マガジンのカバー画像

【1分で読める、こつぶな知識】ブランド、デザインってなあに?

4
どんなときにデザイナーのチカラを借りて、自身の事業・業務に活かしたら良いのか、わかりにくいものです。 そもそも、デザインとはなにか?ブランドやデザインが求められるようになった背…
運営しているクリエイター

記事一覧

デザインセンスがあっていいですね!と言われると、「それは違う」と思ってしまう理由

デザインセンスがあっていいですね!と言われると、「それは違う」と思ってしまう理由

デザイン力は後天的センス
 製品デザイン、コミュニケーションツールを担当させていただく際に、企業のご担当者から、デザインはセンスがないので判断がつきませんと言われることが多々あります。
 デザインは、アートと異なり、既成・既知の事象の組み直し・分解・フィルタリングなど現在あるものを足したり、引いたりして、どのようなパッケージにしたら、目的達成に近づくかというアクションです。日々の体験や見聞きしたこ

もっとみる
よくある問い「デザインとアートの違い」

よくある問い「デザインとアートの違い」

解釈はさまざまなので、あくまで自論で恐縮ですが・・・デザインはアートと異なり、課題を持った方々にアイデアと実践を組み合わせて課題解決をする役割です。自らの趣味趣向とは関係なく、課題を持った誰かの外発的な動機付けによって創り出す仕事です。

<デザインとアートの定義>工業化が進み、デザイナーという職種が生まれてまだ100年未満、美的な視覚・触覚に関わる表現だけでなく、すべての営みの中にある課題を解決

もっとみる
デザイントレンドって誰かがコントロールしているの?

デザイントレンドって誰かがコントロールしているの?

物が少ない時代は、個人間取引き等マイクロトレーディングによって、必要な分だけ受け渡しが行われていました。しかし、競合が増えてモノが飽和してくる中でバリエーションをつくるなど、過剰生産されて売れ残りは廃棄するサイクルに変化してきました。

特に毛皮などにおいては、過剰生産は種を絶やしてしまう危険性がありました。そこで、動物の命が無駄にならないように、トレンドをつくって無駄の軽減(趣向性の波をつくって

もっとみる
デザインってなあに?<歴史と役割>

デザインってなあに?<歴史と役割>

個体識別から始まった、ブランド。ブランドを差別化するデザイン。

ブランドとは、ノルウェーの古ノルド語「焼印をつけること」を意味する Brander という言葉から派生したといわれています。放牧している家畜に自らの所有物であることを示すために焼印を押したことが由来。「真新しい」という意味の英語 brand-newも「焼印を押したばかりの」という形容が原義です。

生産したものを売る
かつて農耕を行

もっとみる