マガジンのカバー画像

業務改善日記

31
業務改善の毎日を綴っています。
運営しているクリエイター

#業務改善

軸を定義するということ

軸を定義するということ

軸を定義する。
当社ではこれをコンサルティングしています。

仕事を人に、ではなく、人から仕事これは取引先の方がおっしゃってる言葉です。僕も気に入ってます。

これまで○○してきたから
大学が□○学部だったから
これが好きだから

このような事で仕事を決めがちですが、実はあまり正しくはありません。
特に僕のような再生コンサルがお手伝いするようになった時には、何か変化をしなければならないと感じている

もっとみる
毎週役員会をしておる

毎週役員会をしておる

毎週役員会をしておる。それも二つのパートで。さらには日日の会議を連日行います。

役員会はタスク地獄のキートリガー役員会は、「いや、いつ仕事すんねん」ってくらいタスクが一気に膨らみますが、そして背汗が止まらないですが、「あ、ここで会社の大方針決めてるな」って気になる。今は猛烈タスク増だけど、そのうち漸減していくしね。

全部が果実になるわけではないけど、ツボを掴んで協議を繰り返していけばそれが会社

もっとみる
頑張るに頼りすぎない事も大切

頑張るに頼りすぎない事も大切



経理のおじさんをやってます。と言っても、業務改善。
今回やっつけてしまうことで二度と同じわずらわしさを感じなくても良くなる作業です。

作業が非効率だから煩雑になる。煩雑になるから机の上がくっちゃくちゃになる。机の上が汚れてるから非効率になる。より煩雑になる。
そのループに入ると能力や真摯さ以前の問題になってしまう。

そうなってしまうと、頑張れば頑張るほどどんどん糸が絡まっていってしまう。

もっとみる
毎日の掃除から学ぶこと

毎日の掃除から学ぶこと

掃除から学ぶことがとても多い。
自分は今まで、毎日30分の掃除なんてしたことがなかった。皆さんには当たり前のことばかりだったら読む意味がないものになるけど、まあもともと無料のnoteだから、、、(笑

毎日掃除にそもそも意味があるのか自分はこれまで、理系、生産性、効率、反復しないこと、などをモットーに生きてきた。
そんな自分が、掃除。
掃除の印象は、無駄、非効率、反復。
そう思っていました。
いや

もっとみる
会社の改善

会社の改善

改善って、意外とみんなやったことがなくて、でもみんな経営とか人の会社の改善点とかを言い当てるのは大好き。

だからなぜか、改善をしようとするといろんな意見が飛び出てくる。

でももう、これまでの色んなコンサルティングの経験で慣れっこ。悪い点の指摘なら一ヶ月半くらいは言い続けられて、まあまあ鋭いんだけど、ほとんどの人は言うだけでなんも進まない。

だから、人の意見は基本的には聞かない。取り入れてバー

もっとみる
戦いの駒が揃ってきた

戦いの駒が揃ってきた

戦いの駒が揃ってきたぞっと

僕が正しい。と言うわけでは無いけど、正しいを正しく行うためには、正しく行うためのエネルギー、すなわち同志が必要。
そんな仲間をずっと増やし続けています。
じっくりと、一人ずつ。減らさなければ増え続けるだけ。焦らず、着実に、丁寧に。

今日、友人とズームをしました。
「いやあ、さんよーさん、楽しそうにしてるなー!」と言ってもらえました。前の時はいよいよ死んだ目をしてたん

もっとみる