見出し画像

【ミステリーレビュー】黒猫の三角/森博嗣(1999)

黒猫の三角/森博嗣

S&Mシリーズに次ぐ新シリーズとして開幕した、瀬在丸紅子を探偵役とするVシリーズの第一弾。


あらすじ


1年に1度、決まったルールの元で殺人事件が発生。
最初の殺人は7月7日、その次も7月7日。
昨年については6月6日に発生しているという。
被害者は、第1の殺人から順に、11歳、22歳、33歳だった。
そんな中、6月6日、44歳になる小田原静江に脅迫文が届く。
探偵・保呂草は依頼を受け、阿漕荘に住む面々とともに誕生パーティーが開催された桜鳴六画邸を監視するが、衆人環視の密室で静江は殺されてしまう。



概要/感想(ネタバレなし)


阿漕荘に住む探偵の保呂草潤平、女装の学生・小鳥遊練無、ボーイッシュな関西人・香具山紫子と、敷地内の無言亭に住む瀬在丸紅子の4人を中心人物に据え、巻き込まれた桜鳴六画邸での密室殺人を描いた長編ミステリー。
シリーズを通しての繋がりもあるようなので、セオリー通り1冊目から読み出している。

近未来の技術を正確に描き、理系ミステリーの金字塔的な立ち位置だったS&Mシリーズに比べると、よく言えば正統派、悪く言えば古臭い設定だという印象で、館の女主人が密室で殺され、犯人は忽然と消える。
ここに萌絵がいたら、幽霊を見たという証言をもとに、立体映像が実際に人を殺して、鍵をかけることができるか、なんて思考ゲームをはじめそうだな、と思ってしまうのだが、王道のミステリー同様に、抜け道の存在や窓を伝っての脱出などが議論の対象になっていて、どちらかと言えば、個性豊かなキャラクターたちが、ドタバタ動き回って情報を集めていく展開になっていくのが意外ではあった。

もっとも、それでがっかりしたなんてことはなくて、癖が強すぎるのに共感性も高いキャラクターたちの微妙で絶妙な関係を覗き見るだけでも十分に面白いから恐れ入る。
第一弾として、ある程度は自己紹介的な意味合いもあり、このような構成にしたのも狙いなのだろう。
リアルタイムで読んでいたとしたら、自分は高校生。
阿漕荘の世界観が大学生活への憧れと重なり、どう考えてもこじらせていたという自信がある。

なんだかんだで、理系的、哲学的な部分もあって、2作目以降で炸裂しそうな予感もあり。
正直、トリックは弱い気もしたが、シリーズものという事前情報を隠れ蓑に、どんでん返しも用意。
ここまでS&Mシリーズを読み終えてしまった喪失感もやわらげて、これから始まろうとしているVシリーズへの期待を高めてくれるとは思わなかった。
なんとも嬉しい誤算だったな。



総評(ネタバレ注意)


まず、これは中途半端に事前情報を知っているほど騙される。
ネタバレは踏みたくないが、シリーズ全体の立ち位置など、周辺情報があったほうが楽しく読める、という読者も少なくないだろう。
まして、シリーズが多く、読む順番も重要な森博嗣作品だ。
S&Mシリーズの次は、Vシリーズ。
その第一弾は「黒猫の三角」か、ぐらいまでの情報は必要不可欠であり、探偵役が瀬在丸紅子、ワトスン役が保呂草潤平というのも、その過程でなんだかんだ知ってしまう。

それを見越したように、この犯人である。
第一弾で早くも、と言うべきか、第一弾だからこそ可能だった、と言うべきか。
率直に言うと、"意外な犯人"であることと、"犯人が別人に成りすましていること”は、本作単体では、あまり関係がなかったのではないかと。
言葉遊びの部分で必要だったとはいえ、本人であろうが、偽物だろうが、意外な犯人であることには変わらず、トリックにも直結しない。
ここで騙されたと強く憤るのは、第二作目の発売以降に、設定を斜め読みして、当該人物が第二段以降にも登場することを知っていた読者であり、それを見越して出し抜いたのであれば、もはや森博嗣は創造主の領域だ。

また、事前に手記であることを公開しない手記の形式をとっているのが上手いところ。
神の手によって、事実を客観的に過不足なく記載しているように見せて、実は人為的に歪めている部分も勝手に許容させられていた。
顛末がわかった後に読むと、明らかに矛盾するシーンがあるのだが、あくまで手記である。
書き手が知り得ない情報は、推定で書く以外になく、ミステリーとして成立させるために事実と異なることを書く、あるいは事実が判明する前に伝えられていた嘘を書く、ということがあっても良いということ。
フェアかアンフェアかの議論は起こりそうだが、個人的には、それなら仕方ないと納得してしまっている。

いずれにしても、やはり天才は登場する。
まだまだ謎が多いが、紅子の思考回路には、著者の描く天才像が反映されており、これからの本領発揮に期待。
印象的ではあるが回収されなかった小田原姉弟に何があったのかや、ひとことも発さずに存在感を示すへっくんの存在など、今後の展開に絡むのか、そのまま放置されるのかが未知数の要素も残っているので、果たしてどちらに転ぶだろうか。
ほぼ四半世紀遅れではあるが、次回作を読むのが待ち遠しい。

#読書感想文







この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?