マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,819
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

『リグ・ヴェーダ』を(趣味の範囲で)読むための前提知識

まえがき『リグ・ヴェーダ』(R̥gveda)という文献があります。一般にはRVと略します。使われている言語は、サンスクリットの中でも一番古い段階のヴェーダ期サンスクリット語(Vedic Sanskrit)、の中でもぶっちぎりで一番古風なものです。要するにインド・アーリヤ語の中で一番古い段階の言語の姿が残っている文献です。 この名前から一般に連想される韻文集は、厳密には『リグ・ヴェーダ・サンヒター』(R̥gveda-Saṃhitā)(の中でも、現存するのはシャーカラ(Śāka

田舎で~本屋営業日記 R4.2.19

小さな本屋を始めて2年が過ぎた。 改めて『私は本屋なんだな』と、今更ながら実感している。 感覚としては、本屋≒(ニアイコール)書店員といったところだろうか。 公私ともに、生き方としての「本屋道」を歩ませてもらっている。 個人書店を開いてから、お客様(読者)の要望はオールタイム承るようになった。企業書店員の頃なら、○○書店という店舗に向いていたお客様の視線が、営業時間などは関係なく、直接、私に向けられることが増えたということなのだろう。 電話やFAX、メールは言うまでもなく、

ニュースサイトを読み、(要約し、)感想を伝え合う。【してみたい実践】

 紙の新聞のよさもあるけれど、学校でみんなで読むには数が足りない。代わりにウェブニュースを読むとよいのではないか。意見や感想を伝え合えばさらによい学びになるのでは、と思い、新聞サイト、ニュースサイトを探した。しかし、子ども向けは少ない。そして何より、広告が多い!成人向け芸能ニュースが下に表示されるものまである。  そんな中、受信料を国民が納めている「NHK」のサイトはさすがに広告がない。下の「NEWS WEB EASY」はふりがなもあり、活用しやすいのではないかと思う。  

世界史を学ぶときの「固有名詞」の功罪

佐藤です。 歴史を記述するとき、「史料に語らせろ」という指導があります。書き手が、あれこれ説明や理屈を加えるのではなく、むかしから伝わっている記録を、テンポよく、長すぎず短すぎず、ポンポンと、日本庭園の飛び石のように並べておくだけで、あら不思議!過去のことを説明できてしまうではありませんか! でも、一般的に、歴史の本で、史料の引用があると、それがたとえ現代語訳されていても、読み飛ばしちゃうんですよね。この史料を引用し、受けた上で、書き手は何を言うのかな、何を引き出そうとして

アメリカ文学史に屹立する「何もしない」英雄――『教養としてのアメリカ短篇小説』より、「書記バートルビー」を読み解く第2講を全文公開!

 “I would prefer not to.”(「わたくしはしない方がいいと思います」)とは、『白鯨』の著者として知られるハーマン・メルヴィルの短篇小説「書記バートルビー」に出てくる表現です。上司に言いつけられた仕事をこの言葉によって拒絶しつづけ、それ以外一切の説明をしない奇妙な人物・バートルビー。アメリカ文学史に屹立するこの「英雄」の物語が発表されたのは1853年。150年以上前の作品ですが、先ごろ日本経済新聞の一面下コラム「春秋」(https://www.nikkei

魔界への入口?人類学のキーワード38選(後編)

院試筆記試験のために、人類学にまつわるキーワードを38にまとめました。試験の出題範囲は不明。わかっているのは約300字での論述という点のみ。いくつかの本を横断し、重要と思われたキーワードに絞り、要約しました。(多くは阪大人類学研究室の教科書リストです。記事末尾をご覧ください) 約300字で要約せねばなこと。出典が限定的なこと。勉強中の身なこと。などから、あくまで、人類学という魔力を持った世界への「入口」にいざなう情報としてとらえてもらえればありがたいです。それでは……..G

生物基礎「植生とバイオーム」雑考

現行の高校の教育課程から突然登場したバイオーム(生物群系)。 私自身、生物基礎の授業をした際に教えたことが2回ほどあり、率直に思った印象。 「面白くない」 「何でこの単元あるの?」 ただ、そんな風に思える単元でも、何かしらの位置づけがある(できる)はず。 面白く、中身のある授業にするにはどうすればいいか、いろいろ考えてみたことをつらつらと。 単元の構成と問題点現行の教育課程で、生物基礎は次の大きな単元から構成されている。 1.生物の特徴(生物の多様性と共通性・細胞・

海外の教育現場経験のある先生に出会おう!第2弾セミナーのお知らせ

海外の教育現場経験のある先生に出会おう!第2弾セミナーのお知らせ。 2021年8月に立ち上げた「海外の教育現場を経験した日本の先生のコミュニティ」がお送りするセミナー第2弾。🌍 このコミュニティは海外の教育現場について日本の先生方に紹介する機会を提供することで、現在の教育活動を多角的捉えたり振り返る機会とすることを目的としています。(詳しくはHP参照) セミナー第2弾は現在オーストラリアの小・中学校でご活躍中の増田裕太先生をお招きし、オンラインを活用した指導方法や授業展開

考え,議論する道徳

こんにちは,HARuです。今日は「道徳の授業について疑問に思っていること」について書いていきます。 「特別の教科道徳って何?」 「道徳の授業の意味って何?」 「学校で道徳の授業ってどうやってるの?」 という疑問を解決できるような内容になっています。 もし道徳にについて疑問に思うようなことがありましたら,コメントなどいただけると大変ありがたいです。 ちなみに,今回の記事の内容は文部科学省の資料をもとにした個人の意見となっておりますので,ご注意ください。 では,いってみまし

ふつうの教員が一般社団法人を立ち上げる話 〜序章〜

こんにちは、高知県で会いに行けるセンセイをしているのざたんです。 ふつうの教員である私が、一般社団法人を立ち上げて「場」の運営を始めようとしています。 その経緯や進捗をお伝えしていこうかと。 はじめに現役教員をしながら、会いに行けるセンセイという活動しています。詳しい詳細はプロフィールをご覧ください。 ことの発端はいつだったんでしょう。 いつのころからか「場」をつくる人となってきました。 振り返ると「場」が欲しい「会いに行けるセンセイ」を始めた頃から、いろんな立場か

特別支援学級教員の考え方 認知処理、あの子はどっち?

こんにちは。子どもとマイクラを始めたら、父親の方がハマってしまい、ゲーム用コントローラーを買ってしまいました(笑)Mr.チキンです。 今日は、認知処理のクセについてお話をします。 いきなりですが、質問です いきなりですが、質問をさせてください。 思い出してもらうだけで結構ですが、 メモ帳を準備してもらってもかまいません。 どうですか? 「思い出せない!」は抜きにすると、大体二通りのタイプになるかと思います。 例えば… という順序立てて思い出し、説明するタイプ・・・①。

いち教員でも学校は変えられる

みなさんこんにちは。クリスマスパーティーなのに「お笑い役」に半数近くの子どもが立候補して喧嘩、5人が号泣するクラスの担任です。 今日は「いち教員が学校改革に挑んだ結果」というテーマでお話をしたいと思います。一般的に学校は変わらないと思われているように感じます。私も周りでも、学校を変えることなんてできないとあきらめている先生や、校長や学習指導要領のとおりに働くことをよしとする先輩もいて、今のシステムが嫌なら教師やめろと言われたこともあります。しかし、私は学校は変われると信じて

就職1年目で学級崩壊を経験した小学校教員がnoteを始めてみた。

みなさんは「小学校の先生」というとどんなイメージをお持ちだろうか? 安定した仕事 立派な仕事 やりがいのある仕事 もしかしたらこんなイメージの方もいるかもしない。 私自身も、小学校の先生のイメージは 「優しくて、子どものために最善をつくす、やりがいのある仕事。公務員だし安定もしている。」 というものだった。 私は元々子どもが好きで、「子ども達の人生を幸せにするお手伝いがしたい。公務員だし、将来も安定だろう。」という気持ちで教員になった。 しかし、実際に就職してからす

【授業】「”全員が”学ぶ場」にするために

 一問一答型の簡単な問いを駆使し、生徒に答えさせながらリズミカルに授業を進める先生がいます。リズムがいいので生徒も楽しく参加し、インタラクティブな授業が成り立っているように見えます。しかし、この授業で本当に”全員が”学んでいるでしょうか。”全員で”学んでいるでしょうか。ぱっと答えを言える生徒だけが参加し、実は何も学んでいない生徒は置き去りにされている、なんて状況になっていないでしょうか。 〈私の授業思想〉 授業は、教室にいる生徒”全員が”学ぶ場であるべきです。勉強が得意な生