さらゆき

海外営業15年→大学教授秘書2年→研修コーディネーター4年→法人化|リモートチームで働…

さらゆき

海外営業15年→大学教授秘書2年→研修コーディネーター4年→法人化|リモートチームで働くスタイル10年以上積み上げ、もっと追求したい|小学生2人の母|リモートチームの働き方や研修運営の試行錯誤を発信しています

記事一覧

【オンライン研修のつくりかた】動画(英語)に日本語訳をつける方法は?

こんにちは!さらゆきです。 この記事では、英語動画に精度の高い日本語訳をつけるための方法をご紹介します。 Youtubeでも自動で日本語字幕を出せるのですが、やっぱり…

さらゆき
2か月前
6

【Webexあるある】ブレイクアウトルームが表示されないときの対処法

こんにちは!さらゆきです。 今回はオンライン会議などでも使用されることの多いWebexで2回経験したトラブルの対処法をご紹介します。 そのトラブルとは「あれ?ブレイク…

さらゆき
3か月前
3

法人設立してみました

契約社員と個人事業を3年ほど継続し、この度合同会社を設立しました。 いわゆる、法人成りです。 この記事で、法人成りをした経緯と、実際に会社設立するまでのステップを…

さらゆき
3か月前
23

BetterUpのコーチングを3ヶ月受けた感想

BetterUpは米サンフランシスコ発のオンラインコーチングプラットフォームです。 この記事ではBetterUpのコーチングを3ヶ月受けた私が、プラットフォームの使用感とコーチ…

さらゆき
2年前
10

親子で学んで決める「インターネットの安全な使い方と我が家のルール」(スライド全ページ公開)

小4長男の思い小4長男が今年の誕生日に自分のPCが欲しい!とリクエストしてきました。 ニンテンドーSwitch(インターネット接続なし)でマインクラフトを2年ほど楽しん…

300
さらゆき
2年前
17

【Zoomでインタビュー動画作成】Zoom映りの注意事項(無料PDFダウンロードあり)

タイトルそのままですが、オンラインで撮るインタビューに使ったZoom映りの注意事項を無料ダウンロード配布します! このたび、研修のPR用に参加者の感想をインタビュー形…

さらゆき
2年前
15

Canvaで作った作品集

無料デザインツールのCanvaをご存知ですか? Canvaとはオーストラリア発のグラフィックデザインツールで世界1,800万人以上が利用しています。 PhotoshopやIllustratorなど…

さらゆき
2年前
32

【オンライン研修のつくりかた】③オンラインセッションの録画を編集し、欠席者と共有する

この記事では、オンライン研修を実施後、セッションを欠席した参加者や記録用に動画編集未経験の私がどのように録画を編集、共有したのかを説明します。 この動画の目的は…

さらゆき
2年前
3

【オンライン研修のつくりかた】②動画配信

こちらの記事でオンライン研修の組み立て方を書きました。 組み立てる3本柱が下の3つです。 ①事前動画配信 ②オンラインセッション(グループワーク中心) ③研修期間…

さらゆき
3年前
3

オンライン研修で休憩時にカウントダウンタイマーを表示させる方法

オンライン授業や研修には、こまめな休憩が必要です。 休憩時には参加者全員ビデオをオフにして、画面から離れてリフレッシュしてもらいます。 ただ、15分休憩と言っても…

さらゆき
3年前
4

【オンライン研修のつくりかた】①組み立てる

大学院や企業向け研修の企画運営を2年ほど前にはじめました。 当初は対面の集合型研修をしていたのですが、新型コロナウィルスの感染拡大により、オンラインへの切り替え…

さらゆき
3年前
6
【オンライン研修のつくりかた】動画(英語)に日本語訳をつける方法は?

【オンライン研修のつくりかた】動画(英語)に日本語訳をつける方法は?

こんにちは!さらゆきです。

この記事では、英語動画に精度の高い日本語訳をつけるための方法をご紹介します。

Youtubeでも自動で日本語字幕を出せるのですが、やっぱり微妙なんですよね。

プライベートで海外の動画をちょっと見る分にはそれでも良いのですが、ちゃんと内容を伝えたい、理解してほしい動画の場合にはもう少し翻訳の精度を上げたい!

動画の日本語翻訳をある程度正しく、でも労力はあまりかけず

もっとみる

【Webexあるある】ブレイクアウトルームが表示されないときの対処法

こんにちは!さらゆきです。
今回はオンライン会議などでも使用されることの多いWebexで2回経験したトラブルの対処法をご紹介します。

そのトラブルとは「あれ?ブレイクアウトルームができない!」という運営者(ホスト)としては恐ろしすぎる現象です。

恐怖体験は研修真っ最中に・・・

1回目のトラブル発生に気付いたのは、まさにオンライン研修の真っ最中でした。(思い出しても心臓がバクバクします…)
W

もっとみる
法人設立してみました

法人設立してみました

契約社員と個人事業を3年ほど継続し、この度合同会社を設立しました。
いわゆる、法人成りです。
この記事で、法人成りをした経緯と、実際に会社設立するまでのステップを時系列でまとめました。
周りに会社経営者のいないワーママでも、調べながら1人で会社作ることができたので、「へー、こんな感じでできるんだー」と参考になればうれしいです。

法人成りした経緯

はやい話が、夫が退職するのでこの機会に家族みんな

もっとみる
BetterUpのコーチングを3ヶ月受けた感想

BetterUpのコーチングを3ヶ月受けた感想

BetterUpは米サンフランシスコ発のオンラインコーチングプラットフォームです。

この記事ではBetterUpのコーチングを3ヶ月受けた私が、プラットフォームの使用感とコーチングの感想を書いています。

BetterUpとはBetterUpとは2013年に設立された米サンフランシスコ発のベンチャー企業でオンラインコーチングプラットフォームをモバイルで提供しています。

2021年2月に1億25

もっとみる
親子で学んで決める「インターネットの安全な使い方と我が家のルール」(スライド全ページ公開)

親子で学んで決める「インターネットの安全な使い方と我が家のルール」(スライド全ページ公開)

小4長男の思い小4長男が今年の誕生日に自分のPCが欲しい!とリクエストしてきました。

ニンテンドーSwitch(インターネット接続なし)でマインクラフトを2年ほど楽しんでいたのですが、人気ユーチューバーさんの動画を見ているうちに、自分でもいろいろコマンド使ってやってみたくなったようです。

親の思いそんな長男の気持ちに寄り添いたいし、これからの時代、インターネットは怖いことがあるからと触れさせな

もっとみる
【Zoomでインタビュー動画作成】Zoom映りの注意事項(無料PDFダウンロードあり)

【Zoomでインタビュー動画作成】Zoom映りの注意事項(無料PDFダウンロードあり)

タイトルそのままですが、オンラインで撮るインタビューに使ったZoom映りの注意事項を無料ダウンロード配布します!

このたび、研修のPR用に参加者の感想をインタビュー形式で撮ることになりました。

しかも完全リモート。インタビューする人、される人、動画録画編集する人みんな遠隔でそれぞれZoomに参加します。

ご厚意で協力してくださる参加者の方の時間を極力無駄にしないため、
一発撮りで終えることが

もっとみる
Canvaで作った作品集

Canvaで作った作品集

無料デザインツールのCanvaをご存知ですか?

Canvaとはオーストラリア発のグラフィックデザインツールで世界1,800万人以上が利用しています。
PhotoshopやIllustratorなど難しいソフトは必要なく、デザイン知識がなくても無料でプロっぽい仕上がりのデザインを作れます。

Canvaを見てみる

Canvaの楽しさはこちらで綴っていますのでよろしければどうぞ↓

この記事ではC

もっとみる
【オンライン研修のつくりかた】③オンラインセッションの録画を編集し、欠席者と共有する

【オンライン研修のつくりかた】③オンラインセッションの録画を編集し、欠席者と共有する

この記事では、オンライン研修を実施後、セッションを欠席した参加者や記録用に動画編集未経験の私がどのように録画を編集、共有したのかを説明します。

この動画の目的は、
・欠席者にオンラインセッションの内容を理解してもらうこと
・ブレイクアウトセッションは録画されず、空っぽのメインルームがその間録画されているので、その部分を切り取る必要がある
・毎週行われるので、オンラインセッション後すぐに共有する必

もっとみる
【オンライン研修のつくりかた】②動画配信

【オンライン研修のつくりかた】②動画配信

こちらの記事でオンライン研修の組み立て方を書きました。

組み立てる3本柱が下の3つです。
①事前動画配信
②オンラインセッション(グループワーク中心)
③研修期間中のフォローアップ

このうち、事前動画配信のプラットフォーム選びと動画の配信方法について説明します。

動画配信プラットフォームオンラインセッションの時間を最大限有効に使うために、講義(講師が一方的に話すもの)はすべて動画撮影し、事前

もっとみる
オンライン研修で休憩時にカウントダウンタイマーを表示させる方法

オンライン研修で休憩時にカウントダウンタイマーを表示させる方法

オンライン授業や研修には、こまめな休憩が必要です。
休憩時には参加者全員ビデオをオフにして、画面から離れてリフレッシュしてもらいます。

ただ、15分休憩と言っても見ている時計がそれぞれ違うし、15分後にピッタリ始めることが難しいですよね。

主催者側として休憩時間をわかりやすく表示する方法をお伝えします。

①複雑な設定はしない「Zoom カウントダウン表示」などで検索すると、オンラインプレゼン

もっとみる
【オンライン研修のつくりかた】①組み立てる

【オンライン研修のつくりかた】①組み立てる

大学院や企業向け研修の企画運営を2年ほど前にはじめました。
当初は対面の集合型研修をしていたのですが、新型コロナウィルスの感染拡大により、オンラインへの切り替えが必須になりました。

試行錯誤が現在も続いていますが、この1年で得た経験はきっと誰かのお役に立つのではと思い、1年前の私が「こんな情報ほしかった!」と思うものを発信します。

オンライン研修の構成対面の授業や集合研修と違い、オンライン授業

もっとみる