マガジンのカバー画像

過去のプログラミング

38
過去の個人のプログラミングや仕事のプログラミングについて書き綴っています。 自分用のメモ(ノート)ですね。 所感なども書いていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

[2024.06.12]プロジェクトXに京が登場

今週末、プロジェクトXに「2位じゃダメなんですか?」の京が登場する。 過去にアルバイトプロ…

loxop
10日前
2

[2024年05月]C言語 Linuxネットワーク プログラミングバイブル

C言語を3年ぶりにやるのでウォーミングアップ的に「小俣さん本」の Linuxネットワーク プログ…

loxop
3週間前
2

[2024年05月]C言語で圧縮ファイルを解凍する

C言語で圧縮ファイルを解凍するライブラリ zlib を使って圧縮ファイルを解凍する。 通信プログ…

loxop
3週間前
1

[2024年05月]C言語でログ出力プログラム

C言語のログ出力ライブラリは、いろいろあるけれど… なぜか、いつも自作ログ出力を使ってしま…

loxop
4週間前
2

[2024年05月]C言語でJSONを扱う2

C言語で使用できるメジャーなJSONライブラリには以下のものがあります: ・cJSON: : とCha…

loxop
1か月前

[2024年05月]C言語でJSONを扱う

C言語の定義ファイルといったら iniファイル が定番ですが、 表現の豊かな JSON形式のファイル…

loxop
1か月前
1

[2024年05月]C言語でUTF-8を扱う(扱いたい -> しかも楽に)

C言語でマルチバイト文字を扱うのは、少々面倒です。 かつての shift-jis euc-jp であればライブラリも充実していて頭を悩ますことはないのですが、現在はUnicodeを使うのが普通です。 まぁ、Webでの通信の関係もありUTF-8を扱える必要があります。 C言語で可変バイト長文字のUTF-8を扱うのは大変です。 放棄 放棄する訳にもいかないので何かライブラリがないか探索します。 Julia言語方面でutf8procがありました。 これを使うのが良さそうです(あ

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える(3)

Rocky Linux 9.3 をインストールして、画面解像度を 1280x1024 にして、日本語入力できるよう…

loxop
1か月前
1

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える(2)

Rocky Linuxを手持ちの富士通のパソコンにインストールする。 今、付いているハードディスクを…

loxop
1か月前
2

[2024年05月]今後の仕事に向けてC言語の開発環境を整える

TIOBEで2位(2024年4月)のC言語。 長老なのにいまだに人気、派生言語のC++もTIOBEで3位(2024年4…

loxop
1か月前
3

[2023年12月]supabaseを使う

googleのsupabaseを使いたい。 https://supabase.com/ FREEプランがあるので、まずはお試しで…

loxop
6か月前

[1988年~]紙にコーディング

紙にペン(正確には鉛筆やシャープペンシル、何度も書き直すからね)でコーディングするというの…

loxop
6か月前

[2008年4月~2008年9月]製鉄所プラント計装

制御系の仕事を8年振りに行った。 製鉄所の生産ラインの計装を行う仕事だ。 担当は画面表示関…

loxop
6か月前
2

[1993年8月]タイムレコーダとデータ通信

給与計算に使うためタイムレコーダからデータを取り出す仕事をした。 USB接続?いやいや時代が違う。 マシン用のドライバを使う?いやいや時代が違う。 インタフェースはRS232Cのシリアルインターフェースだ。 パソコンはMS-DOSのPC98。 ドライバなどはあったかどうか記憶にないが多分なかったと思う。 あったとしても10万円くらいはしたと思う。 タイムレコーダにはインタフェース仕様書が添付されていてACKやNAKなど無手順双方向通信ができるものである。 (無手順という