魚がとれた

安眠妨害水族館の中の人。 ヴィジュアル系とゲームとミステリー。

魚がとれた

安眠妨害水族館の中の人。 ヴィジュアル系とゲームとミステリー。

    マガジン

    • ラボラトリーABS_ゲーム館

      ADVゲームとリアル脱出ゲームオンラインを中心としたゲームレビュー

    • ラボラトリーABS_ノベル館

      ミステリー小説を中心としたノベルレビュー

    • バックヤードの水槽から

      「安眠妨害水族館」とは異なる切り口でのV系CDレビューやライブレポ

    • さかなのなか

      創作文や音楽活動

    • ゴーストシップ・アクアリウム

      主にV系シーンに関するコラムなど

    最近の記事

    【ADVゲームレビュー】かいけつゾロリと2つのおかし工場からの脱出 / リアル脱出ゲームオンライン (2021)

    かいけつゾロリと2つのおかし工場からの脱出/リアル脱出ゲームオンライン "リアル脱出ゲーム for kids"のコンテンツとしてSCRAPより発表された専用キットとオンラインでプレイできるリアル脱出ゲーム。 あらすじ 旅の途中で、ブルル製菓のCMを目にしたゾロリたち。 あたりが出れば、豪華クルーズ船をプレゼントという新作「お菓子の家」だが、通りがかった子供たちが言うには、どんなに買っても当たりが出ないらしい。 何か秘密があるのだろうと疑うゾロリは、お菓子工場に潜入して、

      • 【ミステリーレビュー】館島/ 東川篤哉(2005)

        館島/ 東川篤哉 ユーモア・ミステリで知られる東川篤哉による長編ミステリー。 あらすじ 天才建築家・十文字和臣の突然の死。 別荘の螺旋階段の下で発見された彼は、転落死ではなく墜落死であったという。 建物の周囲に墜落の痕跡はなく、真の犯行現場も不明なまま事件は暗礁に乗り上げ、半年が経過していた。 遠縁である若手刑事の相馬隆行は、康子からの招待によって再び事件現場に舞い戻り、女探偵・小早川沙樹と出会うも、事件関係者が集まる館で、再び不可解な殺人事件が発生する。 警察が嵐で足

        • 【ライブレポ】deadman 2023 tour「Rabid dog walking a tightrope」2023.3.20

          渋谷CLUB QUATTROからスタートしたdeadmanの「Rabid dog walking a tightrope」。 Vo.眞呼、Gt.aieに加えて、サポートメンバーにBa.kazu(the god and death stars、gibkiy gibkiy gibkiy)、Dr.晁直(lynch.)を迎えての体制で臨む東名阪ツアーとなり、2023年現在のdeadmanを見せつけるライブになるのは間違いなく、その呼び水として、4人でレコーディングされたリテイク・ニュ

          • 【楽曲解説】うさぎ のち あめ

            第一弾のシングルがクリスマスイヴの配信だったので、第二段もそれっぽい日にしようなんて考えて、ホワイトデーに配信開始となった咲花-サカナ。-のデジタルシングル「うさぎ のち あめ」。 白さを意識した楽曲、という意味では、前作よりかは意味があるかもしれない。 前作同様、1年間の期間限定配信となるので、5分待つタイプのカップラーメンを待っている間などに聴いてみてほしい。 https://linkco.re/R0qCy99f 前作「野良犬に鎖」に引き続き、編曲、ギター、レコーディ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ラボラトリーABS_ゲーム館
            魚がとれた
          • ラボラトリーABS_ノベル館
            魚がとれた
          • バックヤードの水槽から
            魚がとれた
          • さかなのなか
            魚がとれた
          • ゴーストシップ・アクアリウム
            魚がとれた
          • 天の川、スカイフィッシュの釣り堀にて
            魚がとれた

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【ミステリーレビュー】黒猫の三角/森博嗣(1999)

            黒猫の三角/森博嗣 S&Mシリーズに次ぐ新シリーズとして開幕した、瀬在丸紅子を探偵役とするVシリーズの第一弾。 あらすじ 1年に1度、決まったルールの元で殺人事件が発生。 最初の殺人は7月7日、その次も7月7日。 昨年については6月6日に発生しているという。 被害者は、第1の殺人から順に、11歳、22歳、33歳だった。 そんな中、6月6日、44歳になる小田原静江に脅迫文が届く。 探偵・保呂草は依頼を受け、阿漕荘に住む面々とともに誕生パーティーが開催された桜鳴六画邸を監視

            【ミステリーレビュー】カラスの親指 by rule of CROW’s thumb/道尾秀介(2008)

            カラスの親指 by rule of CROW’s thumb/道尾秀介 阿部寛の主演で2012年に映画化された、道尾秀介の長編ミステリー。 あらすじ 同僚の借金の保証人となったことがきっかけで人生に敗れ、詐欺師として生活しているタケと、同じく闇金との因縁により路頭にタケのもとに迷い転がり込んできたテツ。 中年男ふたりの生活は、母親が借金苦で自殺して以降、生活に窮してスリになった少女・まひろとの出会いによって一変。 その姉・やひろ、その恋人・貫太郎と、次々と同居人が増え、

            AIにヴィジュアル系バンドが抱える疑問に回答してもらった。

            最近話題のChatGPT。 質問を入力すると、AIによって自然な回答が出力されるという、対話に最適化された自然言語処理モデルとのことです。 従来のチャットボットよりも正確性が高く、OpenAIのアカウントを開設することで無料で利用できるのも、試しに使ってみるにはありがたいですね。 ヴィジュアル系とは、いつも何かに疑問を抱いている存在。 このAIであれば、そんな彼らの疑問にも、バシッと回答を導き出すことができるのではないか。 ちょっと実験してみようと思います。 まずは、黒夢

            【ミステリーレビュー】准教授・高槻彰良の推察4 そして異界の扉がひらく/澤村御影(2020)

            准教授・高槻彰良の推察4 そして異界の扉がひらく/澤村御影 准教授の高槻と助手の学生・深町を主人公とした民俗学ミステリーシリーズ第四弾。 あらすじ 進級し大学2年生になった深町尚哉。 ある日、高槻が運営するサイト"隣のハナシ"に、建築事務所で働く女性から怪事件の相談が寄せられた。 事務所でとある余興をした4人に、次々と不幸が訪れる不気味な事件の真相に迫る「四時四十四分の怪」。 "江の島の海に人魚が出た"という週刊誌の記事につられて、高槻は佐々倉、深町とともに江の島に向か

            【ADVゲームレビュー】J.B.ハロルドの事件簿 マーダー・クラブ / Nintendo Switch(2017)

            J.B.ハロルドの事件簿 マーダー・クラブ / Nintendo Switch 1986年にパソコン用ソフトとして発売された「殺人倶楽部」の復刻版となる、J.B.ハロルドシリーズの第一弾。 あらすじ リバティタウン郊外にあるハウリントンカレッジ通用門近くの駐車場から、ロビンズ商会社長、ビル・ロビンズの死体が発見された。 死因は、鋭利な刃物にて背後から受けた刺し傷による出血多量。 痴情のもつれや金銭トラブル、様々な動機を持つ容疑者たちが捜査線上に現れては絞り込めない中

            【ミステリーレビュー】ぼくのミステリな日常/若竹七海(1991)

            ぼくのミステリな日常/若竹七海 1991年に刊行、1996年に文庫化された若竹七海のデビュー作。 あらすじ 月刊社内報の編集長に抜擢された若竹七海。 それまでの理想と違ったOL生活とは環境が一変し、創刊準備にとりかかる七海に、コンテンツのひとつとして「小説を載せろ」とのお達しが下る。 プロに頼む予算もなければ、自分で書くアイディアなど持ち合わせていないという状況で、大学時代に小説を書いていた先輩に頼るしかなかったのだが、その先輩から、ひとりの匿名作家を紹介されて…… 作

            ヴィジュアル系は風呂場にいる

            ヴィジュアル系の歌詞に出てくる人たちって、休みの日は何をしているのだろう。 オンでは漆黒に塗れて孤独を抱きしめていても、オフの日はきっとあるはずだ。 しかし、普段、薔薇に包まれて十字架と戯れている彼が、リビングでソファに座りながらテレビを見ている姿は想像しにくい。 寝室で寝倒しているのも、書斎でネットサーフィンしているのも、なんか違う。 では、どこにいるのかと言えば、風呂場ではなかろうか。 風呂場というとイメージがわかないかもしれないが、「浴槽」とか「浴室」とかに置き換えて

            【ミステリーレビュー】その裁きは死/アンソニー・ホロヴィッツ(2018)

            その裁きは死/アンソニー・ホロヴィッツ 山田蘭の和訳によって2020年に日本語版が発表された"ホーソーン&ホロヴィッツ"シリーズの第二段。 あらすじ 作家や脚本家としての仕事に勤しむホロヴィッツのもとに、再び元刑事で、警察の捜査協力も行っているホーソーンがやってきた。 有名な離婚案件専門の弁護士が殺害されたのだという。 現場の壁にはペンキで描かれた“182"という数字。 これは、誰が何の目的で残したものなのだろう。 すっかり謎に引き込まれたホロヴィッツは、ホーソーンに振

            【ADVゲームレビュー】春ゆきてレトロチカ / PlayStation5(2022)

            春ゆきてレトロチカ / PlayStation5 スクウェア・エニックスから発売された、全編実写により構成された"新本格"ミステリーアドベンチャー。 あらすじ ミステリー小説家の河々見はるかは、不老を研究する科学者・四十間永司の依頼を受け、百年前の白骨死体が桜の木の下から見つかったという永司の実家、四十間邸を編集者の山瀬明里とともに訪れる。 依頼の内容は、白骨死体の正体究明と、この家に伝わる"不老の果実"の在処を探ること。 必ずしも友好的ではない四十間家の人々に、調査の

            【ミステリーレビュー】死体を買う男/歌野晶午(1991)

            死体を買う男/歌野晶午 探偵小説家・江戸川乱歩と詩人・萩原朔太郎を主人公に据えた作中作「白骨鬼」をめぐって二重三重と展開していく歌野晶午による本格ミステリー。 あらすじ 雑誌に掲載された小説「白骨鬼」は、その文体や設定から、江戸川乱歩の未発表作ではないかと反響を呼んだ。 南紀・白浜で女装した学生が、首吊り自殺を遂げる事件が発生。 しかし、警察が到着すると、死体は強風に煽られ、崖から海に飛ばされた後である。 死んだ学生に命を助けられた乱歩と、自殺の見立てに自身の詩が使われ

            【ライブレポ】Drive at your Brain「Time to say my last Good bye」2023.1.27

            大塚HEARTS PLUSで開催された、Drive at your BrainのLAST LIVE。 ヴィジュアルシーンを飛び出して、邦ロックのジャンルでも活動してきた彼らにとって、Cross Sign、DAMIA、Crea,という盟友的なバンドを迎えた主催イベントでの解散は、ある種の必然なのだろう。 Ba.りーもが加入し、Drive at your Brainと名義を変更してからは2年。 前身となるB'LAIVEにVo.Jekyll、Gt.可憐が加わってからは5年。 唯一の

            【ADVゲームレビュー】十三機兵防衛圏 / Nintendo Switch(2022)

            十三機兵防衛圏 / Nintendo Switch 2019年にPlayStation 4版、2022年に一部機能を追加したNintendo Switch版がリリースされたアドベンチャーゲーム。 あらすじ 1985年の日本、咲良高等学校に通う映画好きの高校生・鞍部十郎は、毎晩、特撮の世界に自分たちが入り込むような夢を見るようになる。 同じころ、クラスメートの冬坂五百里も、不思議な夢を見るようになり、慢性的な睡眠不足に陥っていた。 彼らを待ち受けていたのは、日常の終焉。