マガジンのカバー画像

原典を読みながら環境・農業問題について考えてみる

141
聖書や日本書紀、平家物語などを読みながら、「日本」について外国人に説明するにはどうしたらいいかとか、農村部の論理と都会人の論理がどう違うかと言ったことについてのヒントを考えていま…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

「計算」とは数について、ある「操作」を行う事だと言うこと他

「計算」とは数について、ある「操作」を行う事だと言うこと他

トランプの2枚めくって出た数字を使って「計算」をする事を考えてみます。

その際、ポーカーチップを並べて計算をしてみましょう。

例えば、「8」と「3」が出たとします。

「8+3」は以下のようになるでしょう。

8枚のチップと3枚のチップを並べて、両方を合わせれば11枚のチップが並ぶことになります。

続いて、「8-3」をやってみましょう。

8枚のチップと3枚のチップを並べて、3枚づつ「チャラ

もっとみる
そもそも「農業」、特に半農生活や環境問題とかを言う人は、「自分の世界」を自分で支配したい気持ちが強いかもしれない。

そもそも「農業」、特に半農生活や環境問題とかを言う人は、「自分の世界」を自分で支配したい気持ちが強いかもしれない。

「権力への意志」と言う言葉を聞くと、仮面ライダーのショッカーとか、ガッチャマンのギャラクターとか、実写版ヤッターマンで深田恭子さんが演じてたドロンジョとか、世界征服を目指すみたいな事を連想する人もいるかもしれません。

しかし、「世界」と言うのは、2つの意味があって、ひとつは「全世界」で、もうひとつは「自分の世界」です。

この「自分の世界」への「権力意志」、つまり、自分の世界は自分だけのものなん

もっとみる
冠水を越えて・・・オクラの本葉が出る

冠水を越えて・・・オクラの本葉が出る

ノアの方舟物語では、洪水の後、ノアが鳩を飛ばすと鳩はオリーブの若葉を加えてきます。

それでノアは、水が引いた地があることを知ります。

でまぁ、この後、方舟から出てきたノアと地上の全ての生き物に対して、神様が

「世界が続く限り、種まきと収穫、暑さと寒さ、夏と冬、昼と夜は終わることがない」と約束されて、

この世界がある限り、農業の営みと季節の循環は続くんだって事になるわけです。

この聖句の「

もっとみる
家庭菜園、半農生活と責任、持続性他

家庭菜園、半農生活と責任、持続性他

「碁に凝ると親の死に目に会えない」と言う言葉があります。

囲碁にハマってしまうと、親が亡くなると言う時でも、行かないで囲碁をやっている・・・

何かにハマってしまうと、他の事はどうでも良くなると言う意味です。

現代だったら、パチンコ依存症とか、ゲーム依存症みたいなことかもしれません。

僕の知り合いで何人か若年性の「脳梗塞」をやった人がいます。食生活とかお酒の飲み過ぎとかがあったようで、奥さん

もっとみる
江戸時代、リンゴは広島県・新暦7月に存在したか?

江戸時代、リンゴは広島県・新暦7月に存在したか?

井原西鶴の「好色一代男」の巻五「当流の男を見しらぬ」の章に「山がつの手籠に入れ林檎の盛りを見せける。それかえと腰につけたる銭をなぐる」と言う表現が出てきます。

山にいる人がリンゴを籠に盛ってきた、それを買えと腰につけていた銭を投げたと言う意味です。

舞台は安芸(現・広島県)、旧暦6月で新暦7月頃に相当します。

好色一代男の初版は天和2年(1682年)です。小学館の日本古典文学全集の解説によれ

もっとみる
中立的な説明は、活動を促進する他

中立的な説明は、活動を促進する他

先日、近くの畑がある農家の人が、僕が草取りをしているところにやってきて、畑の前の部分、刈払機で刈ろうかと声をかけてきてくれました。

僕は、その際、実際に草を一つ一つ示しながら説明しました。「これはイヌムギと言って、もうじき枯れて倒伏する。すると倒伏した部分の地面を覆って他の草が生えるのを防ぐから刈らない方がいい。」

「これは背が高くなる地下茎タイプの草で、昨年、ここで刈払機を使ったが、地下茎が

もっとみる