さきこ

東京都内で3歳児&0歳児を子育て中。フルタイムワーママ。子育て関係を中心に日々…

さきこ

東京都内で3歳児&0歳児を子育て中。フルタイムワーママ。子育て関係を中心に日々のいろいろを投稿します。

最近の記事

雛人形、1人ひとつ?みんなでひとつ?問題

さきこです。 ひなまつりですね!(ちょっとフライング) 我が家の子どもたちは姉妹、そして下の子に関しては今回が初節句ということもあり… 特に何か計画してるわけではないのですが笑。 今回の節句を迎えるにあたり頭を悩ませたのが、雛人形問題です。 何を悩んだかって 雛人形って ひとりひとつなの? 2人でひとつでいいの? なんなら、わたしのお下がりでいいの? ということです。 わたし自身に女姉妹がいないこともあり、この点、全く想像つかなかった。あんまり知識もなかった。そ

    • これが産後ボケか

      少し前に2人目を産み、長女の世話とともに毎日バタバタと育児に励んでいます。 長女のときは里帰りして家族の助けがあったこともあり、特に産後の気分の落ち込みなどもなく普通に過ごすことができました。 今回は里帰りせず退院後から我が家で生活。家事も無理ない範囲でしています。 めちゃくちゃバタバタとしていますが元気に過ごせています。 ただ 「え、なにこれ」 みたいな状況が増えている… たとえば、 ・さぁ晩御飯だ!と思ってお釜を見たら米が炊かれてない。 ↑まぁこのくらいは

      • 2人目育児の余裕と焦り

        よく、 「2番目の子は、適当になるよ〜(育児が)」 なんて聞きますよね。 私も周りの知り合いや、SNSで見る子育てブログなんかで、こんなニュアンスの言葉をよく聞いたり目にしたりしてました。 ぶっちゃけ、 「え〜、適当って… そりゃ上の子がいるから時間は無くなるだろうけど育児の質は同じじゃない?」 なんて思ってたんですが。 先日、2番目の子が産まれまして、この言葉を痛感中です。 思い起こせば1人目が赤ちゃんの時は、 おしっこ1回するたびにオムツ変えてたなぁ… 生後2〜3

        • 自分が姉妹の母になるとは。

          仕事に育児にバッタバタとしてる間に最後の投稿から1年以上時間が過ぎていました笑 先日、2人目の子どもが産まれました。 性別は女の子! 不思議なもので、妊娠が分かった時、なんとなく女の子だろうな〜と思いました。 1人目も女の子だったのですが、長女のときも、女の子だろうな〜と思っていたらやっぱりそうだった。こういう勘って当たるものなのかな? ------------------- 学生の頃、友達と雑談してて、 「〇〇(わたしの名前)は男の子育ててそう〜!兄弟のママになり

        雛人形、1人ひとつ?みんなでひとつ?問題

          今が1番可愛いって永遠に思い続けそう

          これ子育てあるあるなのか、みんなそう言いますけど私も思う。ほんとに、子供って常にかわいいがアップデートされていく… いま2歳を少し過ぎて、ものすごい勢いでおしゃべりをするようになりました。 こちらの言うことはほぼ理解できていて、彼女の話すことも8割は理解できます。 大人の口ぶりを真似ることも多く、表情もかなり豊かになってきました。 えーーーこんなに可愛いの…? なんかもう耐えられません。 そりゃもう憎まれ口もひどく、イヤイヤ期真っ只中で、こちらの思うように行動しないこと

          今が1番可愛いって永遠に思い続けそう

          「私は私のままで生きることにした」を読んで。

          最近、育児と仕事の両立のリズムが整いつつあり、夜にすこーし時間の余裕が出てきました。 でも、テレビを見ながらぼーっとすることが多く、少し生産性のあることをしたいなと思って近くの図書館で娘の絵本を借りるついでに自分向けにも本を借りました。(久々!) そもそも、読書は苦手な方なので、本当に気の向いた、興味のあるものしか手に取らないのですが…。 ーーーーーーーーー その興味のあるもの、というと、私の場合はエッセイ本が多いです。以前、子育てエッセイのことについて投稿した際にも書

          「私は私のままで生きることにした」を読んで。

          娘の転園、初めての別れ

          1年間、認証保育園に通った娘ですが、この春から認可園に転園することになりました。 2歳児クラスの保活。 もう保活は0歳児のときから通算3度目。区の保育園入園申込書一式も、すっかり顔馴染みでした。 今年も厳しいかなぁ…と思っていましたが、第一希望に入園することができました。 あとで聞けば、今年は倍率が全体的に低かったみたい。コロナの影響で出生率が少なくなったからでしょうか、マンションの新設がなかったからでしょうか…いずれにしても、1年間の自転車登園を終えて、歩いて通える園

          娘の転園、初めての別れ

          その感情、大切にしてほしい!

          娘、1歳9ヶ月。 保育園でもたくさんのことを経験しているからか、言葉がかなり増えてきました。 イヤイヤ!も片足突っ込んでる感じ。 「〇〇する?」と聞くと、とりあえず「いや〜」って言います。 でも、「〇〇する人〜?」と聞くと、「は〜い」と答えて、きちんとやってくれる笑。 なんて単純で可愛いのかしら♡ ーーーーーーーーー すこーし前までは、 ママ、パパ、ワンワン… だけだったのに、 最近は 「あー、いこーき(ひこうき)みて〜」 「あんぱん(アンパンマン)みる〜」 と

          その感情、大切にしてほしい!

          復職したら熱を出すは都市伝説ではなかった

          さきこです。 4月より無事子供が保育園に通い始め、わたしも職場復帰をしました。 違う課に異動し、私も子供も新しい環境で新しい生活のスタート! ーーーーーーーーーー 慣らし保育の初日、園に入ると、まぁすごく聴こえてくる子供たちの泣き声… 驚いちゃいました。 初日の子、多いもんね。。うちの子も泣くかもな。泣いても、振り切って出て行った方が良いっていろんな体験談に書いてあったし、そうしよう。 と、心を決めて預けに行くと、 まぁケロっとしておもちゃの方へ走り去って行って

          復職したら熱を出すは都市伝説ではなかった

          初めての子連れ電動自転車にワタワタ

          4月から子供を電動自転車で保育園に連れて行かなければならないので、とうとう電動自転車を購入しました。 高いんですねーーー、そして重いんですね…。 噂はいろいろと聞いていましたが、びっくりです。 ーーーーーーー 電動自転車を購入しようと決めてから、街中で、電動自転車に乗る親子に自然と目がいくようになりました。こんなに多かったんだ…。妊娠したときも、やけに妊婦さんに気づくようになったときのことを思い出しました。当事者になると、途端に同じ世界に生きる人たちに目がいくようにな

          初めての子連れ電動自転車にワタワタ

          大震災で母の底力を見た話。

          「とりあえず、麻婆豆腐作ったから!!!」 体験したことのない大震災の直後、なんとか連絡がとれた母から送られてきたメールです。 「え?なんでいま?」と、そのメールを読んだときは思ったのですが、家に帰ってから、その行動の意味が分かりました。 ーーーーーーー 私の実家は宮城県です。10年前の震災のとき、私は大学生で、家族と宮城県に住んでいました。沿岸部では無かったため津波の被害は免れたものの、震災が起こったまさにその瞬間はアルバイト先にいて、交通インフラが完全に停止し、その

          大震災で母の底力を見た話。

          子供のふるさとはどこになるのかな

          最近、これをすごく考えてしまいます。いま住んでいるこの場所が、子供にとってのふるさとになるのかな?ここが実家でよかった~って思ってくれるんだろうか。 私も主人も、地方の出身で、それぞれに実家があります。 ーーーーーーー 就職で東京に出てきて、結婚したので、職場が変わらない限り、東京に住み続けることになると思います。 夫婦2人だけのときは、そのことになんの疑問も持ちませんでした。むしろずっと地方で生活してきたので、東京の暮らしが楽しくて。 でも、子供ができて出産して、

          子供のふるさとはどこになるのかな

          子育てエッセイ大好き

          よく、女性は「共感すること」に喜びを感じるって聞きませんか? ある脳科学者の方の本の一節に、こんなことが書いてあったんです↓ 例えば、ある女性が、「今日ヒールで階段を降りてたら、転びそうになったの〜」という話をした時、 男性は「それで、結局転んだの?転ばなかったの?」と答えるが、 女性は「分かる〜!ヒールで階段降りるの怖いよね!!」 と答える。 ですって。 ーーーーーーー つまり、男性の脳は、結果や答えを出すことに喜びを感じる一方で、女性の脳は共感すること・さ

          子育てエッセイ大好き

          可愛い子供服=似合う服?

          子供を産んで衝撃を受けたことの一つが、めちゃくちゃ豊富な子供服のバリエーション。 子供ができるまでは見向きもしない分野だったので、まさかこんなにいろんなデザインの服が存在するとは思いませんでした。 ーーーーーーー 私は1歳2ヶ月の女の子を育てているのですが、知り合いに「うちの子は女の子です」と話すと、結構な頻度で、 「女の子は、服とか可愛いよね〜!」 と返されます。 確かに。産んでみて初めて知ったけど、女の子のベビー服、可愛いです。 男の子のベビー服も、めちゃく

          可愛い子供服=似合う服?

          子供の名前の決め方

          先日、娘をベビーカーに乗せてお散歩していたら、交差点の信号待ちで、隣に2人組の女子高生くらいの子がいたんですね。 娘をチラッと見て、「え〜、めっちゃ可愛くない?」みたいなことをヒソヒソっと話してくれてて、心の中で私もニコニコしてたんですけど 信号が変わって歩き出したあとも少しだけ彼女達の会話が聞こえてて、 「てゆかさ、赤ちゃんの名前とかめっちゃ悩むよね〜」「分かるー!全然想い浮かばなくない?」 みたいなことを喋ってたんですよ。 ーーーーーーー 分かるー!!!わたし

          子供の名前の決め方

          パパと娘 似てるところ探し

          よく、子供は異性の親に似ると言いますよね。 私も、小さいころは圧倒的に父親に似ておりました。写真見ると笑っちゃうくらい、そっくりでした。 ーーーーーーー 私にはいま1歳2か月の娘がいるのですが、 妊娠中に性別が女の子とわかった時から、主人はニコニコ。主人も、子供は異性の親に似る傾向があると実感があるようで(主人もお義母さんにそっくり) しかも半年前に主人の弟くんにも子供が産まれていてそれが弟くんにそっくりで。 娘も自分に似る可能性が高いんじゃないかなぁ、とわくわく

          パパと娘 似てるところ探し