小林達雄|司法試験講師

元弁護士(71期)/平成29年司法試験合格(総合139位,公法系23~25位)/中央大…

小林達雄|司法試験講師

元弁護士(71期)/平成29年司法試験合格(総合139位,公法系23~25位)/中央大学法科大学院(平成29年3月修了)/中央大学法学部法律学科(平成27年3月卒業)/アガルート専任講師 司法試験や予備試験の勉強方法や過去問の答案等役立ちそうな情報をドンドン提供していきます!

マガジン

  • 平成28年予備試験論述例まとめ

    私が作成した論述例と若干の補足を年度ごとにまとめたものです。

  • 平成29年予備試験論述例まとめ

    私が作成した論述例と若干の補足を年度ごとにまとめたものです。

  • 平成24年予備試験論述例まとめ

    私が作成した論述例と若干の補足を年度ごとにまとめたものです。

  • 平成26年予備試験論述例まとめ

    私が作成した論述例と若干の補足を年度ごとにまとめたものです。

  • 平成27年予備試験論述例まとめ

    私が作成した論述例と若干の補足を年度ごとにまとめたものです。

記事一覧

固定された記事

最初に取り組むべき過去問【予備試験編】

  司法試験・予備試験合格を目指して勉強を始めると、「過去問」という存在を目にし、耳にする機会が増えると思います。  法律の勉強を先に始めた人、合格した先輩等の…

平成28年予備試験商法の論述例と若干の補足

論述例 設問1 1 本件手形を実際に振り出したCは、甲社から手形振出の代理権を授与されたという事情はなく、手形振出しの権限はなかったと言える。本件手形は「甲株式…

平成28年予備試験実務基礎科目(刑事)の論述例と若干の補足

論述例 設問1  殺意とは、人が死ぬ危険性が高い行為をそれと分かって行うことを指す。  殺意があるのであれば、人を殺す動機があるのが通常であるところ、Aが拳銃を撃…

平成28年予備試験刑事訴訟法の論述例と若干の補足

論述例設問1 1 甲は平成28年5月9日、本件被疑事実により逮捕され、同月11日から勾留されているが、同年3月23日にも本件被疑事実により逮捕され、同月25日から勾留され…

平成26年予備試験民事訴訟法の論述例と若干の補足

論述例設問1 1 別訴提起の上弁論併合を申し出る方法  本件訴訟とは別に、XがWに対し、甲土地の所有権に基づき、乙建物を退去して甲土地を明け渡すことを求める訴えを…

平成29年予備試験刑事訴訟法の論述例と若干の補足

論述例設問1 1 現行犯逮捕(212条1項、213条)  212条1項の趣旨は、逮捕状の請求を待っていたのでは犯人が逃走し又は証拠を隠滅するおそれが高く、令状請…

平成29年司法試験民事訴訟法の問題文を読んだ時の頭の中

1 はじめに  民事訴訟法の問題は、何を説明するべきなのか、どのような流れで説明をしていくべきかを考えるのが特に難しい印象です。そこで、私が問題文を読んだ時に…

平成28年予備試験刑法の論述例と若干の補足

論述例1 甲と乙によるX発火装置を甲宅の1階の居間の木製の床板上に置き、同装置を作動させて発火させ、同装置そばの木製の床板を燃やした行為について現在建造物放火罪…

平成27年司法試験民事訴訟法の論述例と若干の補足

論述例設問1 1 既判力の矛盾抵触が生じない理由  平成3年判決は、既に係属中の別訴において訴訟物となっている債権を他の訴訟において自働債権として相殺の抗弁を提…

令和元年予備試験刑法の論述例と若干の補足

論述例1 Aが2000万円を甲に渡し、甲が本件土地の所有権を移転させる旨の合意をした行為について業務上横領罪(253条)の成否の検討 ⑴ 「横領」とは、不法領得…

令和2年予備試験商法の論述例と若干の補足

論述例 設問1 1 Bの乙社に対する423条1項に基づく損害賠償責任の有無 ⑴ Bは乙社の「取締役」である。 ⑵ 本件買取は、「取締役」(356条1項2号)であるB…

個別指導のススメ

1 個別指導のススメ 司法試験・予備試験・ロースクール受験に向けて勉強をしている方の中には、「勉強の方向性が正しいのか不安」「勉強をしているつもりなのに定期試…

平成28年予備試験民事訴訟法の論述例と若干の補足

第1 設問1⑴ 1 弁論主義とは、訴訟資料の提出を当事者の権能かつ責任とする建前をいう。この原理から,裁判所は当事者が主張している事実以外の事実を斟酌してはなら…

平成27年予備試験刑法の論述例と若干の補足

論述例 第1 丙及び丁の罪責 1 丁が甲から封筒に入った50万円を受領した行為について、受託収賄罪(197条1項後段)の共同正犯(60条)がしないか。 2 共同…

考慮要素の意味合い—理由提示と処分基準(最判平成23年6月7日)

当てはめの考慮要素は暗記すべきか 今回は以前私がツイートした以下のツイートを深掘りしようと思います。  個別指導をしていると、「法規範だけではなく、この考慮要素…

平成30年予備試験刑事訴訟法の論述例と若干の補足

第1 設問1 ①の行為の適法性 1 甲のシャツの上から臍付近を右手で触った行為は、職務質問に伴う所持品検査として適法か。所持品検査は、警職法2条4項、銃刀法24条…

最初に取り組むべき過去問【予備試験編】

  司法試験・予備試験合格を目指して勉強を始めると、「過去問」という存在を目にし、耳にする機会が増えると思います。

 法律の勉強を先に始めた人、合格した先輩等の話を聞いてみたり、司法試験や予備試験についてのありがたそうな情報を発信しているSNSのアカウントのつぶやきを見てみたりすると、「過去問は重要」「過去問は早く取り組んだ方がいい」「過去問はみんなやってる」「過去問は全然違法じゃない。俺の師匠

もっとみる

平成28年予備試験商法の論述例と若干の補足


論述例

設問1
1 本件手形を実際に振り出したCは、甲社から手形振出の代理権を授与されたという事情はなく、手形振出しの権限はなかったと言える。本件手形は「甲株式会社代表取締役A」という機関方式による署名がなされているから、本件手形は偽造手形に当たる。偽造手形の効力については明文がないため、法の一般原則に立ち返り、本人による意思的関与がないため無効であると考える。よって、甲社は本件手形についての

もっとみる

平成28年予備試験実務基礎科目(刑事)の論述例と若干の補足


論述例

設問1
 殺意とは、人が死ぬ危険性が高い行為をそれと分かって行うことを指す。
 殺意があるのであれば、人を殺す動機があるのが通常であるところ、Aが拳銃を撃ったのは、乙の組員が甲組やAの悪口を言っていたという話を聞き、頭に来たため、拳銃を撃って乙組の連中を脅そうと思ったからであるから、Aに殺す動機があったわけではない。また、殺意があるのであれば、人を狙って攻撃するはずであるところ、Aは拳

もっとみる

平成28年予備試験刑事訴訟法の論述例と若干の補足


論述例設問1
1 甲は平成28年5月9日、本件被疑事実により逮捕され、同月11日から勾留されているが、同年3月23日にも本件被疑事実により逮捕され、同月25日から勾留されているから、同一の被疑事実により逮捕勾留されている。このような再逮捕・再勾留が許されるか。

2 再逮捕・再勾留を安易に認めれば、逮捕勾留による身体拘束期間についての厳格な制限が設ける203条乃至208条の趣旨を没却し、被疑者の

もっとみる

平成26年予備試験民事訴訟法の論述例と若干の補足


論述例設問1
1 別訴提起の上弁論併合を申し出る方法
 本件訴訟とは別に、XがWに対し、甲土地の所有権に基づき、乙建物を退去して甲土地を明け渡すことを求める訴えを提起し、これと本件訴訟の弁論を併合(152条)するよう裁判所に申し出て、裁判所がこれを受けて両事件の弁論を併合すれば、Wに対する訴えについても本件訴訟の手続で併せて審理されることとなる。

 もっとも、弁論の併合は当事者に申立権が認めら

もっとみる

平成29年予備試験刑事訴訟法の論述例と若干の補足


論述例設問1
1 現行犯逮捕(212条1項、213条)
 212条1項の趣旨は、逮捕状の請求を待っていたのでは犯人が逃走し又は証拠を隠滅するおそれが高く、令状請求の時間的余裕がないという点で無令状による急速な逮捕の必要性が高い一方で、逮捕者にとって犯人と犯罪が明白であることから、事前の司法審査を経なくても、誤認逮捕による人権侵害のおそれが少ないため、無令状による逮捕を許容し、捜査の実効性(1条参

もっとみる

平成29年司法試験民事訴訟法の問題文を読んだ時の頭の中


1 はじめに

 民事訴訟法の問題は、何を説明するべきなのか、どのような流れで説明をしていくべきかを考えるのが特に難しい印象です。そこで、私が問題文を読んだ時に、問題文のどのような表現からどのように検討事項を特定していったのかについてまとめてみましたので、検討事項の絞り込みの方法や誘導文の読み方のヒントになれば幸いです。
 今回扱うのは平成29年司法試験民事訴訟法の問題文です。実は平成29年は私

もっとみる

平成28年予備試験刑法の論述例と若干の補足


論述例1 甲と乙によるX発火装置を甲宅の1階の居間の木製の床板上に置き、同装置を作動させて発火させ、同装置そばの木製の床板を燃やした行為について現在建造物放火罪の共同正犯(108条、60条)成否の検討

⑴ 甲宅2回の部屋にはBが勝手に上がり込んで寝ていたのであるから、甲宅は「現に人がいる建造物」に当たる。

⑵ X発火装置は某年9月8日午後9時に周囲に火を放つよう設定されており、現に同時刻に作

もっとみる

平成27年司法試験民事訴訟法の論述例と若干の補足


論述例設問1
1 既判力の矛盾抵触が生じない理由
 平成3年判決は、既に係属中の別訴において訴訟物となっている債権を他の訴訟において自働債権として相殺の抗弁を提出することが142条の趣旨に反して許されないとし、これは相殺の抗弁が控訴審の段階で初めて主張され、両事件が併合審理された場合についても同様である旨判示する。その論拠は、口頭弁論の分離(民事訴訟法(以下法令名略)152条)は裁判所の裁量事項

もっとみる

令和元年予備試験刑法の論述例と若干の補足


論述例1 Aが2000万円を甲に渡し、甲が本件土地の所有権を移転させる旨の合意をした行為について業務上横領罪(253条)の成否の検討

⑴ 「横領」とは、不法領得の意思の発現行為が客観的に発現したと評価される場合を指す。不法領得の意思とは、委託の任務に背いて、所有者でなければできないような処分をする意思をいう。
 甲は、本件土地を所有するVから本件土地に抵当権を設定してVのために1500万円を借

もっとみる

令和2年予備試験商法の論述例と若干の補足


論述例

設問1
1 Bの乙社に対する423条1項に基づく損害賠償責任の有無
⑴ Bは乙社の「取締役」である。

⑵ 本件買取は、「取締役」(356条1項2号)であるBが自己の名で行ったものであるから、「自己…のために株式会社と取引」したといえる。よって、「第三百五十六条第一項第二号…の取引」(423条3項柱書)に当たる。

 本件ワインの市場価格は総額150万円であるから、本件買取の代金は市場

もっとみる

個別指導のススメ


1 個別指導のススメ 司法試験・予備試験・ロースクール受験に向けて勉強をしている方の中には、「勉強の方向性が正しいのか不安」「勉強をしているつもりなのに定期試験や添削の評価がイマイチ伸びない」「勉強していく中で生じた疑問を解消できない」という悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 上記のようなお悩みをお持ちの方には、個別指導をおススメします。今回の記事では、個別指導をおススメする

もっとみる

平成28年予備試験民事訴訟法の論述例と若干の補足

第1 設問1⑴
1 弁論主義とは、訴訟資料の提出を当事者の権能かつ責任とする建前をいう。この原理から,裁判所は当事者が主張している事実以外の事実を斟酌してはならないという準則が導かれる(弁論主義第1テーゼ)。
 上記準則にいう事実は,主要事実に限定される。弁論主義の趣旨は、民事訴訟の対象である私法上の法律関係に通用する私的自治の原則をその現実化過程である民事訴訟にも反映する点にある。私的自治の原則

もっとみる

平成27年予備試験刑法の論述例と若干の補足

論述例

第1 丙及び丁の罪責
1 丁が甲から封筒に入った50万円を受領した行為について、受託収賄罪(197条1項後段)の共同正犯(60条)がしないか。
2 共同正犯が一部実行全部責任を負うのは、相互に相手の行為を利用して補充しあう意思を形成して犯罪を実現する点にあるから、「共同して犯罪を実行した」とは、①意思連絡、②正犯意思、③①に基づく一部の者の実行がある場合を指すものと考える。

⑴ 意

もっとみる

考慮要素の意味合い—理由提示と処分基準(最判平成23年6月7日)

当てはめの考慮要素は暗記すべきか

今回は以前私がツイートした以下のツイートを深掘りしようと思います。

 個別指導をしていると、「法規範だけではなく、この考慮要素までも暗記しなければならないのか」という質問を受けることが多いです。
 この質問を受けた際、私は次のように回答することに決めています。

 「法規範は暗記するレベルまで行ってほしい。考慮要素は暗記する必要はない。ただ、考慮要素が法規範と

もっとみる

平成30年予備試験刑事訴訟法の論述例と若干の補足

第1 設問1 ①の行為の適法性
1 甲のシャツの上から臍付近を右手で触った行為は、職務質問に伴う所持品検査として適法か。所持品検査は、警職法2条4項、銃刀法24条の2を除き明文規定がないため問題となる。(※1)

2 所持品検査は口頭による質問と密接に関連し、かつ、職務質問の効果を上げる上で必要性、有効性の認められる行為であるから、警職法2条1項を根拠として許容される。

3 所持品検査は任意手段

もっとみる