マガジンのカバー画像

おすすめソング

144
古今東西、国内外の選りすぐりの曲を集めてみました。
運営しているクリエイター

#youtube

ナイジェリア No1

Rema - Bounce    尻を振る斬新なダンス!

2000年5月、ナイジェリア生まれ。アーティスト名の“Rema”とは”異次元からのお告げ”を意味する。8歳の頃に父親を亡くし、母親が一人で4人の子供を育てた。11歳の頃、教会で“自分はラップをしたい”ということに目覚めては、子供達に韻の踏み方や、ラップでの表現を教えるリーダーになった。プロのミュージシャンを目指しては、3つのグループのメン
もっとみる

22世紀に残したい名曲③

Koreana - Hand in Hand

1988年ソウルオリンピック公式ソング
開会式では1番を韓国語、2番を英語で歌っています。

聖火で鳩が燃えてしまう。
12年ぶり東西揃っての大会
男子100mベン・ジョンソンドーピング失格
女子100m他ジョイナー旋風
ソ連金メダル取りまくり。男子サッカーまで。
日本勢苦戦
100m背泳ぎ鈴木大地 大逆転金メダル
柔道95Kg超級齋藤仁 最終階級で
もっとみる

A Thousand Miles

Vanessa Carlton

2002年8月 豪州ランキング
1位 Complicated Avril Lavigne
2位 A thousand Miles Vanessa Carlton

豪には、100位から1位のPVをひたすら流す番組があり、それを見て、いずれもSydneyのHMVでCD購入しました。

アニソンでミリオンセラーになっちゃった曲

テレビアニメ『魔法騎士レイアース』のオープニングテーマ。
1995年度年間31位(オリコン)
累計売上109.2万枚(オリコン調べ)または120万枚超(公称)
つまりミリオンセラー

※『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニング曲。高橋洋子の「残酷な天使のテーゼ」ですら50万枚だからいかにすごいか。

1995年は28曲もミリオンセラーが生まれるというCD販売全盛期でした。
(2019年は4曲のみ)
もっとみる

【クイズ】誰の何の曲のカバーでしょう

陳 慧琳 (ケリー・チャン)

今年で47歳だそうです。

宝石商の父の元に生まれ、高校時代は神戸市のインターナショナルスクール、「カナディアン・アカデミー」で学んだため、日本語が少し話せる。卒業後はニューヨークのパーソンズ美術大学でデザインを学んだ。

『冷静と情熱のあいだ』(2001年)では、竹野内豊と共演している。

今日知った米津バージョン...遅っ!

もちろんパプリカという曲も、
Foorinが歌っているのも、
米津玄師が作詞・作曲したのも知ってました。

しかし本人が歌っているのは、今日ラジオで流れているのをたまたま聴いて初めて知ったという情けなさ。

関係ないですが、米津玄師が紅白で歌った徳島の大塚美術館にいつか行ってみたいなーと思います。

イケてる【最新東アフリカ音楽】

PALLASO - MALAMU

ウガンダのミュージックビデオ1位(ウガンダの若年人口の多さは世界第2位)

東アフリカのクールで心地よい音楽をお楽しみください。

PALLASOはウガンダ語で歌い、英語、時にはスワヒリ語と混ざり合っています。

彼の音楽ジャンルの専門は、アフロビート、ヒップホップ、ダンスホール、アフロポップ、R&Bです。

歌舞伎町にエールを送る曲

いまこそ新宿鮫の出番でしょう。

田中美奈子 ー 眠らない街(1993年)※映画「眠らない街 新宿鮫」主題歌

東京五輪に最もふさわしい曲は⁉

来年開催予定の東京五輪にふさわしい曲といえば...
これですかね。

リリースはなんと2014年!6年も前。

仁川アジア大会のTBSのテーマソングでもありました。

いい曲は、時間が経っても色あせないですね。

Big Yellow Taxi

映画 Two weeks noticeのエンディングテーマ

MelbourneからSeoulへ向かうアシアナ航空の機内で観ました。

I'm Gonna Getcha Good!

Melbourneで Dish washerしてた頃にradioからよく流れてた曲で、
途中からだんだん元気になる曲

STILL LOVE HER (失われた風景)

アルバムの曲なのにファン投票で上位に入ってしまい、メンバーが「意外」と驚いた曲
アニメ『シティーハンター2』エンディング・テーマ

足が止まった時に効く曲

週一回開催されるフットサルのゲームに参加していたころ、
体育館で、係の人がいろんなBGMを流してくれていました。

5分のゲーム、最初の1、2試合は大丈夫ですが、
5、6試合目になると、足が止まり、走れなくなりますが、
この曲が流れると、不思議と走れて、クタクタながらも
力を出せるという励ましてくれる曲。