コリをほぐせ!!思考のマッサージ

今回は思考のマッサージについて書いてみようと思います。

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。
よかったら各種フォローいただいたりコメントいただけると嬉しいです。

思考という起点

思考というものは、価値観に繋がり、
そしてその価値観は行動につながっていきます。
そして行動は、その人柄につながっていくもの・・
と思っています。

これまでは思考を作り上げていくのは、
時間や経験、そして環境というものの比重が
高かったように思います。

しかし、今の情報社会においては、
それらを不用意に加速させる要素が
たくさん周りに現れ始めています。

簡単に言えばインターネットです。
そしてインターネットの弱点として
個人の特性にあった情報が個人に集まるということです。
※もちろんこれが強みな部分も多分にあります。

その結果、集まる情報の偏りが生じて
凝り固まることがあるように思っています。

先ほどの話で言えば、
思考→価値観→行動→人柄
ですから、その起点が凝り固まると
それ以降がさらに凝り固まってしまうんじゃないでしょうか?

ほぐす

徐々に凝り固まる前に
起点の段階でほぐしておくことが必要です。

そう、思考のマッサージです。

少しシンプルにマッサージを
イメージしてみてください。
こんなことありますよね?

 腰が痛いと思ったら背中が原因だった
 なんかおかしいと思ったら歪みが原因だった
 痛いし、もみ返しがあるけどすっきりする

思考のマッサージも同じことじゃないかと
思うんです。つまり、

 なんかうまくいかないと思ったら別のところに原因があった
 あのときの痛い経験が糧になってる

考え方次第と言ってしまえばそれまでなのですが、
考え方が固まっていると、その「次第」といえるほどの
幅がなくなってしまいます。

「どうしたらいいのか?」当たり前な答え

では、そのためにはどうしたらいいか・・・ですが、
答えは簡単です。


1:自分の今の考え方をたまに疑ってみること
2:いろんな人と直接話をしてみること
3:本を読むこと

これ以上でもこれ以下でもない気がします。

ある意味、「面倒くさい」ものかもしれません。
便利な世の中になったがゆえに、
余計に面倒くさいものかもしれません。

ですが、その結果例えば
コミュニケーションがうまくいかず分かり合えない
みたいな状況になる
のであれば、
果たしてそれは面倒でしょうか?


これの大きなところを多様性と
呼ぶのかもしれませんが、
まずは、定期的に凝り固まった思考を
マッサージしましょう。

僕もやります。あなたもぜひ。


=====おしらせ=====

最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。

重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日のお昼どきに
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。

興味があれば聞いてみてください。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!