事内容は置いておいて、学校教員と相性が良いという話をしたいと思います。

1 学級経営よりもコミュニティマネジメントな時代近年の学校現場は大きく変化しています。今まで当

もっとみる
[Club house]を使ってみた

[Club house]を使ってみた

この一週間で大きく盛り上がっている「Club house」。

私も3日前から登録しました。

どんな様子なのかリポートしてみようと思います。

1. 招待制という面白さ現時点ですが、「Club house」は招待制で1アカウントに2人しか招待することができません。そのため、知り合いから招待をしてもらことが必須になります。2人しか追加することができないので、登録するまで時間がかかってしまいました。

もっとみる
New school2期に参加して思ったあれこれ

New school2期に参加して思ったあれこれ

New school2期クリエイティブプレゼンテーションに参加しておりました。

動機としては「プレゼンの技術を高める」
というシンプルな理由でした。

学校の先生として毎日授業を行う中で、自分のプレゼンはどれくらいよくなったのだろうか?
毎日に人前で話す経験を積んでいるのだから、他の人よりもうまいはず。

挑戦したいの一言。

そこで感じたあれこれを書いてみたいと思います。

1.伝わらないプレ

もっとみる
考察 鬼滅の刃がヒットした理由

考察 鬼滅の刃がヒットした理由

”全集中の呼吸”皆さん鬼滅の刃観ましたか?

主人公の炭治郎が鬼になった妹の禰豆子(ねずこ)を人間に戻すことをきっかけに始めるストーリーです。

という私も見始めたのは最近でして。
「千と千尋の神隠し」を超え、国内興行収入1位になったことをきっかけに見ることになりました。

これが面白いんです。

海外でも取り上げられている鬼滅の刃。
なぜこんなにもヒットしたのか?

考察してみました。

1.コ

もっとみる