マガジンのカバー画像

京都にある茶室

58
守るべき文化財の宝庫、京都に現存する茶室を集めました!
運営しているクリエイター

記事一覧

半宝庵(武者小路千家)

「半宝庵(はんぽうあん)」

京都の武者小路千家敷地内に現存する茶室。

七代・直斎堅叟(じきさいけんそう)が安永元(1772)年に焼失した官休庵を再建する際につくった「一方庵(いっぽうあん)」という茶室が始まりで、何度かの焼失を経て半宝庵と名を変えてきたのがこの茶室だそうです。

全体四畳半(正方形)に桝床を組み入れ、床脇の一畳を点前座にしています。

炉は台目切りで真っ直ぐな中柱と袖壁を立て、

もっとみる

国宝茶室 密庵(京都大徳寺 龍光院)

「密庵(みったん)」

国内に現存する国宝茶室(待庵・如庵・密庵)の一つで、江戸前期の茶人・小堀遠州の作。

密庵のある龍光院は京都大徳寺の西南の端に位置し、特別公開も含め一切の拝観を行っておらず完全非公開となっています。そのため、他の二つは見ることができることから「最も見るのが難しい国宝」とも呼ばれます。

密庵は現在、書院の北西隅に組み込まれていますが、当初は独立した建物であったそうです。

もっとみる

松月亭(京都醍醐寺 三宝院)

「松月亭(しょうげつてい)」

京都 醍醐寺の子院・三宝院にある茶室。

内部の杉戸の鴛鴦図(おしどりず)は岸良(1792~1852年)の筆によるものであることから、江戸時代末期に造られたものと推定されます。

東南の角柱が庭の池中の根石に支えられており、池の上にせり出すように建っています。

内部は四畳半本勝手で、東面の壁に大きな円窓があるのが特長的です。

南面の壁は、東側に貴人口と池の上に竹

もっとみる

芭蕉庵(京都 金福寺)

「芭蕉庵(ばしょうあん)」

京都の金福寺にある茶室。

元禄年間(1688年~)に俳聖・松尾芭蕉(1644~1694年)がこの庵に滞在して句をつくったそうです。

その庵は荒廃し形も無くなっていたところ、江戸中期の俳人・与謝蕪村(1716~1784年)がその荒廃を惜しみ一門と共に再興したのが、この芭蕉庵と伝えられています。庵の近くには蕪村のお墓もあります。

内部は三畳台目に踏込床形式の台目床で

もっとみる

鬼瓦席(京都 高台寺)

「鬼瓦席(おにがわらのせき)」

京都の高台寺にある茶室。

境内の方丈、書院の背後に位置し、遺芳庵とは露地を隔てて向かい合うようにして建っています。

江戸初期の豪商・灰屋紹益(じょうえき・1610~1691年)(※本阿弥光悦の甥を父に持ち、幼少期に豪商・灰屋の養子となった)遺愛の茶室と伝えられます。

この茶室はもとは遺芳庵(※紹益の妻・吉野太夫(1606~1643年)遺愛の席と伝わる)と同じ

もっとみる

遺芳庵(京都 高台寺)

「遺芳庵(いほうあん)」

京都の高台寺にある茶室。

江戸時代前期の芸妓で、灰屋紹益(じょうえき)(※本阿弥光悦の甥を父に持ち、幼少期に豪商・灰屋の養子となった)の妻であった吉野太夫遺愛の席とも、紹益が太夫を偲んでつくった席とも伝えられています。

境内の方丈、書院の背後に位置し、同じく紹益遺愛の席とされる鬼瓦席と露地を隔てて向かい合うように建っています。

元は鬼瓦席とともに紹益邸内にあったも

もっとみる

松関軒(京都南禅寺 天授庵)

「松関軒(しょうかんけん)」

京都南禅寺の塔頭・天授庵にある茶室。

明治35(1902)年、壇家の福本超雲氏の寄付により建立されたそうです。

千利休唯一の遺構とされる妙喜庵の待庵(国宝)写しの二畳隅炉となっています。

躙口や床の大きさなど各所の寸法、落掛の床柱近くの皮目や方立のはつり目など、待庵の姿をよく写しているそうです。

一方で、炉の大きさは一尺四寸角(約42.5cm)に改められてお

もっとみる

燕舞軒(京都建仁寺 大中院)

「燕舞軒(えんぶけん)」

京都建仁寺の塔頭・大中院にある茶室。

大中院の書院の西側に位置し、宝暦年間(1751~64年)頃の住職・白堂笠津(はくどうりつしん)が表千家七代・如心斎天然について茶を学んだ頃に造営されたものとされています。

はじめは四畳半に炉を切っただけであったそうですが、後に現状の形に改造されたようです。

内部は三畳中板入りで炉は向切り。西から東へと点前座一畳・中板・客座一畳

もっとみる

看雲席(京都南禅寺 慈氏院)

「看雲席(かんうんせき)」

京都南禅寺の塔頭・慈氏院にある茶室。

もとは南禅寺下河原町の塚本貞二郎邸にあったものを、昭和6(1931)年に現在地へと移築したそうです。

内部は二畳二台目中板入の席で、全体四畳の広さとなります。床前に台目二畳と丸畳一畳の客座、台目二畳に中板を挟んで点前座の一畳があり、下座床となります。

点前座には中柱を立てて壁留めに引竹を入れて下方を吹抜きの台目構え。客付には

もっとみる

集芳軒(京都慈照寺 銀閣寺)

「集芳軒(しゅうほうけん)」

京都の慈照寺(銀閣寺)にある茶室。

お寺の庫裏(くり)再建とともに安政年間(1854~60年)に、庫裏の東部に建てられたと伝えられ、平成5(1993)年に書院の東に移築されたのが現在のものだそうです。

内部は全体四畳半のうち、角の半畳を踏込床の枡床の形式としています。点前座は床柱に袖壁を付けて中柱を立てた、台目構えとなります。

床の間からは床脇、点前座からは風

もっとみる

国宝茶室 待庵(京都妙喜庵)

「待庵(たいあん)」

京都府大山崎町の妙喜庵にある茶室。

待庵は現存する最古の小間席であり、多数の茶室遺構の中でも類を見ない古い手法や部材を留めています。

江戸時代以来、侘び数寄の大成者・千利休の唯一の遺構と伝えられ、天正10(1582)年に豊臣秀吉が明智光秀と戦った山崎合戦の際、秀吉が利休に命じて造らせた茶室であるともされています。

書院との接続状況から現地で建造されたものではなく、別の

もっとみる

半桂席(堀内家の茶室)

「半桂席(はんけいのせき)」

京都の堀内家にある茶室。

五代・不識斎が晩年に長生庵の背後に建てたと伝えられます。明治25(1892)年に再建されたそうです。

内部は一畳台目向板入りで、点前座は向切りの逆勝手席となっています。

腰張りは反古(ほご)張り、畳は琉球表の縁無のものが敷かれ、侘びに徹した茶席となっています(※資料だと縁ありの琉球表を使用しているものもありました)。

風炉先には下地

もっとみる

松向軒(京都大徳寺 高桐院)

「松向軒(しょうこうけん)」

京都大徳寺の高桐院にある茶室。

戦国時代に智将として名を馳せ、茶人としては利休七哲にも数えられる細川三斎の好みと伝えられます。

三斎は、七哲の中でも利休の茶を最も忠実に継承したとされています。

その時代の茶人が多数参加した豊臣秀吉主催の「北野大茶会」において、三斎は影向(ようごう)の松のそばに茶室をつくったそうです。

その茶室は茶会後、移築されたと伝えられま

もっとみる

清漣亭(京都 等持院)

「清漣亭(せいれんてい)」

京都の等持院にある茶室。

同寺の西の庭、池を見下ろす小高い場所に、衣笠山を背負った位置に建ちます。

この清漣亭と水屋をはさんで四畳半という構成で、江戸時代頃のものとされています。一部では足利義政好みともされていますが、部材的には難しく、義政公が同寺を修復したことからそのように伝わったものと考えられます。

内部は長四畳、一畳が上段で、上段の西側には板床(約1/4畳

もっとみる