マガジンのカバー画像

サイエンス&テクノロジーMagazine

研究者やエンジニアではない人でもわかるように、でも、ふわっとした概念だけでなく根本的なところまで落とし込んで、サイエンスやテクノロジーのことを解説していきます。 詳細はこちら …
継続して読んでいただくことで、「普段目にするサイエンスニュースを理解できるようになった」「何となく…
¥1,480 / 月
運営しているクリエイター

#リテラシー

【#011】 地球は丸いとなぜわかった?/地球内部のつくり

【#011】 地球は丸いとなぜわかった?/地球内部のつくり

サイエンス&テクノロジーMagazineの第11号です。

このマガジンのコンセプトについては、こちらをご覧ください。
https://note.mu/shinyayoshino/n/n1c2e33492362

●地球は丸いとなぜわかったのか前回、天気の話とそれに関連して地球や宇宙の話を少しだけしました。今回はそれに関連して、地球のことをしっかりと理解していきましょう。

もっとみる
【#006】 光の正体と性質/人間の目と光

【#006】 光の正体と性質/人間の目と光

サイエンス&テクノロジーMagazineの第6号です。

このマガジンのコンセプトについては、こちらをご覧ください。
https://note.mu/shinyayoshino/n/n1c2e33492362

●光の正体と性質今回は、私たちの身近にあり、最先端テクノロジーにも欠かせない「光」について理解しましょう。

まず、光とは何か?という話から。

もっとみる
【#005】 エネルギーの正体/地球と太陽とエネルギー

【#005】 エネルギーの正体/地球と太陽とエネルギー

サイエンス&テクノロジーMagazineの第5号です。

このマガジンのコンセプトについては、こちらをご覧ください。
https://note.mu/shinyayoshino/n/n1c2e33492362

マガジンも2ヶ月目に入りました。「サイエンスやテクノロジーに触れること」に少し慣れてきましたでしょうか。まだまだ扱うテーマはたくさんありますので、今後も楽しんでいただければと思います。

もっとみる
【#003】 人類進化の歴史/生物の分類ルール

【#003】 人類進化の歴史/生物の分類ルール

サイエンス&テクノロジーMagazineの第3号です。

このマガジンのコンセプトについては、こちらをご覧ください。
https://note.mu/shinyayoshino/n/n1c2e33492362

●人類進化の歴史学校の授業で、「アウストラロピテクス」「ジャワ原人」「北京原人」など人類の祖先について習ったことがあるかと思います。また、「霊長類」「類人猿」「旧人」「新人」「人間はサルか

もっとみる
【#002】 量子力学って結局なに?/量子力学によって導かれる不思議な現象

【#002】 量子力学って結局なに?/量子力学によって導かれる不思議な現象

サイエンス&テクノロジーMagazineの第2号です。

このマガジンのコンセプトについては、こちらをご覧ください。
https://note.mu/shinyayoshino/n/n1c2e33492362

●量子力学って結局なに?19世紀の終わり頃、物理の世界では「もうやることないんじゃね?」と言われるようになりました。なぜなら、力学や電磁気学が完成し、世の中のあらゆる現象が理解できるように

もっとみる
【#001】 まずはひとつ機械学習を具体的に理解する/そもそも「学習」とは?

【#001】 まずはひとつ機械学習を具体的に理解する/そもそも「学習」とは?

サイエンス&テクノロジーMagazineの第1号です。

このマガジンのコンセプトについては、こちらをご覧ください。
https://note.mu/shinyayoshino/n/n1c2e33492362

本号では、機械学習ではどういう計算をしているのかを具体的に理解するためのひとつの考え方をお伝えします(計算式は出てきません)。また、最近の研究プレスリリースから、「シロアリの社会性を決める

もっとみる