シェアビレッジ

コミュニティづくりの民主化のためのプラットフォーム「Share Village」のアカウントです。一人ひとりの参加によって運営が成立する「共創型コミュニティ」をつくることを目指しています。

シェアビレッジ

コミュニティづくりの民主化のためのプラットフォーム「Share Village」のアカウントです。一人ひとりの参加によって運営が成立する「共創型コミュニティ」をつくることを目指しています。

    マガジン

    • コモンズの再発明

      様々な領域や産業において共創型コミュニティを作り出し、プレイフルに社会のありようをシフトさせていくにはどうしたらいいのだろうか。その鍵になりえる「コモンズ」「共」についての調査や対話、検討の過程を共有し、コモンズの再発明について考えていく。

    • 語ってみた

      Share Villageに集まるキュレーターやコミュニティオーナーたちと焚き火を囲むような雰囲気で語っています。

    • シェアビレッジの回覧板

      プロダクトや会社についてのお知らせをお届けします。システムのアップデート情報やFAQもこちらから。

    • 村づくりのニュースクール

      開催レポートなど、「村づくりのニュースクール」についての情報をまとめていきます。

    • Share Villageはじめて講座

      Share Villageは、コミュニティ運営において「この機能があったらいいな」を実現したプラットフォーム。 そのため、様々な機能が盛り込まれています。 でも、利用者から「機能がたくさんあって、使い方が難しい」という声をいただくことも。 そこで生まれたのが「Share Villageはじめて講座」。全7回に渡り、Share Villageの使い方を丁寧に説明しています。 これを読めば、あなたも村長!?

    最近の記事

    会社の合宿でひたすら遊ぶシェアビレッジ。その心は?

    こんにちは。Share Villageキュレーターの清田 周子です。 昨年に引き続き、極寒の2月に秋田で合宿をしてきました。 氷の張った湖でワカサギを釣ったり、 温泉に浸かったり、 郷土料理だまこ鍋をつくって食べたり、 ネオ集落づくりを体験したり。 さすがシェアビレッジ、遊んでばっかりです。 こんなに遊んでていいのでしょうか、取締役の半田さん? 半田「はい、そのための合宿ですから!」 全国各地からリモートで仕事をしている我々スタッフ。 たしかに打ち合わせはオン

      • akaposゼミ「ストリートからコミュニティをはぐくむ」 #4,5 レポート

        こんにちは!akaposです。 またしばらく経ってしまいましたが、今回もakaposゼミレポート! 第4回(1/26開講)と第5回(2/2開講)まとめての投稿になります。 ▼前回のレポートはこちら! akaposゼミでは、受講者とともに「声」と「ストリート」にフォーカスして、お互いにおもしろいことやチャレンジをしてみよう! その先に、はぐくまれるコミュニティをみてみよう! ということで、大野くんという1名の受講者とともに活動をしています! #4「キャンペーン中間報告」

        • ゲームでつくる理想のおうちをリアルに再現!?「村をつくる」はリアルなあつ森【noteをホッピング③】

          こんにちは。シェアビレッジ広報の鈴木です。 過去のnote記事を再解釈するnoteをホッピングシリーズ。 今回ご紹介するのは2021年の10月に公開した丑田代表のこちらの記事! 楽しそうなタイトルと裏腹に、内容は少し難しめ。 コミュニティ初心者の大学生インターン鈴木が、執筆者の丑田代表、キュレーターの赤坂さん、清田さんとお話ししながら読み解いていきます。 先に過去記事を読まなくても楽しめる、予習不要の記事になっています! 本記事をご覧いただいた後、過去記事をお読みいた

          • ラーニングビレッジ 2月スケジュール

            2月のスケジュールを更新しました! 今月はリアル×オンラインのハイブリッド型オープンビレッジを開催予定! 詳しい情報は追って掲載いたします。 2月スケジュールオープンビレッジ ゲスト:やまろくむら 2/18 14:00- 会場:燕之宿 or オンライン ※詳しい情報は追って掲載いたします。 村づくりの秘伝ゼミ 半田理人 2/9 20:00~ 2/16 20:00~ ストリートからコミュニティをはぐくむ akapos 1/15 20:00~ 1/19 20:00~

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • コモンズの再発明
            シェアビレッジ
          • 語ってみた
            シェアビレッジ
          • シェアビレッジの回覧板
            シェアビレッジ
          • 村づくりのニュースクール
            シェアビレッジ
          • Share Villageはじめて講座
            シェアビレッジ
          • コミュニティのハレとケ
            シェアビレッジ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ラーニングビレッジの100日間。

            読者の皆さん、こんにちは!ラーニングビレッジ代表の澤正輝です。雪がしんしんと降る、島根県松江市内のカフェでこの投稿を書いています。 みんなでつくる暮らしの学び場「ラーニングビレッジ」を公開してから4ヶ月が経とうとしています。4ヶ月といえばだいたい100日。あっという間というのが正直なところです。 「多領域、多地域、多世代で活動しているコミュニティ運営者や実践者の相互学習や相互交流、相互支援の基盤」となることを目指し、はじめた事業ですが、この100日間は、仏に魂を入れるよう

            【オープンビレッジ④】暮らしの解像度を上げる。(ゲスト:俵山ビレッジ発起人・吉武大輔さん)

            澤正輝(以下、澤):こんにちは。ラーニングビレッジ代表の澤正輝です。 10月から公開記念イベントを全4回ではじめ、今日はその最終回。ゲストには俵山ビレッジ発起人の吉武大輔さんをお迎えしました。 吉武さん(以下、吉武):ありがとうございます。ラーニングビレッジについてのお話を聞いたときは、率直にありがたいなと思いました。 コミュニティを作りたい人って、直感派が多いと思うんです。でもコミュニティには生み出すこと、育むこと、つなげていくこと、継承していくことと段階がある。

            akaposゼミ「ストリートからコミュニティをはぐくむ」 #2,3 レポート

            こんにちは!akaposです! 今回もakaposゼミレポート!第2回(12/22開講)と第3回(1/6開講)まとめての投稿になります(悪しからず) ▼前回のレポートはこちら! akaposゼミでは、受講者とともに「声」と「ストリート」にフォーカスして、お互いにおもしろいことやチャレンジをしてみよう! その先に、はぐくまれるコミュニティをみてみよう! ということで、大野くんという1名の受講者とともに活動をしています! #2「やりたいことの先に見据えるつながりとは?」第2

            ラーニングビレッジ 1月スケジュール

            こんにちは。2022年も残すところあと2日。 シェアビレッジの今年のビッグニュースと言えばラーニングビレッジの始動!2023年も引き続き盛り上げていきます。 2023年は1月5日のakaposゼミ「ストリートからコミュニティをはぐくむ」からさっそくスタートしていきます。 1月スケジュールオープンビレッジ ゲスト:株式会社みみずや 1/29 17:30~ ゲスト:株式会社みみずや 中條翔太・滝澤宏樹 ※日時が15日より変更になっております。 Peatixよりお申込みい

            デジタル民家がつくり出す21世紀の原風景 ──VUILD秋吉浩気と丑田俊輔対談

            2022年後半に秋田・五城目の地に建設がはじまった、5棟のデジタル民家からなるリアルコミュニティ「ネオ集落」について、建築面を中心としたパートナー・VUILDの秋吉さんと、シェアビレッジの丑田が対談しました。施主がつくるプロセスに参加する方法や、内装づくりの民主化、コミュニティをベースとしたお金面の運営スキームなど、集落づくりのための試行錯誤を語っています。 ↓前回の記事はこちらから 住民はどこまで家づくりに参加できるか丑田: 一年以上にわたるVUILDさんとの試行錯誤を

            【オープンビレッジ③】この衰退期の日本の片隅で/村づくりの秘伝ゼミ

            今回のnoteでは、Learning Villageオープンビレッジの第3回、半田(シェアビレッジ・キュレーター)と石坂さん(ギルドハウス久米島・代表)がゲスト登壇した回のハイライトをまとめました!アーカイブ視聴の代わりにご覧ください! 今からのお申し込みもまだまだ受け付けております! 共同編集をし続けながら歩んでいくラーニングビレッジ 澤:10月にラーニングビレッジの体験期間がスタートし、12月からは本格始動します。 この体験期間はもちろん、体験が終わってからも、ラー

            akaposゼミ「ストリートからコミュニティをはぐくむ」 #1 レポート

            こんにちは!akaposです。 ついに、、ついに、、、! akaposゼミが本格開講しました!!(拍手👏) ちょこっとだけ心境を吐露させてもいます。笑 趣味でラッパーを始めてから早一年。 まだ一年しか経ってませんが、「ヒップホップ(ストリート)とコミュニティ」という探究テーマを持って走り出してから、ゼミを持たせてもらえるとは思ってませんでした。。。 改めて、このゼミは「ストリートからコミュニティをはぐくむ」というタイトルで、概要というよりも熱い思いは以前の記事で語り尽く

            【募集中】21世紀に新たな集落をつくってみるゼミ

            2022年、秋田の遊休地を舞台に、「地域資源×デジタル×コミュニティ」によるリアルな集落づくりがはじまります。 “21世紀に新たな集落をつくってみる!”というこの営みを、その建設プロセス自体にも参加いただきつつ、頭と身体を行き来しながら学び合っていきます。 秋田での集落づくりに関わってみたい方。住まいをみんなでつくることを実践的に学んでみたい方。将来自分のまちで村をつくってみたい方。循環型のライフスタイル、デジタルファブリケーション×住宅、土地と建物をコモンズ化していく社

            【オープンビレッジ②】ストリートでコミュニティをはぐくむ/21世紀に新しい集落をつくってみるゼミ

            10月11月はラーニングビレッジのオープン期間! 10月20日のオープンビレッジでは、ラーニングビレッジでゼミを持つ、シェアビレッジ代表の丑田とキュレーターのakaposこと赤坂がゲストとして登場しました! ラーニングビレッジができたわけ澤:シェアビレッジは今まで、「村つくろう。」をキャッチコピーとし、全国各地で村のようなコミュニティを作っている方々とご一緒したり、立ち上げ支援をしたりしてきました。 よりいろいろな形でご一緒していくために、知恵や実践を共有しながら前に進

            評価されないという快感

            コロナ下の2年半、社会システムが断続的に麻痺したり、世間の空気でものごとが動いていくようにも感じられる中で、どこか窮屈さを覚えていた人は少なくないんじゃないだろうか。 国や自治体の号令や、世間の空気から少しでも逸脱する人は、地域で変な噂をたてられたり、SNSで吊るされたり、といった具合に。一方でその逆サイドの側も、自分たちの信じる世界にいない人をSNSでディスってマウントをとる現象も度々目にする。 一人ひとりの自由の相互承認、そして社会のグレーゾーンがなくなっているような

            【オープンビレッジ①】「学び」に夢中になるということ

            10/10に配信された、ラーニングビレッジ公開記念イベント「オープンビレッジ」! 配信を見逃した方のために、ハイライトを書き起こしてみました! オープントーク 澤:ラーニングビレッジ代表の澤です。 シェアビレッジにジョインして約一年が経ちました。 今回ラーニングビレッジを立ち上げることにしたのは、この1年間で、すでにある知恵を学びあう機会だったりとかこれから作っていくものを一緒に実験する場所が必要だなと感じたからです。 「暮らしをクラフトする学び場」をテーマにしている

            村づくりの秘伝ゼミ〜いいコミュニティを育むには?を探求しパターン化を試みる〜 開講!

            こんにちは! Share Villageキュレーター/シェアビレッジ町村家守の半田理人です。 この記事はラーニングビレッジに参加しようかどうか、どのゼミの活動に関わろうか、検討している方へ向けた記事です。 私は、共創型コミュニティプラットフォームShare Villageの原点となる、秋田県五城目町で茅葺古民家を活用した新たなコミュニティ≒村づくりを、現場リーダー兼コミュニティマネージャーの「家守」として行なってきました。 村づくりを始めた2015年当時から、 SNSやク