T.Sakurada

主にカメラネタを書いています。 一応ポートレート撮ったり撮影のお仕事もお受けしています…

T.Sakurada

主にカメラネタを書いています。 一応ポートレート撮ったり撮影のお仕事もお受けしています。拠点は北海道札幌市。 ご連絡は Twitter:@sakura_chaaaa Mail:sakura.re.birth@outlook.jp まで

マガジン

  • Review

    カメラ、レンズ、その他写真関係の機材の極めてパーソナルなレビュー記事を書いています。

  • Essay

    書きたいときに書く日記というか雑記的なもの。

  • Street

    雑に撮られた写真たちの墓場。

  • Analogue Photography

    フィルム撮影や現像にまつわるお話、フィルム作例などのまとめです。

  • Portrait

    人物撮影の作例置き場です。

最近の記事

  • 固定された記事

撮影依頼・被写体モデル募集について

私Sakuradaに写真を撮ってほしい方、被写体モデルとして撮られてやってもいいよ! という方はこちらのページをお読みになった上でご連絡くださいませ。 内容は随時更新しております。 私について北海道札幌市を拠点に主に人物写真を撮っております。 写真歴は2022年現在で8年ほどです。 写真を生業にしているわけではなく趣味も兼ねた副業(副業も兼ねた趣味?)という具合ですが、ゆくゆくは写真に関することで生きていけたらいいなあとなんとなく考えている30代男性です。 フィルム・デ

    • 【中古美品】Leica M-Aの貰い手を募集します ※売約済

      ※無事売却できたため現在は募集していません。 愛機のライカM-A、墓まで持って行くつもりでいましたが諸々の事情で手放すことを決めました。 経緯としては、 中判フィルムカメラを入手して興味が中判に移った カラーネガフィルムが高すぎて中判と合わせるとランニングコストがキツい ので、中判デジタルを導入してカラーはデジタルで撮ってフィルムはモノクロ中心でやって行こうと決意 中判デジタルを買うための資金が必要 Leicaに対する信仰も大分薄れて来たし売っちゃうか といっ

      • ご挨拶と2021年に買って良かったもの

        2019年中頃にnoteを始めてからしばらくはあまり投稿数は多く無かった私ですが、今年2021年に入ってからはそれなりに書いた気がします。ダッシュボードを見たところアクセス数が今年書いた記事だけで全体の8割程度を占めていました。 もちろん大した数字ではないですがフォロワー数の割にはアクセスの多い記事もあったりするので、見知らぬ方のホームにおすすめ記事としてお邪魔していることも結構多いのではないかと思います。私のホームに表示されるおすすめ記事も見事に写真・カメラ関連のものばか

        • フジライカで狸小路スナップ

          2021.12.15. FUJIFILM X-E4 / Leica Summicron-M 35mm ASPH. 5th 購入して日が浅いX-E4のテストも兼ねて、ランチの前後に狸小路周辺をうろうろしながら軽くスナップ。 絞りはF11、ピントは3mちょいに固定。これで1.8mくらいから無限遠までが被写界深度に入るのでフォーカスのことは忘れてオーケー。写ルンと同じです。 シャッタースピードも1/125に固定して、露出はISOのみで操作します。 全てRAWで撮影。Light

        • 固定された記事

        撮影依頼・被写体モデル募集について

        マガジン

        • Essay
          8本
        • Review
          10本
        • Street
          6本
        • Analogue Photography
          0本
        • Portrait
          4本

        記事

          Leica M-AとGODOX X2T-F(フジフィルム用)でワイヤレスストロボできたので報告

          現在M型フィルムライカであるLeica M-Aをメインカメラとして使っておりまして、メインカメラと言い張るからにはストロボが必要な撮影もこれで乗り切るつもりでおります。また、クリップオンは“絶対に”やらないのでオフカメラで光らせる方法を見つける必要がありました。 フィルムカメラについて全くの無知だったもので、そもそも完全機械式のM-Aでオフカメラできるのか? というところからのスタートでしたが、無事解決しました。Mはストロボ関連機材の対応情報がデジタルライカですら少ないので

          Leica M-AとGODOX X2T-F(フジフィルム用)でワイヤレスストロボできたので報告

          FUJIFILM X-E4のファーストインプレッション

          前回の記事で購入報告をしたX-E4がみんなの防湿庫ことマップカメラさんから無事に届きました。さっそく一日触ってみたので簡単に第一印象をお話しします。 ハンドリングと質感Summicron-M 35mm F2 ASPH. 5thとの組み合わせ Summicronの重量は公称約252g。レンズフードとマウントアダプターで計300gほどでしょうか。X-E4がメディア・バッテリー込み364gなので合わせて700gを切りますが、純正のXF35mm F2が170g、最近発売されたNO

          FUJIFILM X-E4のファーストインプレッション

          FUJIFILM X-E4を発注!!

          届いてから書けよシリーズ第二弾。 「サブカメラ買うやで〜」という話をしてから二ヶ月も経過してしまいましたが、買う物がやっと決まりましたのでご報告。 というわけでタイトルでバレていますが、FUJIFILMのX-E4に大決定いたしました! 検討回で最有力と言っていた物に結局落ち着きましたね。カラーはもちろんブラックです。品薄状態が続いていましたが今は供給が安定してきたみたいですね。 コンデジもいくつか候補に入れていましたが、やはりライカMレンズをデジタルで使いたいので今回は

          FUJIFILM X-E4を発注!!

          iPhone13 Pro MaxのRAWが強すぎた

          iPhoneの2021年最新モデルを無事発売日に入手することができました。2019年春にiPhone XSを買ってから約二年半ぶりの機種変更であります。 XSで困っていることも特に無く替える必要性はまあ無かったんですが、二年も使えば買い替えたくなるのが人情というものです。 別に私はガジェット系のレビュワーでもなんでも無いのでこの記事はレビューというわけでは無くただの駄弁りです。万が一購入を検討していてここに辿り着いた方がいたらすぐに引き返してちゃんとしたレビューを見に行くこ

          iPhone13 Pro MaxのRAWが強すぎた

          サブカメラとして気になっている機種を列挙して検討するだけの回

          Nikon Z7を手放し、現在手元にあるカメラがフィルムのLeica M-Aのみになってしまったため、サブのデジタル機の購入が急務となりました。 迷いに迷っていて一向に決まらないので考えを整理するためにサブ機に求める条件と候補になる機種を並べてみようという自分のためだけのクソ記事を書きます。スペックを舐めるような紹介でもなく感想を述べるだけ。 サブ機に求めるもの優先順位の高い順に列挙。レンズ交換式に限らずコンデジも検討しています。メインカメラがM型フィルムライカだという前

          サブカメラとして気になっている機種を列挙して検討するだけの回

          plustek OpticFilm8200i Ai発注してみた

          届いてから書けよというツッコミ待ちのいつにも増してどうでもいい話。 フィルムスキャナーのOpticFilm8200i Aiというものを発注しました。 plustekという台湾の会社の製品だそうです。日本では何とかとか言う販売代理店が取り扱っているらしいですがヨドバシとかでも普通に売っています。 フィルムのデータ化はZ7とフィルムデジタイズアダプターES-2でやっていたのですが、やってみた結果意外と面倒だったという事実と、フィルムのデータ化目的でフルサイズミラーレスのシステ

          plustek OpticFilm8200i Ai発注してみた

          Nikon Z7売った記念スナップ垂れ流し

          最近写真を撮って無すぎてエアフォトグラファーという新しい概念に変わりつつある男、さくらちゃんです。 今年三月頃、手元にカメラが無くてライカのオールドレンズだけがあるという謎の時期にとりあえずフルサイズセンサーのカメラをと思って選んだZ7ですが、その後フィルムのライカM-Aを買うことになり、フィルムデジタイズという役割も与えられそれなりに活躍してくれていました。 が、性懲りも無く売ってしまいました。理由は二つ。 一つ目は今夏札幌がけっこう暑かったのと、オリンピックに夢中に

          Nikon Z7売った記念スナップ垂れ流し

          M11が出ても欲しくならないかもしれないと思った話

          ※トップ画像はM10です! M型デジタルライカの新型、M11が今年発表されるであろうとの噂がありまして、センサーが36MP裏面照射型になる、50MPで解像度を切り替えられる、USB-C対応、ベースプレートが取り外しできない一体型になる、新型の外付けEVF(ビゾフレックス)も発売される、などなど情報がリークされ始めていて、どれが本当なのかとドキドキしております。 https://digicame-info.com/2021/06/m111111.html M11は買いなの

          M11が出ても欲しくならないかもしれないと思った話

          ライカM10用ホルスターがライカM-Aでも問題無く使えたのでレビュー

          ライカM-A用のストラップがなかなか決まらず困っておりました。 M10の頃は何も気にせず愛用のピークデザインのアンカーリンクスを付けてネックストラップのスライドライトを使っていたんですが、M-Aブラッククロームの美しいボディにアンカーリンクス及びスライドライトが似合わないという実用性度外視の理由で使えずにいたんですね。 M10シルバーだとこんな感じ。アンカーリンクスの赤がフロントの赤バッジとマッチしていてM10なら悪くないと思えなくもないですが、ストラップ穴の形状的に直接

          ライカM10用ホルスターがライカM-Aでも問題無く使えたのでレビュー

          Nikon Z7のファームアップしてきた 〜NTAカメラサービスセンターさん訪問〜

          先日こちらの記事で「Z7カードリーダー無いとファームアップできんのかーい!!」と喚き散らしていましたが、無事解決しました(笑) 今回お伺いしたのはこちら。 2016年4月に閉鎖された札幌ニコンサービスセンターの業務を一部引き継ぐ形で翌5月に開店したそうです。 で、こんなところに何しに来たかというと、なんとNikonカメラのファームアップもやってくれるそうなんです。素晴らしい。カードリーダー買わなくて大丈夫でした(笑) 場所は中央区北二条西二丁目、マルホビル8階。時計台

          Nikon Z7のファームアップしてきた 〜NTAカメラサービスセンターさん訪問〜

          NIKKOR Z MC 50mm f/2.8ファーストインプレッションレビューしようと思ってたのにNikon Z7のファームウェアアップデートができなくて詰んだ話(ほぼ愚痴)

          ※6/28 一部表現の修正と加筆、追記を行いました 待ちに待ったZマウントネイティブのマクロレンズ、50mmと105mmが6月25日に発売となりました。 ちょうどZ7でフィルムデジタイズするのにマクロレンズをどれにしようかと迷っていたときに発表されまして、50mmのほうを買うことを即決。予約開始後すぐに予約して、発売から一日遅れて26日に届きました。 Z7、今年3月に中古で購入してからファームウェアのバージョンの確認すらしていなかったのですが、最近新しいファームウェアが出

          NIKKOR Z MC 50mm f/2.8ファーストインプレッションレビューしようと思ってたのにNikon Z7のファームウェアアップデートができなくて詰んだ話(ほぼ愚痴)

          歴代の使用カメラをまとめてみた

          ここ最近色々なメーカーのカメラを取っ替え引っ替えしすぎた気がするので自分への戒めとしてまとめてみることにしました。各カメラに簡単に感想もつけていきます。 ※9/4 レビューしてるのに作例が無いなんてどういうことだ! と自分に怒られたので作例を追加しました。 2014年12月 Canon EOS kiss X7i 初めてのレンズ交換式カメラ。ダブルズームキットを購入。それまでは使い捨てのフィルムカメラと携帯・スマホのカメラしか使ったことがなかった。自分用のクリスマスプレゼン

          歴代の使用カメラをまとめてみた