マガジンのカバー画像

終活後の、防災・減災

48
40代で実家片付けなどの終活を終えました。 母親と2人でこぢんまりと暮らす、終活後の「防災・減災」。 災害廃棄物となるのを待つだけのモノは持たず、「遺品化」することで遺族に迷惑を…
運営しているクリエイター

#防災

モノの寿命切れが立て続けに訪れて

モノの寿命切れが立て続けに訪れて

毎朝ごはん炊いてきたオーブントースターが壊れました😭
2011年製の無印良品、横型オーブントースター。シンプルで気に入っていたのですが…💦↓

代替品は象印のシンプルなトースター↓
毎朝トースター炊飯に使ってる鍋の出し入れができること、タイマーは15分まで、という条件で必然的にコレに(笑)
炊飯時、無意識に目一杯タイマーまわす習慣ついているので、30分タイマーの商品だと危険なので(笑)
昭和レ

もっとみる
【減災】脱衣所、玄関、トイレにミニLED照明を設置

【減災】脱衣所、玄関、トイレにミニLED照明を設置

軽くて、手のひらにヒョイッ♪と乗るちっちゃなLEDシーリングライトを購入しました。
万一落下してきても大怪我にはならない安心感😊

それだけでも、リフォーム済み中古戸建についていたガラス製カバー付き照明器具や電球タイプ蛍光灯から交換して「減災」になるのでありがたいです。
柱がいっぱいあるこれら狭い空間は中古戸建でも安全度高め。なのに照明器具で怪我したら元も子もない!ずーっと気になっていたので。

もっとみる
【背負いベルト】柳行李鞄も持出しリュックにできるグッズ!?

【背負いベルト】柳行李鞄も持出しリュックにできるグッズ!?

キャリーバッグやダンボール箱を背負うための「背負いベルト」という商品を発見し↓それって私の大切な柳行李鞄を「非常持出しリュック」にできるのでは?!😳という妄想が止まらなくなり、防災グッズとしても便利に使えそう!ということで購入してみました。

柳行李鞄は普段から、衣類収納引き出しとして活躍しています↓

今の家はハザードマップ〜3m浸水域の平屋で、水害時は流出の可能性あるし、大地震では倒壊の危険

もっとみる
避難リュック、10kg超え😱【2024年2月版】

避難リュック、10kg超え😱【2024年2月版】

ある日。
「今は別バッグにしている、寝袋とエアーマットのセットを避難リュックに入れて、非常食3日分を避難リュックから抜いてみたら?」というヒラメキの神💡が、降臨。

…なるほど🙄
私の避難リュックは、水害での事前避難前提。近隣無事な局地的被害であれば食料はわりとすぐもらえるかもしれない…それより2次避難先決まるまでの睡眠環境備えておくことが大事かも…??
非常食のバッグをわけておけば、賞味期限

もっとみる
【防災】避難リュック用の、トイレットペーパー専用品♪

【防災】避難リュック用の、トイレットペーパー専用品♪

DCMにて、真空パックの備蓄用トイレットペーパーのミニサイズ発見しました♪

通常のトイレットペーパーサイズの備蓄用トイレットペーパー、在宅避難用備蓄箱に入れていますが、これなら避難リュックにおさまりよさそう!と即購入!

↓私が買ったのはこのままの姿ですが、ティッシュみたいに使えるケース付きもあるのですね〜(これなら車にひとつ、置いておきたいですね〜)↓

今までは。
ジッパー袋に、半分使った芯

もっとみる
「いつものバッグ」の中身【2024年1月の防災ポーチ】

「いつものバッグ」の中身【2024年1月の防災ポーチ】

心配性の私の、いつものバッグの中身をご紹介します〜。

■バッグ本体は「ヘルシーバックバッグ」

私の愛用バッグはずっと「ヘルシーバックバッグ」。現在4代目☺️
「ヘルシーバックバッグってなに?」という方は公式ストア↓をごらん下さい♪

一般的なリュックと違い、背負った状態からズルッと前に滑らせてお財布やカギを取り出せたり、電車内ではそのまま前抱きで持てたり、便利なポケットがいろいろあってモノの定

もっとみる
バンカーズボックスを使う理由

バンカーズボックスを使う理由

我が家では、小さな家に実家まるごと引越してからも、押入れの外にある家具を少しずつ減らしたりコンパクト化してきました。

家具から中身をバンカーズボックスに移して、家具を処分。少しずつバンカーズボックスの中身を減らし、バンカーズボックスの数も減らして、ダンボール資源として処分。その繰り返しでモノを減らしてきました。

バンカーズボックスはいつでも同じ箱を買い足しできます。
もしこれが、フィッツなどの

もっとみる
【減災】時計や額からガラスを抜く

【減災】時計や額からガラスを抜く

壁に時計とか額入りの写真とか飾る場合。
できる限り、ガラス抜くようにしてます。

もちろん、地震で落下しても割れたガラスでケガしないようにです。
窓だらけの狭い平屋、せめて壁側歩けるように。

■ムシノシラセか、時計落下!

…震災の少し前、地震なかった日なのに、帰宅したら壁掛け時計が落下してガラスが割れていたのです!😱
あれは「ムシノシラセ」だったのでしょうか…。
震災、その数日後の震度5の地

もっとみる
震災直後の日記を、次の地震直後の自分へ。

震災直後の日記を、次の地震直後の自分へ。

(2011/3/15、東日本大震災から4日後の日記を、次に大きな地震起きたときの自分へ、残します)

さっきドラッグストアの前を通ったら満車。
コンビニ寄ったら、棚からっぽ。

「被災者のために何かしてあげたい」と思うなら、被災者が必要なものは今買わないで。

ガソリンも灯油も買わない。
ミネラルウォーターも買わない。

今私は、冷凍食品など震災前からのストックだけで生活している。
過去の教訓から

もっとみる