マガジンのカバー画像

英語

72
本とか映画とかHR/HMとかレトロゲームとか。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【構文】肯定的な too ... to 構文(Alcatraz / Too Young To Die, Too Drunk To Live )

【構文】肯定的な too ... to 構文(Alcatraz / Too Young To Die, Too Drunk To Live )

以前触れたように、too ... to 構文は「〜すぎて〜できない」「〜するには〜すぎる」と、否定的な意味を持ちますが、to 以下に否定的な意味の動詞が来ると、肯定的な意味合いになることがあります。

わかりやすい例がこちら、Alcatraz/ Too Young To Die, Too Drunk To Live (1983)

前半 too young to die は、die が究極のネガテ

もっとみる
脳天唐竹割り【他動詞】brain

脳天唐竹割り【他動詞】brain

読んでる本が偏ってるせいか、物騒な話が続きます。

他動詞の brain は、「頭を使う」とか「悩む」とかいう意味になるかと思いきや、「〔~の〕頭を殴る[たたき割る]、〔~の〕頭を打ち砕いて殺す」(英辞郎)の一点攻めです。

例えば jaw や stomach に「あごを殴る」「腹を殴る」といった意味はないようですから、これは特殊な用法なのでしょうか。体の部位を表す名詞がその部位を攻撃する意味の他

もっとみる
火の中水の中【慣用句】hell and high water

火の中水の中【慣用句】hell and high water

今回はオランダのギタリスト、エイドリアン・ヴァンデンバーグ率いるVandenberg の Hell and High Water (2020)。35年ぶりに発表されたというアルバムからの曲です。

high water とはそのまんまの意味で洪水のこと。あなたのためならたとえ火の中水の中、どんな困難にも立ち向かいます、という決意を歌った曲です。

素人考えでは hell and flood とかの

もっとみる
ペロリとたいらげる【他動詞】wolf

ペロリとたいらげる【他動詞】wolf

オオカミといえば、自分にとっては『赤ずきんちゃん』とか『三匹のこぶた』とか佐々木マキさんの『すてきなバスケット』が原体験で、女の子とか、こぶたとか、トンカツとかをペロリとたいらげる生き物でした。

ですので、wolf に他動詞で「〈俗〉〔~を〕ガツガツ食べる、貪り食う」(英辞郎)という用法があるのは、感覚的によくわかります。

しかし、上の引用のように、飲み物にも使えることは知りませんでした。食べ

もっとみる
雨の慕情【非人称構文】 it rains

雨の慕情【非人称構文】 it rains

今回も Vandenberg のアルバム 2020 からバラード Let it rain.

雨よ、心の傷を洗い流してくれ、という失恋の歌です。

気になるのは非人称主語の it 。雨や雪など自然現象を言うときに、意味のない主語として用いられる、と習ったと思います。

しかし使役動詞 let を使う時にその対象となっている it とは何でしょうか?天の神様?

しかも次の行では Let it w

もっとみる
炎上【名詞】shitstorm(Vandenberg / Shitstorm)

炎上【名詞】shitstorm(Vandenberg / Shitstorm)

職場で食事中に若い新卒の女性が「ク○うまい」とふつうに言うのを聞いて衝撃を受けたのは、もう10年くらい前のことです。

驚いた理由はいろいろですが、個人的に特筆すべきは「美味しいものの形容に、一番食べたくないものの名前を使う」というコペルニクス的転回でしょうか。

それはともかく、今回も Vandenberg のアルバム 2020 から、ご紹介するのは Shitstorm(混乱した状況) です。こ

もっとみる
ガチョウが墓の上を歩く goose walked on my grave

ガチョウが墓の上を歩く goose walked on my grave

ドラマにもなったダーク・ファンタジー超大作の第7巻より。

命の危険を犯して裏切り者を探すシーエインが、友人に秘密を打ち明けた後で、その親友が裏切り者だったかもしれない可能性に気づき、慄然とする場面です。

おもしろいたとえだと思って調べてみたら、作者オリジナルではなく、18世紀ごろからある表現のようです。

goose は goosebumps (鳥肌)からの連想で、もともとは「誰かが自分の墓の

もっとみる
意味不明【表現】 read one's diary(Night Ranger / Young Girl In Love)

意味不明【表現】 read one's diary(Night Ranger / Young Girl In Love)

ほんとに他愛もない曲で、好きな女の子が失恋したのを心配して、慰めようとしています。

聞き捨てならないのがサビの一説。dying は大げさに、あるいは比喩的に言っているにしても、日記を読むってどういうこと?

この曲の和訳や、歌詞を解説しているサイトは見当たらず、 read one's diary という慣用句でもあるのかと思って調べてみましたが、特に見つかりません。

何か根本的な勘違いをしてい

もっとみる
『スーパーマンII 冒険篇』(1980)仮定法過去のbe動詞

『スーパーマンII 冒険篇』(1980)仮定法過去のbe動詞

おそらく初めて映画館で観た映画だと思います。父に連れられて兄と3人で、立ち見で、座席の後ろの柵にもたれて観た記憶があります。

吹替版などはなく、字幕の漢字を父に読んでもらっていたら、近くにいた人に「静かにしてくれ」と言われて、後で父が「怖かったのう。ありゃ、ヤ◯ザじゃ」と言っていたのも、なつかしい思い出です。

さて、上で引用したのは、スーパーマンが愛するロイスのために力を失ってふつうの人になり

もっとみる
【ことわざ】ギャシン・ショーターン!

【ことわざ】ギャシン・ショーターン!

突然必殺技みたいなフレーズが聞こえてきたのでびっくりしました。

太平洋戦争開戦前夜、木戸孝允が近衛文麿に語ったとされる「臥薪嘗胆」を、トークバックで読み上げさせたら、標題のような感じに聞こえてきたわけです。

ゴーリキ・ショーライ!みたいで、かっこいいです。

他にも 「ゲコクジョー」とか、「キヨミズ・テンプルのベランダから目をつむってジャンピング」とか、真面目な話なだけに妙なおかしみがあります

もっとみる
ガッツだぜ!【慣用句】 bring it home(TMG / OH JAPAN 〜OUR TIME IS NOW〜)

ガッツだぜ!【慣用句】 bring it home(TMG / OH JAPAN 〜OUR TIME IS NOW〜)

TMG 再結成というニュースを聞いて喜んで、20年ぶりと聞いて驚いて、久しぶりに OH JAPAN 〜OUR TIME IS NOW〜 を聞いて元気が出て、歌詞をじっくり読んでみたら、ちょっと冷めました。こんなナショナリスティックな内容だったとは(タイトルで気づけよ、という話ですが)。

国魂、旭日、パワー・アンド・グローリー!
闘魂を燃やす英雄たちが、黄金の翼で星を目指し、空を翔け抜け、世界中が

もっとみる
『インターステラー』【肯定と否定】No. It's necessary.

『インターステラー』【肯定と否定】No. It's necessary.

『インターステラー』(2014)を観おわった。2週間くらいかかった。

昨日『クローズアップ現代』に、アカデミー作品賞を受賞したクリストファー・ノーラン監督が出ているのを観ていて、『ダークナイト・トリロジー』も、『インセプション』も、『ダンケルク』も、『テネット』も、そして『インターステラー』も、この人の作品だと知って驚いた。全部もうひとつで、その「もうひとつ」感が、見事に一致しているからだ(唯一

もっとみる
【名詞】animal≠動物

【名詞】animal≠動物

この animal とはもちろん馬のことだが、時々見かけるこの用法は、日本語の「動物」にはないものだ。

日本語なら例えば、「馬はかしこい動物だ」とは言うし、「オグリキャップはかしこい馬だ」とも言うが、「オグリキャップはかしこい動物だ」とはふつう言わない。

日本語では、特定の動物を「動物」とは言うが、特定の個体を「動物」とは言わないらしい。

しかし英語では言う。日本語では「動物」とは「馬」の上

もっとみる
【名詞】We Came as Romans

【名詞】We Came as Romans

メタルコアバンド We Came as Romans の日本語表記がウイ・ケイム・アズ・ロマンスなのが気になって仕方がない。ローマ人なんだからローマンズではないのか。

まさかまさか、Romance と間違えてるってことないよね…。あいつら(誰?)ならやりかねん…。