浮き指になっている人の特徴&浮き指を改善するための運動療法の考え方!
浮き指に対する運動療法として、、
浮き指を改善するための運動療法の考え方を解説します。
実際に臨床では、、
どちらのパターンもありますが、これは重心位置が変わることで状況は変わりますし、足部の適切な位置に荷重されてないことはどちらともに共通していえることになります。
1つ1つ浮き指の仕組みを紹介していきます。
基本的に足趾の筋力低下ではない話
普通に考えるとこんな感じになりそうですが、、
その様に解釈をした方が無難というか、実際に臨床ではその様なケースの方が圧倒的に多いです。
そのため、、
まず改善していく必要があるのは「重心位置」の問題であり、足趾の筋力をつけることではありません。
浮き指になっている人の共通点
これは自分の臨床経験上でもそうですが、これらのことに当てはまります。
体全体として、伸展パターンになっているケースが非常に多くて、その結果として足趾が浮いているという状況になっています。
そのため、膝関節を例に上げると、膝関節は伸び切ることは確かに大切ではあるんですが、伸び切ると伸ばしきって立つというのはまた意味が違います。
浮き指の状態になっている方の多くは、膝を伸ばし過ぎて立っているという状況になっていて、それによって腰が伸展して、肋骨を開いてリブフレアになっているというケースが多い。
こういう仕組み・メカニズムになっていることは理解しておく必要性があります。
浮き指に対する運動療法の考え方
浮き指に対する運動療法の考え方ですが、、
ポイントを以下にいくつかピックアプすると…
ここから先は
473字
/
4画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
¥500 / 月
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?