マガジンのカバー画像

読書日記

36
読んだ本を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#マネジメント

#64「人生を変えた本との出会い」

#64「人生を変えた本との出会い」

本はお好きですか?
あなたの参謀 中井健太です。

25歳の時から、読み始めた読書もう4,600冊。
今までの人生で役立った本を紹介させて頂きます。

そもそも、読書を読むきっかけになったのは、彼女に「専業主婦になりたい!」と、振られたことで「成功者になるんだ!」と、泣きながら本屋さん向かい、アンソニー・ロビンズの本と出会ったのがきっかけでした。私が読んだ本を、時系列で紹介させて頂きます。

1、

もっとみる
#197「数字化の鬼」

#197「数字化の鬼」

数字を意識していますか?
例えば、目標設定には、数字を入れていますか?

目標に数字が入っていないと、行動を終えた時に、それが目標達成できたか、不明ですよね。しかし、数字が入っていると、目標達成できたか一目瞭然です。

数字は、主観ではなく誰が見ても客観的な数字になりますので、判別出来ます。

今回は、リーダーの仮面の安藤広大氏の第二弾の著者となります。

数字化の鬼 / 安藤広大氏

仕事ができ

もっとみる
#196「リーダーの仮面」

#196「リーダーの仮面」

マネジメントは得意という自負がありますが、そんなことは、過信にしか過ぎません。【どうしたら、もっとチームが良くなるのだろうか?】と世の中を見渡したところ、識学の噂を聞き、手にとってみました。

リーダーの仮面ーー「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法/ 安藤広大氏

本書から、気になったポイントの紹介です。

私は常に、今ままでスタッフの感情に寄り添って接してきました。
しかし

もっとみる
#189「自分の頭で考えて動く部下の育て方」

#189「自分の頭で考えて動く部下の育て方」

社員教育には、苦労していますか??

私は、常に、
【どうしたら、自発的に働いてくれるのだろうか??】
と、研究しております。

ということで、本書を読んでみることにしました。

自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書/篠原信氏

篠原信氏の経歴をAmazonより、確認すると。

とすごい経歴が目に留まります。また、本書では、何も出来ない自分が、上司に恵まれたおかげで、受け身社員が一

もっとみる
#177「3分間コーチ」

#177「3分間コーチ」

部下のために、3分の時間は、とってますか?
以前、コンサルタントの先生がお話したことが、印象的です。

【上司の仕事は、部下の話を聞くこと】
【1on1をやってください】と、教えてもらいました。

それまでも「面談シートを活用して1on1を実施していましたが、今まで以上に力を入れてやっていたところ、スタッフのある変化に気がつきました。

【あれ、仕事が楽しそうだぞ!】

そもそも、お恥ずかしながら

もっとみる
#133「承認とモチベーション」

#133「承認とモチベーション」

誰もが求める【承認欲求】

人材教育は、褒めるより【承認】の方が大事だと思うのですが、【承認】に関する本が少なすぎます・・・。

そもそも、マズローの欲求には「褒める」はないんですよ!

SNSでも【いいね】ボタンがあり、麻薬の【承認ボタン】だと思っております。

【いいね】欲しいですよね?
僕は、いっぱい【いいね】が欲しいですよ笑

それくらい、【承認】は、大切なことなのに。

前置きが長くなり

もっとみる