見出し画像

会社の改善

改善って、意外とみんなやったことがなくて、でもみんな経営とか人の会社の改善点とかを言い当てるのは大好き。

だからなぜか、改善をしようとするといろんな意見が飛び出てくる。

でももう、これまでの色んなコンサルティングの経験で慣れっこ。悪い点の指摘なら一ヶ月半くらいは言い続けられて、まあまあ鋭いんだけど、ほとんどの人は言うだけでなんも進まない。

だから、人の意見は基本的には聞かない。取り入れてバージョンアップや修正はするものの、聞かない。経営者本人ですら。
ってか、経営者がやろうとして足りなかったから頼まれてるわけで、、、手を出そうとしたら全員が「この業界は他とは違う」と言う。全員が言うんだから、この業界は他と同じってことでいいみたい。

経営はした事はあるけど、改善や立て直しはしたことがある人はすごーく少ない。いや、改善や立て直しに入る会社の経営者は、そもそも正しい経営ではなかったってことだから、何もかも初めて。

僕の経営は、基本の型どおり。

正しいことを、正しく行う。

数字が分からないのに数字の話はしない。
恩を裏切っていて信頼残高が無いのにものを頼んだりしない。
勝率を0.1%ずつあげていく努力をひたすら行うのみ。

エヴァンゲリオンの「シンクロ率」が全て。いかにして、自分の手足のような仲間を一人目から順番に増やす
か。

大切なのは、一丸となった経営は、社員数10名なら、1名x10だということ。10名の1社ではない。

みんな、改善大好き。意見言うの大好き。
ただ、半沢直樹のような改善は、意外と普通で、意外と地味。気づけば変化してて、気づけば笑顔が増えていて、気づけば社員が増えている。

ダイエットでも、リバウンドするダイエットとリバウンドのないダイエットの差のような。
どこで変化したのか、特に何をしたわけでも無い。努力はむしろ前の方がしていたような。もともとこうだったけど何が変わったのか?

そんな変化をこそ、変化と言う。
そんな、リバウンドのない業務改善が僕の仕事。

そういえば、今日も「ウェブ見て良さそうだったんできました」ってお客さんがいましたねえ。
という、呼吸をするように、無意識に客が増えてる集客、接遇の変化をこそ、提供し続けたい。

どうすればそんな変化を提供できるアドバイザーになれるか?というと、、、
まず、数ヶ月や数人にアドバイスしたけど、経年による。本人の努力による変化以外、ちっとも変化してない。わしのアドバイス意味ないやん!

ということを受け止めることから、物語はスタートせるのかもしれませんね。

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,621件

サポートをお願いします!サポートいただいた分だけはお返し出来るようにアウトプットしていこうと思います!