マガジンのカバー画像

科学コラム

8
運営しているクリエイター

記事一覧

バスと尿素水

私は寒い日は最寄駅からバスを使って自宅まで帰る。いつも乗ってるバスが到着すると、そのバスの側面の一部に「尿素水」と書いてあるのに気づいた。なぜ今まで気づかなかったのか。そもそもバスになんで尿素水がロードされてるのか。

これは調べてみると、バスのディーゼルエンジンから排出されるガス中の有害物質を除去するためのシステムらしい。

ディーゼル車はガソリンではなく軽油を燃料にしている車で、ガソリン車とは

もっとみる
アーマーを持つ虫

アーマーを持つ虫

2020年のNature Communicationsによるとハキリアリの一種(Acromyrmex echinatior)がマグネシウムを含む炭酸塩鉱物(つまりドロマイトだろうか)からなる「装甲」を有してることがわかったらしい。

ハキリアリといえば葉っぱを噛み切って敷き詰め、育った菌類を食べて子供を育てるような「農業」を行うアリとして知られているが、外骨格上に鉱物を備えていることは面白い。

もっとみる
ヒ素(2) 毒?薬?

ヒ素(2) 毒?薬?

ヒ素を代謝している微生物の報告、これは結局ヒ素耐性を持つだけだったのだが、に始まり、ヒ素が生体内でどうのように毒性を表すのか、そしてそれはヒ素のどのような化学的性質からもたらされるかについて先日のnoteで書きました。先日書ききれなかった人間とヒ素の関わりについて今日は書きたいと思います。

ヒ素は毒なのか、薬なのか?

この問いには「両方だ、そしてボルジア家の人間に尋ねるか、医師に尋ねるかでその

もっとみる
ヒ素

ヒ素

国立科学博物館では毒展なるものをやっているようですし、毒のようなビビットな見た目のものや危なげのものには何か人間を惹きつけるものがありますよねきっと。怖いから理解したいのか、怖いもの見たさなのか、何かそういう危なげなものに魅力を感じてしまう本能なのか。

ヒ素といえば2010年にヒ素をDNAに使う微生物が見つかった、という論文が
発表されました。え、リンじゃなくていいの?というか毒じゃないの?って

もっとみる
「窒素ー農業ー戦争」

「窒素ー農業ー戦争」

今から一万年ほど前に人類は農耕を始めたことで安定して個体を増やすことに成功してきました。この農業において「窒素」が非常に重要です。

農業と窒素
農業に必要な要素として「窒素(N)・リン(P)・カリウム(K)」が重要なことが知られています。カリウムとリンは岩石によく含まれていて、水と反応することで溶け出します。一方で窒素は岩石にはほとんど含まれず、大気には78%含まれているのですが、反応性が低く水

もっとみる
「暗い太陽パラドックス」

「暗い太陽パラドックス」

「暗い太陽のパラドックス」という言葉を知っているでしょうか。昨今は地球温暖化と二酸化炭素の関係が地球科学の領域を超えてSDGsという枠組みの中でも取り上げられているのはもう今更私が取り上げる必要のないくらい取り上げられています。この暗い太陽のパラドックスという過去の科学者たちが取り組んできたパラドックスには、我々の住む「宇宙船地球号」の古代の姿とこれからの姿を明らかにする上でたくさんの示唆を与えて

もっとみる
今日の晩ご飯は?負のエントロピー。

今日の晩ご飯は?負のエントロピー。

ちょっと奇を衒って変なタイトルをつけてしまって、卒業文集とかでボケたのに明らかに後から見たらスベってる時のような感覚で恥ずかしいですが、これは有名な理論物理学者のシュレーディンガーの本、『生命とは何か』に書いてある「生物体は負のエントロピーを食べて生きている」という言葉に由来しています。このエントロピーという概念は統計力学及び熱力学において大事な概念ですし、実際に上の言葉は熱力学的な視点で見た時の

もっとみる
大昔のモノの年代ってどうやって知るの??? 年代測定法

大昔のモノの年代ってどうやって知るの??? 年代測定法

大昔の化石やさらに大昔の岩石や地層の年代ってどうやって分かるの?

元素には同位体(isotope)が存在する。

元素は陽子・中性子・電子から構成されていて、それぞれの元素は陽子の数によって決まっている。しかし、陽子の数は同じでも中性子の数が違うことがある。これが同位体である。例えばイチゴが一つ入ったイチゴ大福と、イチゴが二つ入ったイチゴ大福は同位体と言えるでしょうね(??)。

中性子の数が違

もっとみる