マガジンのカバー画像

元不登校・発達凸凹娘と私の成長記録

45
子どもが不登校になった時、困ったこと、悩んだこと。 そこから得られた心のあり方。 ちょっぴり不思議でやさしい末娘の世界。 成長したのは、娘ではなく、私でした。
運営しているクリエイター

#悩み

今ある悩みが、時間を経て、他者と繋がる懸け橋に

今ある悩みが、時間を経て、他者と繋がる懸け橋に

今、どんな悩みがありますか。
これさえなくなってくれれば、と思うこと。
その体験は、誰かにとっての宝物となるかもしれません。
悩んだあなただから、わかり得ることがあります。
そのことを使い、だれかの悩みを解消してあげることは、過去のじぶんを癒すことにもなります。

やりたいことで起業した人たち最近私と同世代の方が起業しています。

主婦や、今までの仕事にプラスをして、「じぶんのやりたいこと」をお仕

もっとみる
多くの子どもとは違っていても

多くの子どもとは違っていても

明日、小学校の面談があります。
新年度を迎えるにあたり、旧担任・新担任・コーディネーターと私を交えて、話し合いをします。

共通して願っていることは、娘が楽しく過ごせること。
そのために立場は違えど、力を合わせています。

今年度、おかげさまで娘は娘らしく、楽しい1年を過ごせました。

それは、多くの子どもとは違うものです。

人とことばを交わさなかったり、教室に入らなかったり。
みんなと一緒の授

もっとみる
発達外来クモの糸

発達外来クモの糸

小学校時代、不登校になった末娘。
その後、時短・別室登校になり、現在新しい街で中学1年生。

きっとそのままの流れでいくのだろう、と思っていました。

それでも大丈夫なように、支援級の認定も受けましたが、面談の際「この子は支援級ではない気がするのです」という先生の言葉に、普通級へ。

教室に入らなくても勉強できるよう、別室「こころの教室」やサポーターさんをお願いできるように手配。

私としては、で

もっとみる