見出し画像

NIKKOR Z MC 50mm f/2.8ファーストインプレッションレビューしようと思ってたのにNikon Z7のファームウェアアップデートができなくて詰んだ話(ほぼ愚痴)

※6/28 一部表現の修正と加筆、追記を行いました

待ちに待ったZマウントネイティブのマクロレンズ、50mmと105mmが6月25日に発売となりました。
ちょうどZ7でフィルムデジタイズするのにマクロレンズをどれにしようかと迷っていたときに発表されまして、50mmのほうを買うことを即決。予約開始後すぐに予約して、発売から一日遅れて26日に届きました。

Z7、今年3月に中古で購入してからファームウェアのバージョンの確認すらしていなかったのですが、最近新しいファームウェアが出ていたことは知っていまして、公式サイトのMC 50mmの製品ページにカメラのファームウェアを最新にしてから使ってね! と書いてあったのでさっそくファームアップしようとやり方を確認しました。

画像1

「カードリーダーを用い、Z_7_0331.bin をカメラでフォーマットしたメモリーカードにコピーします。」

……は?

いやいやいやいやいやいやいや。いや、カメラのファームウェアを更新するのに市販のカードリーダーが必須なんてことあります?
SONY αはPCとUSB接続して更新できましたし、FUJI X-T4なんてスマホアプリのワイヤレス接続で更新できましたけど?(Z7Ⅱ、Z6Ⅱはスマホアプリでできるらしく、それがまたムカつく。Z7、Z6のユーザーはもうどうでもいいのか?)

PCとカメラをUSBで接続すればLightroomには写真は取り込めますし、それほど枚数を撮るカメラではないのでCFexpressカードリーダーは不要と思い買っていませんでした。これは困った。USB接続で直接更新ファイルをカメラ内のカードに送信できないかも試しましたがそれも不可。調べてもこれといった情報は無く、同じ罠に嵌った人が大人しくカードリーダーを買っているブログ記事しか見つかりません。

更新しなくてもワンチャンいけないですか!? と思い装着してみましたが、開放F2.8なのに3までしか開けなかったり、マニュアルモードなのに絞り値が勝手に変動したり(追記:実効F値表示とかいうやつらしいです。電子接点の無いライカレンズしか使ったことが無いので無知。実効F値ってなんだ?)、AFの挙動も明らかにおかしかったりとマトモに使えそうにありません。故障が怖いのですぐやめました。

(さらに追記。実効F値についてはみんな大好きマップカメラさんにより分かりやすく解説されていました→【Nikon】Nikonの話~マイクロレンズと実効F値の話

というわけで、最新レンズのレビューを素早く書いてnoteの閲覧数を稼ぐ作戦は撃沈。このnoteのしょぼい閲覧数なんて実際はどうでもいいですが、せっかくの新しいレンズをすぐに試せないことに非常にがっかりしております。

購入前や購入後すぐにファームアップ手順について調べなかった私にも落ち度はあるかもしれませんが(いや無いだろ)、最近のカメラを使い慣れている一般的なユーザーはファームアップなんてPCに接続して一発が当たり前、別売りのカードリーダーが必要だなんて夢にも思いません。事前に「なんだ、ファームアップにカードリーダーが必要なのか。買うのやめよ」なんて調べ方をするわけないじゃないですか。

Nikonほどの企業がカードリーダー無しのファームアップに技術的に対応できないなんてことはまず無いでしょうし、仮にできないのなら市販のカードリーダーを購入するなどという無意味な責任をユーザーに押し付けるべきでなく、カメラの付属品にするべきです。

市販のカードリーダーは持っていて当然の物でしょうか。SDカードならまだしも、まだ広く普及しているとは言い難いXQD・CFexpressカードの専用のリーダー(普及していないものの専用品なので安くない)が必須などという呪いを許容できるのは、読み込みの早いカードリーダーが元々必要なほど写真を撮り、転送する一部のユーザーだけです。
jpegのみ撮りスマホに転送してSNSに共有するとか、そういうライトな使い方をしている層のユーザーが、新しいレンズを使うためにはファームアップしなければならず、そのためだけにカードリーダーを買わなければならないと知ったら、嫌になるに決まっています。だって、そのお金でお出かけして写真撮りたいじゃないですか。

近頃のカメラ業界に吹く逆風の中での立ち位置的にも、ライト層をより取り込んでいかなければならないのは他でも無いNikonのはずです。ファームウェアのアップデートという細かい点ではありますが、細かいところまで気を使わないとユーザーが定着しないと思います。Z7って一応現行モデルですよね?

是非改善していただきたいですが、「USB接続でファームアップできるファームウェアにファームアップするのにカードリーダーが必要」なんてことになりそうで怖い……。お願いしますよNikonさん。

6/28追記

その日の勢いでこの記事を書いてTwitterにリンクを貼って投稿したところ、思わぬ反響(といってもRT数十件程度ですが)がありまして、様々なご意見をいただき、至らぬ部分、調査や説明が足りない部分があったと思い再び筆を取りました。

まず、各社カメラのファームアップ方法ですが、Canonなど他のメーカーもメモリーカードにファイルを置いて更新する方式が多く、USB接続やスマホ転送でできる機種はむしろ少ない部類のようです。直近で使用していたαやX-T4がたまたまカードリーダー不要の方式だったので当然と思っていましたが、そうではなかったんですね。ここは反省。

ただZ7とZ6固有の問題として、記録メディアがXQD or CFexpressのシングルスロットという点があります。各社のCFexpressカードを記録メディアに採用している機種はほぼSDカードと両対応(価格コム調べ。1DX3とD6はSD非対応)で、Z7Ⅱ、Z6Ⅱも同様です。SDならPC本体にSDカードスロットがあることも多いですし、カードリーダーも安価な物を選べるので特に困ることは無いでしょう。

私個人の事情を少し説明すると、メインカメラはフィルムカメラのライカM-Aでありまして、Z7はフィルムのデジタイズ用と、たまにライカレンズをデジタルで撮りたいときの受け皿として、高画素でセンサーカバーガラスが薄いという理由のみで選んだものです。中古相場もかなり下がっていて、目的に合うものでは最もコスパがいいカメラでした。デジタイズ用のマクロも他社のものをアダプター経由で使うつもりで、純正のAFレンズを買うつもりは元々ありませんでした。

つまり、フィルムを撮る枚数はたかが知れているので大量のデータを高速で送信するためのカードリーダーは必要ない(送ってる間は別の作業をすればいいと思っているのでそもそも速度をあまり気にしていない)、ライカレンズだけ撮れればいいのでファームウェアはどうでもいい、という環境だったのです。

そんな中で突然純正レンズを買うことになり必要に迫られてファームアップを試みたところ今回の件が起きたわけですね。

ご意見の中では、カードリーダーくらい買ったら? というのが一番多く、完全に仰る通りだと思います。ただ、やはりライカのほうにお金をかけたいですし、フィルムのランニングコストも考えるとサブ機のために余計な出費をしたくないと思っているので、今のところ不要なカードリーダーは買いたくないなあという気持ちがかなり強く出てしまいました。スマホ転送でのファームアップはCFexpressシングルスロットのZ7にこそ対応して欲しかったと思います。

Z7クラスをライトに使う層がいるか? という声もありましたが、使い方はそれぞれです。
現に私はファームアップにカードリーダーが必要だと知っていたらZ7を買っていなかったような気もしますし、スマホ世代のユーザーを獲得したいと考えた場合はネガティブな要素のひとつになり得るのではないでしょうか。Z6は入門機やミドルクラスからのステップアップにちょうどいい価格になっていますから、「カードリーダー? うーん……」となる人を減らすことに意味はあると思います。(無いかな……。CFexpressそのものが障壁になっている気もする)

後日談(解決しました)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?