マガジンのカバー画像

私の百寺巡礼

256
五木寛之先生は70歳を過ぎてから百寺巡礼をされた。日本の寺院の多くは車が入れない険しい石段を登る事で辿り着く。横浜辺りの寺も、ちょっとした坂の上で、わざと車が入れないようにしてあ… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

浅野内匠頭家族のその後を知る 法華宗陣門流長徳山妙行寺 私の百寺巡礼85

浅野内匠頭家族のその後を知る 法華宗陣門流長徳山妙行寺 私の百寺巡礼85

巣鴨のとげぬき地蔵尊から、墓地巡りをし、最後は、四谷怪談のお岩さんの墓をお参りと思って行ったのが、こちらの妙行寺。

都営地下鉄三田線西巣鴨駅の東、徒歩5分。寺が集積する西巣鴨の寺町の一角、都電荒川線の線路沿いにある。
  寛永元年(1624年)四谷で創建され、明治42年(1909年)に現在地に移った。墓地には四谷怪談のお岩さんの墓があることで有名。ほかに忠臣蔵の浅野家の墓や浅野内匠頭夫人で大石内

もっとみる
池の亀の甲羅干しにしみじみと 横浜市磯子区 臨済宗建長寺派霊桐山東漸寺 私の百寺巡礼84

池の亀の甲羅干しにしみじみと 横浜市磯子区 臨済宗建長寺派霊桐山東漸寺 私の百寺巡礼84

京急杉田駅の商店街の途中の裏道に入ると、旧いお寺が観えて来る。

当山は、霊桐山と号す臨済宗建長寺派の寺院です。埋立・開発前は、東京湾に面した東向の寺で、釋迦堂から総門を通して海浜を見通せ、斜め後方に屏風浦の連なる崖が見渡せました。この景勝は鎌倉時代、多くの鎌倉五山の禅僧の偈頌に謳われ、東漸寺詩板(2枚)に残されています。
釈迦堂(県重要文化財)は、梁牌により正安3年(1301)に円覚寺の永仁再興

もっとみる
素晴らしい境内に仏対応の方々 横浜市磯子区 日蓮宗牛頭山妙法寺 私の百寺巡礼83

素晴らしい境内に仏対応の方々 横浜市磯子区 日蓮宗牛頭山妙法寺 私の百寺巡礼83

京急杉田駅、或いは京浜東北線の新杉田駅から歩く事数分。

神奈川県の名木に指定されているビャクシンの樹が観える。

こちらは、日蓮宗妙法寺さんの敷地内だ。
私が訪れた時には、蝋梅の手入れをされている方がいた。

こちらのお寺。
日荷上人が開基された。独りで仁王像二体を背負い、身延山まで奉納したという話から『健脚』に御利益があるとされている。本殿脇にその像がある。

こちらのお寺。とにかく、境内の樹

もっとみる
江戸の街づくりを決意した徳川家康を知る 東京都港区 浄土宗三縁山増上寺 私の百寺巡礼82

江戸の街づくりを決意した徳川家康を知る 東京都港区 浄土宗三縁山増上寺 私の百寺巡礼82

徳川家康公の菩提寺である東京都港区の増上寺。
浄土宗の大本山でもある。
とにかく広い!
港区と言ったら都会の真ん中。外国大使館なども多くあり、東京タワーもある。そんな中にあっても、増上寺は創建当時の法然上人の想いを伝えていたのだった。

広い敷地の中に、自然あり、神社あり、と本当に良いひと時であった。

今回は、当日向かう電車の中で、五木寛之先生の百寺巡礼「増上寺」の項を読んでいたので、予備知識は

もっとみる
東京タワーの真ん前の閻魔大王様 東京都港区 浄土宗三縁山宝珠院 私の百寺巡礼81

東京タワーの真ん前の閻魔大王様 東京都港区 浄土宗三縁山宝珠院 私の百寺巡礼81

Googleマップで観るよりも東京タワーと近い。
前日には、宝珠院から東京タワーまでどう行こうかとパソコンを前に検討していた。

場所としては、広い芝増上寺の敷地の端にある。
増上寺第三十世貫主生譽靈玄大僧正が、閻魔王と共に白蓮池の辨才天女を勧請、別当寺として貞享2年(1685)に創建したいう。

こちらの見所は、入り口の閻魔大王だ。
又、弁財天を祀った池も見事だった。
多分、冬ではなく、紅葉の季

もっとみる
帰ってきたぞ!高輪!! 東京都港区 曹洞宗萬松山泉岳寺 私の百寺巡礼80

帰ってきたぞ!高輪!! 東京都港区 曹洞宗萬松山泉岳寺 私の百寺巡礼80

人の出逢いには縁とか、運とかある。
私は、泉岳寺、高輪の街にそれを感じるのだ。

10年近く前には、よく来ていた街。そして、ここ泉岳寺もだ。
エレカシ宮本さんの昔の本にも登場する高輪、泉岳寺。
宮本さんは、泉岳寺の隣にある高輪高校出身なのだ。

泉岳寺と言ったら、赤穂浪士であろう。
12月14日の討入りは有名過ぎる。
元々は、徳川家康公が創建した寺であった。

私は偶然にも、泉岳寺に暫く通うことに

もっとみる
愛猫ルカの想い出 横浜市南区 日蓮宗栄玉山常清寺 私の百寺巡礼79

愛猫ルカの想い出 横浜市南区 日蓮宗栄玉山常清寺 私の百寺巡礼79

これは、百寺巡礼というよりも、10年以上もの、私と息子の想い出の話になってしまうかもしれない。

久保山墓地の前にある日蓮宗の常清寺。
加藤清正公が祀られているのだ。

元々は、中区長者町にあったものが移転したのだ。

ちなみに、このお寺のすぐ近くにある浄土宗の「吉上山光明寺」は、吉田茂元首相の家族が創建。吉田茂家の墓地もあり、吉田茂の墓は目の前の久保山墓地にある。

こちらの常清寺に深く関わりの

もっとみる
賑やかな商店街を歩いて 東京都豊島区 曹洞宗萬頂山高岩寺 私の百寺巡礼78

賑やかな商店街を歩いて 東京都豊島区 曹洞宗萬頂山高岩寺 私の百寺巡礼78

曹洞宗萬頂山高岩寺よりも、巣鴨のとげぬき地蔵で名前が通っているかもしれない。
「お婆ちゃんの原宿」などとも称されている。

いつかは行きたいと、何となく思っていたのだが、土曜日の仕事中に親指の爪に棘が入り、痛くてかなわん。月曜日、祝日で皮膚科、休みやないかーい。と言うことで、
「いい、巣鴨のとげぬき地蔵も行くから!」
と、起きてすぐに駅に向かったのだった。

JR山手線の巣鴨駅を出ると、案内がある

もっとみる
猫・猫・猫のお寺 横浜市南区 高野山真言宗引越山定光寺 私の百寺巡礼77

猫・猫・猫のお寺 横浜市南区 高野山真言宗引越山定光寺 私の百寺巡礼77

駅名にもなっている高野山真言宗弘明寺。
京急線弘明寺駅から5分ほど歩くと、やはり、高野山真言宗の寺院がある。

創建年代等は不詳ながら覺清法印が開山したと伝えられている。本尊は阿彌陀如來立像(木彫)であり、惠心作と伝えられている。

横浜市南区六ッ川には、引越坂という場所がある。
こちらのお寺は、「引越山」だが、昔この辺りが引越村と言われていたからだと住職に教えていただいた。

承久の乱の際、戦乱

もっとみる
隣の杉山神社とリンク 横浜市南区 高野山真言宗松吟山大光寺 私の百寺巡礼76

隣の杉山神社とリンク 横浜市南区 高野山真言宗松吟山大光寺 私の百寺巡礼76

横浜市南太田にある懐かしの杉山神社。息子のお宮参りと七五三のお詣りがそこだった。

そちらを訪れた後に、ふと横の幼稚園を観ると、どうやら高野山真言宗のお寺の付属らしい。
こんな場所にお寺があったのか?と、何年この当たりに住んでるのか?と思うほどに無関心だったようで。こちらの寺院にもお伺いした。

立派な趣のあるお寺だ。

大光寺の創建年代は不詳だが、延宝7年(1679)に大本山高野山桜池院から山号

もっとみる
気さくに話の出来る寺院 横浜市保土ヶ谷区 高野山真言宗羯摩山円福寺 私の百寺巡礼75

気さくに話の出来る寺院 横浜市保土ヶ谷区 高野山真言宗羯摩山円福寺 私の百寺巡礼75

横浜市南区、西区、保土ヶ谷区は真言宗の寺院が多い。
南区の薬王寺住職様に教えていただいたように、赤門東福寺が中心となっている。こちらの円福寺さんも同じである。

こちらを訪れた時に、応対してくださったのは、年配の女性であった。
多分、住職のお母様?
あ、よくあるパターンのように、「住職がいないから」と、ここで断られるかな?と諦めていた。
というのも、そのような事がかなりの数に上るからだ。

だが、

もっとみる
蒔田城城主の菩提寺 横浜市南区 曹洞宗・龍翔山勝国寺 私の百寺巡礼74

蒔田城城主の菩提寺 横浜市南区 曹洞宗・龍翔山勝国寺 私の百寺巡礼74

ここの寺に行ったのは本当に偶然であった。蒔田にある無量寺から西森稲荷に行こうと自転車を走らせており、遠回りをしてしまったのだった。

伺った日、広い境内では沢山の檀家さんが庭の手入れをされていた。
桜の樹、藤棚、その他。
冬に訪れたのは実に勿体ないと思うほどの植木達であった。
しかも丁寧に手入れされていた。
檀家さんらの菩提寺を想う心が垣間見えるようであった。

さて、このお寺。以前あった蒔田城の

もっとみる