loxop

1966年生まれ 福岡県に住む ソフトウェアエンジニア

loxop

1966年生まれ 福岡県に住む ソフトウェアエンジニア

マガジン

  • 過去のプログラミング

    過去の個人のプログラミングや仕事のプログラミングについて書き綴っています。 自分用のメモ(ノート)ですね。 所感なども書いていきます。

  • おにぎりラップ

    おにぎりのラップにラップ用ペンで3分で描くイラスト

  • ウイルスみたいな...

    ウイルスみたいな...生態系

記事一覧

[2024.06.12]プロジェクトXに京が登場

今週末、プロジェクトXに「2位じゃダメなんですか?」の京が登場する。 過去にアルバイトプロジェクトで少し携わったことがあるので… これと https://note.com/shino_pr

loxop
10日前
2

パソコンのACケーブル整理

パソコンのACケーブル(大体 黒いやつ まれに白もあり)の使ってない分が30本くらいあったので整理した とりあえず古いケーブルは捨てようかと ケーブルに年式が刻印されて…

loxop
13日前
1

おべんとう(20240116)

loxop
2週間前
2

[2024年05月]C言語 Linuxネットワーク プログラミングバイブル

C言語を3年ぶりにやるのでウォーミングアップ的に「小俣さん本」の Linuxネットワーク プログラミングバイブル をさらっと流してみたい。 https://www.shuwasystem.co.jp/b

loxop
3週間前
2

[2024年05月]C言語で圧縮ファイルを解凍する

C言語で圧縮ファイルを解凍するライブラリ zlib を使って圧縮ファイルを解凍する。 通信プログラムで電文を圧縮して送ってこられることは、普通にあるので その圧縮電文を…

loxop
3週間前
1

[2024年05月]C言語でログ出力プログラム

C言語のログ出力ライブラリは、いろいろあるけれど… なぜか、いつも自作ログ出力を使ってしまう。 ログファイルに出力できて、ファイルはローテートできて、ファイル上限…

loxop
4週間前
2

[2024年05月]C言語でJSONを扱う2

C言語で使用できるメジャーなJSONライブラリには以下のものがあります: ・cJSON: : とChatGPTに言われて以下にアクセス https://github.com/DaveGamble/cJSON ドキュ…

loxop
1か月前

[2024年05月]C言語でJSONを扱う

C言語の定義ファイルといったら iniファイル が定番ですが、 表現の豊かな JSON形式のファイル が素敵なので JSON を扱えるライブラリをChatGPTに聞いてみた。 C言語で使…

loxop
1か月前
1

[2024年05月]C言語でUTF-8を扱う(扱いたい -> しかも楽に)

C言語でマルチバイト文字を扱うのは、少々面倒です。 かつての shift-jis euc-jp であればライブラリも充実していて頭を悩ますことはないのですが、現在はUnicodeを使うの…

loxop
1か月前

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える(3)

Rocky Linux 9.3 をインストールして、画面解像度を 1280x1024 にして、日本語入力できるようにして まで出来ました。 次にEclipseをインストールするのですが、今は、Lin…

loxop
1か月前
1

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える(2)

Rocky Linuxを手持ちの富士通のパソコンにインストールする。 今、付いているハードディスクを別の500GBのブランクハードディスクに付け替えて Rocky Linux 9.3 の ISOイメ…

loxop
1か月前
2

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える

TIOBEで2位(2024年4月)のC言語。 長老なのにいまだに人気、派生言語のC++もTIOBEで3位(2024年4月)。 ハードウェアよりの開発では根強い人気とシェアがあると思われる。 と…

loxop
1か月前
3

Vue3 個人的備忘録

Vue3 サイト https://ja.vuejs.org/ Vue3 サイト ドキュメント 日本語 https://ja.vuejs.org/guide/introduction.html # Vue3 プロジェクト作成npm init vue@latest 言語…

loxop
2か月前

[2023年12月]supabaseを使う

googleのsupabaseを使いたい。 https://supabase.com/ FREEプランがあるので、まずはお試しで作ってみる。 って、実は、6月ごろに少し着手したまま放置していた。 年末に向…

loxop
6か月前

[1988年~]紙にコーディング

紙にペン(正確には鉛筆やシャープペンシル、何度も書き直すからね)でコーディングするというのは今では社会人の入社時の新人研修でもしないかなぁ? 1990年頃まではコーデ…

loxop
6か月前

[2008年4月~2008年9月]製鉄所プラント計装

制御系の仕事を8年振りに行った。 製鉄所の生産ラインの計装を行う仕事だ。 担当は画面表示関係を行うことになった。 請負元であるY社のパッケージソフトを使って開発を行…

loxop
6か月前
2
[2024.06.12]プロジェクトXに京が登場

[2024.06.12]プロジェクトXに京が登場

今週末、プロジェクトXに「2位じゃダメなんですか?」の京が登場する。

過去にアルバイトプロジェクトで少し携わったことがあるので…

これと
https://note.com/shino_project/n/n4386ef505715?magazine_key=m4be0a0529f34

これとか
https://note.com/shino_project/n/n14d2145136b8?ma

もっとみる
パソコンのACケーブル整理

パソコンのACケーブル整理

パソコンのACケーブル(大体 黒いやつ まれに白もあり)の使ってない分が30本くらいあったので整理した

とりあえず古いケーブルは捨てようかと

ケーブルに年式が刻印されていないものは無条件に廃棄
ケーブルの年式が2010年より前のものも廃棄

刻印されている年式をみると、ありましたねー 1990年

四半世紀、ストックしていましたか…

明日、リサイクルボックスへ投函する予定
銅素材の何か新しい

もっとみる
[2024年05月]C言語 Linuxネットワーク プログラミングバイブル

[2024年05月]C言語 Linuxネットワーク プログラミングバイブル

C言語を3年ぶりにやるのでウォーミングアップ的に「小俣さん本」の Linuxネットワーク プログラミングバイブル をさらっと流してみたい。
https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798028620.html

とりあえず、Chapter 1 のサンプルを動かしてTCP/IPを体感する。

3年前の仕事でアプリを作った時は、select() で通信アプリを作っ

もっとみる
[2024年05月]C言語で圧縮ファイルを解凍する

[2024年05月]C言語で圧縮ファイルを解凍する

C言語で圧縮ファイルを解凍するライブラリ zlib を使って圧縮ファイルを解凍する。
通信プログラムで電文を圧縮して送ってこられることは、普通にあるので
その圧縮電文を解凍するために zlib を使う。

2021年ごろに zlib を使ったプログラムを書いたことがあるが、そのころは zlibのバージョンが 1.2.x だった。
最新の情報をみるとなんと 1.3.1 にバージョンアップしていた。

もっとみる
[2024年05月]C言語でログ出力プログラム

[2024年05月]C言語でログ出力プログラム

C言語のログ出力ライブラリは、いろいろあるけれど…
なぜか、いつも自作ログ出力を使ってしまう。
ログファイルに出力できて、ファイルはローテートできて、ファイル上限サイズができて(or 日付単位に出力できたり)
ログレベルが出力できて…
ミリセカンドまで出力時間が出力できて…
可変文字列が複数埋め込みできて…
ぐらいで良いかなぁと思ってしまい、いつも自作ログ出力を使ってしまう。

こんな風に…

/

もっとみる
[2024年05月]C言語でJSONを扱う2

[2024年05月]C言語でJSONを扱う2

C言語で使用できるメジャーなJSONライブラリには以下のものがあります:
・cJSON:


とChatGPTに言われて以下にアクセス
https://github.com/DaveGamble/cJSON

ドキュメントは、↑に書かれている内容。当然、英語である。英語ドキュメントを日本語化するツールをJavaで自作して持っているので、そいつで翻訳。

とりあえず、下記で公開。

http:

もっとみる
[2024年05月]C言語でJSONを扱う

[2024年05月]C言語でJSONを扱う

C言語の定義ファイルといったら iniファイル が定番ですが、
表現の豊かな JSON形式のファイル が素敵なので JSON を扱えるライブラリをChatGPTに聞いてみた。

C言語で使用できるメジャーなJSONライブラリには以下のものがあります:
・cJSON:
・Jansson:
・json-c:
・parson:
・UltraJSON (ujson):

定義ファイルを読む程度なら軽量の

もっとみる
[2024年05月]C言語でUTF-8を扱う(扱いたい -> しかも楽に)

[2024年05月]C言語でUTF-8を扱う(扱いたい -> しかも楽に)

C言語でマルチバイト文字を扱うのは、少々面倒です。
かつての shift-jis euc-jp であればライブラリも充実していて頭を悩ますことはないのですが、現在はUnicodeを使うのが普通です。
まぁ、Webでの通信の関係もありUTF-8を扱える必要があります。
C言語で可変バイト長文字のUTF-8を扱うのは大変です。

放棄

放棄する訳にもいかないので何かライブラリがないか探索します。
J

もっとみる
[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える(3)

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える(3)

Rocky Linux 9.3 をインストールして、画面解像度を 1280x1024 にして、日本語入力できるようにして まで出来ました。

次にEclipseをインストールするのですが、今は、LinuxでもGUIインストールできるのですね。知らんかった(結構前からやん)。

GUIインストーラをダウンロードしてインストーラを実行、workspaceフォルダなどを選択して… あら簡単、直ぐにEcl

もっとみる
[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える(2)

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える(2)

Rocky Linuxを手持ちの富士通のパソコンにインストールする。
今、付いているハードディスクを別の500GBのブランクハードディスクに付け替えて Rocky Linux 9.3 の ISOイメージ をRufusを使ってUSBインストーラーにしてインストール。

えーっと、画面解像度が1024x768以上が選べないのと日本語入力ができない。
そこを、先ず解決する。

CentOS8以降のGUI

もっとみる
[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える

TIOBEで2位(2024年4月)のC言語。
長老なのにいまだに人気、派生言語のC++もTIOBEで3位(2024年4月)。
ハードウェアよりの開発では根強い人気とシェアがあると思われる。
ということで、残りのデベロッパー人生はC言語を軸にしてやっていこうと決断。

ということで開発環境を作ろうかと

まず、OSを…
RedHat系のCentOSの一択でしたが、提供がなくなるので後継とされている

もっとみる

Vue3 個人的備忘録

Vue3 サイト
https://ja.vuejs.org/
Vue3 サイト ドキュメント 日本語
https://ja.vuejs.org/guide/introduction.html

# Vue3 プロジェクト作成npm init vue@latest

言語はTypeScript
Vue の setup 構文を使用
CompositionAPI を使用

Pinia (Store)
h

もっとみる
[2023年12月]supabaseを使う

[2023年12月]supabaseを使う

googleのsupabaseを使いたい。
https://supabase.com/
FREEプランがあるので、まずはお試しで作ってみる。
って、実は、6月ごろに少し着手したまま放置していた。
年末に向けて少し自分の時間が取れそうなので残りを作ることにする。
SPAは、Vue.jsを使っている。
認証認可機能は既に作っているので、あとは中身の充実をやりたい。
普通のSQLデータベース(postg

もっとみる
[1988年~]紙にコーディング

[1988年~]紙にコーディング

紙にペン(正確には鉛筆やシャープペンシル、何度も書き直すからね)でコーディングするというのは今では社会人の入社時の新人研修でもしないかなぁ?

1990年頃まではコーディングはまず紙にするのが当たり前だった。
コードをキー入力できる端末の台数が限られていて開発者の間でシェアしながら紙に書いたコードをキーパンチしてコンパイルまでというのが通常の作業だった。

端末は時間貸しなので端末のアイドルタイム

もっとみる
[2008年4月~2008年9月]製鉄所プラント計装

[2008年4月~2008年9月]製鉄所プラント計装

制御系の仕事を8年振りに行った。

製鉄所の生産ラインの計装を行う仕事だ。
担当は画面表示関係を行うことになった。
請負元であるY社のパッケージソフトを使って開発を行う。

8年程業種を離れているとだいぶ様変わりしているようで、Windowsで、このような計装の画面表示ならまず間違いなくVisualBasicで作成される(そういえばVC++のMFCという仕事もしたね。2008年くらいなら、C#かV

もっとみる