見出し画像

考え,議論する道徳

こんにちは,HARuです。今日は「道徳の授業について疑問に思っていること」について書いていきます。

「特別の教科道徳って何?」
「道徳の授業の意味って何?」
「学校で道徳の授業ってどうやってるの?」

という疑問を解決できるような内容になっています。
もし道徳にについて疑問に思うようなことがありましたら,コメントなどいただけると大変ありがたいです。
ちなみに,今回の記事の内容は文部科学省の資料をもとにした個人の意見となっておりますので,ご注意ください。

では,いってみましょう!

特別の教科道徳って何?

小学校では平成30年度,中学校では平成31年度より,道徳の時間を「特別の教科 道徳」として位置づけられました。今までは,教科ではなく「道徳の時間」として位置付けられていたものが,教科書等を活用して評価をつけるという教科に位置付けられました。

なぜ教科化したの?

文部科学省は教科化に向けた説明会資料の中で特に以下の点について強調しています。

・深刻ないじめの本質的な解決に向けて

・子供を取り巻く地域や家庭の変化

・情報技術の発展と子どもの生活

・高校生の自己肯定感や社会参画への意識

といったことを変えていくために,道徳教育の抜本的充実が求められるとし,道徳の教科化に至ったというわけです。

さらに言えば

・深刻ないじめの本質的な問題に向き合うこと

・決まった正解のない予測困難な時代を生きること

を背景とし

自らの人生や社会における答えが定まっていない問いを受け止め,多様な他者と議論を重ねて探究し,「納得解」を得るための資質・能力の育成が求められるといったことから道徳教育が大きな役割を果たす必要があるとされたのです。

まぁ,シンプルに言えば,

他者と話し合ってお互いの納得できるところを探っていける子どもたちを育てようね

ということですね。

それ以外にも調査によれば

・他教科に比べて軽んじられているのではないか

・教員に道徳の理念が理解されていないため,指導方法が曖昧

・読み物の登場人物の心情理解のみになっている

・子どもたちが学年が上がるにつれ道徳の時間の受け止めが良くない

といった問題があったようです。

過去の問題点について

過去の問題点について私なりに少し詳しく説明すると

・他教科に比べて軽んじられているのではないか

→これは正直ありましたね。道徳の時間なのか学活の時間なのか不明なことが多々ありました。学級のレクの企画を決めることなどは明らかに学級活動で行うべき内容ですが,道徳の時間を活用する先生方がいらっしゃったことは事実です。というより,学校の教育課程(内容)が多すぎて,時間が足りないという弊害から生まれた問題たとは感じています。もっとひどい時は他教科に割り当てられたという話も聞きましたが😅

・教員に道徳の理念が理解されていないため,指導方法が曖昧

→正直,道徳の時間で何を目的に教えているのかは曖昧でした。読み物資料も魅力的なものからそうでないものまで玉石混交で多くの先生方はご自身で資料を準備し,道徳を実施されていたのではないでしょうか。例えば,オリンピックの記事などを紹介しながら,子どもたちに考えさせるといったことをしていました。どちらかといえば,感動的な内容の資料が多かった印象です。特別の教科道徳実施にあたっての調査においても,「適切な教材の入手が難しい」「効果的な指導方法が分からない」といた先生方の声が上がっていたとのことでした。

・読み物の登場人物の心情理解のみになっている

→これは,私自身が国語科であることから,以前よくご指導をいただきました。
国語科との違いは根拠が本文中にあるか,自分の中にあるかということだそうです。
例えば,文章中に「彼は涙を流した」との記載があり,だから「彼は悲しかったのだ」というのが国語。「涙を流したけれど,それは悔し涙だと思う。」を自分なりに考えるのは道徳だそうです。
難しいですね😅

・子どもたちが学年が上がるにつれ道徳の時間の受け止めが良くない

→でしょうね笑。目的も分からず,長い読み物資料を読まされて(場合によっては先生の音読を聞いて)これについてどう思いますか?と聞かれても,正直なところ「別になんとも思っていない」ということが多かったのではないでしょうか。私自身も子どもたちに道徳の時間の意義を適切に伝えられていなかったという反省があります。今でも忘れられないことがあります。
ある時私の担任していたクラスの男の子が「道徳の時間って嫌いなんだよな。」とつぶやいたので,「どうして?」と聞いたところ「だって答えがはっきりしないじゃないですか。」と言われました。
なるほど,目的も答えも曖昧では,それはやる意味が分からなくて嫌になるよなぁと自分自身の授業を反省したことを覚えています。

道徳の授業の意味

さて,では「特別の教科 道徳」になって何が変わったかと言えば,学習指導要領解説が出たことです。簡単に言えば,道徳の目的や内容が明確化されました。ちなみにねらいは,

※道徳教育の目標に基づき,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を(広い視野から)多面的・多角的に考え,自己の(人間としての)生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲とを育てる。

※道徳教育の目標とは…道徳教育は,教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,自己の(人間としての)生き方を考え,主体的な判断の下に行動し,自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標とすること。

長い!!!何はともあれ目標が長すぎるし,言い回しが遠すぎるし分からん!って話なのですが,結局は

自分の意見を持ちつつ,他者と議論しながら問題に対して合意形成を図っていく

ということかなと理解しています。教科化のねらいと一致しますね。
以前担任した男の子が言っていたように,「正解のない問題」でも,それに納得解を求める能力を育むのが道徳教育といったところでしょうか。

教科になったので評価もします

以前は道徳に対しての評価はありませんでした。しかし,「特別の教科 道徳」となったことで,評価が発生します。といっても

・数値ではなく記述式とする

・細かな内容ではなく大くくりなまとまりを踏まえた評価とする

・子どもの成長を認め,励ます評価とする

・入試等の合否判定に活用しないこととする

といった留意点があります。

子どもたちの心の動きを評価するため数値で評価はできないということです。簡単にいえば,「人間性を(数値やABCで)評価することなんてできないよね」というわけですね。

現在の道徳

というわけで,現在は

・年間35時間以上を確保

・教科書を使用

・評価をつける

ことが求められています。文部科学省でも様々な資料を用意して授業を実施するようにサポート体制を整えてくれているところです。

私の考える道徳の授業の問題点

ここからは,私個人の感想です。現在の,というよりは「道徳」の時間において

「挙手発表させること」に対して私は納得が出来ないのです。

みなさんは,会社や職員室で,ご自身の道徳観を披露なさいますか?
凄惨な事件があった時に,数人の同僚や友人と話をすることはあっても,部署や職員室全体に向けて「私は〇〇だと思います」と発表することは,まず無いですよね?
しかし,学校においては,それを平然とさせています。
子どもたちに発問し,答えさせ,場合によっては揺さぶり(なぜそう思ったの?本当にそれでいいの?など)をかけられます。
その状況でみんなの前で自分の内心や本心をさらけ出すことができますか?

以前の文部科学省の調査で学年が上がるごとに道徳の授業に対する受け止めが良くないとありましたが,当たり前だと思います。
誰しも自分の意見を否定される場で発言したいとは思わないでしょう。それが歳を経るごとに顕著になっているだけです。
なぜ大人に出来ないことやしたくないことを子どもたちには求めてしまうのでしょうか。
それに私は常々疑問を感じています。

私の道徳の授業では,全体の場で個人の意見を発表させることはありません。少なくとも挙手をし,指名をして発表させることはありません。
現在はICT機器が導入されているので,匿名で子どもたちの意見を収集することができます。そのような機能を活用して子どもたちの意見を集約することこそあれ,発表なんて…。
私も基本的に他者との意見交換や議論は大切だと考えています。
ですので,必ず自分の意見を他者と交流する時間は確保します。子どもたちが自由に立ち歩き,友達と話し合ってくる時間です。
そして,出来れば普段話さない人とも意見交換をしてほしいと伝えます。それは,自分の見方や考え方を多面的・多角的に見るために必要だからです。
子どもたちの話し合いを聞く中で,私が全体に取り上げた方がいいと思った意見は,その後全体の場でシェアします。ただし,私が発言するという形を取ります。
子どもたちの考えの変容は,最後の意見や感想の部分から見取ればいいだけの話です。
結局私が言いたいのは,子どもたちが道徳の授業において,全体の場で個別に発表することには反対ということ。
多くの先生方が感じる,道徳の時間,子どもは先生の求める答えを言おうとする原因はここにあると考えています。

と,長くなってしまいましたので,今日はこの辺りで☺️

ここまでお読みいただきありがとうございました。

スキ❤️やフォロー,コメントをしていただけると私自身の励みになります。

いつもお読みいただいている皆様,ほんっとうにありがとうございます。

それではまた😊

ちなみに,今回参考にした資料(道徳教育の抜本的充実に向けて)です。興味のある方はぜひご一読ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?