ござる@発達障害

「ござる」と申します。発達障害妻のパートナーです。このnoteは彼女が主に執筆しており…

ござる@発達障害

「ござる」と申します。発達障害妻のパートナーです。このnoteは彼女が主に執筆しており、日々の生活や発達障害との向き合い方について書いています。私は彼女のサポートと共に、同じ状況にある人々に向けて考えや情報を発信しています。共感や理解を深める一助となれば幸いです。

マガジン

最近の記事

【音に味がある?】はじめての共感覚と色覚と。

およそ4%の人に見られるという共感覚。 あなたの周りでこの現象を聞いたことがあるでしょうか。 共感覚とは(関西学院大学 長田教授によると...) 妻には共感覚があります。音に味があります。これに対して対策することも特にありませんが、当たり前なことをまとめたいと思います。 共感覚は個性であると認識する。 混乱しているのであれば、頭を整理するお手伝いをする。 彼女の場合には視覚過敏で白い紙と文字とのコントラスト、ローマ字も苦手(別記事で紹介)なので、以下の3つのことに配慮

    • 【まとめ】知っておきたい障害年金〜申請へのざっくり3ステップ〜

      障害年金とは障害年金という制度をご存知ですか? 「障害年金」は、原則20歳~64歳の方が対象で、病気や事故のため障害を負った方に対して、国が支給する年金制度です。65歳以前に初診日(初めて医師に診察してもらった日)があり、日常生活や仕事に支障がある方に対して支給されます。 障害年金には、次の2種類があります。 障害基礎年金(1級、2級) 障害厚生年金(1級、2級、3級) 自営業者、フリーランスは①だけ、会社員なら①+②が受給できます。また、受給額は障害程度や家族構

      • "発達障害"たとえ色眼鏡で見られたとしてもこのレッテルを手放すつもりはありません

        幼い頃からずっと自分の事を怠け癖のあるポンコツだと思っていました。 夜どんなに寝ても朝起きられないし日中眠い。 確認してもしても忘れ物をする。 言われた事もしとかなきゃいけない事も頭からすっぽ抜ける。 授業が聞けない。板書もできない。計算ができない。 漢字が書けない。走れない。眩しい。うるさい。 目の前の人が言ってることが聞き取れない。 外から帰ってくるとぐったりして何もできずに寝込んでしまう。 物を壊すしすぐ無くす。 衝動を抑えられずその場の思いつきでわけわからないことをし

        • 知っておきたい、発達障害の傷病手当金(健康保険)!申請や計算方法を解説

          傷病手当金(しょうびょうてあてきん)は、病気やケガで会社を休んだ時に支給されるお金のことです。 失業直前にこの制度を活用することが多く、雇用保険(失業保険)との給付タイミングに注意が必要です。 今回は、傷病手当金の対象者や手続き方法などについてできるだけ分かりやすく解説してみました。 傷病手当金とは傷病手当金は、健康保険に加入している働いている人に支給されます。 「健康保険に1年以上加入」は、退職後も傷病手当金を受給することを想定した場合となります。 退職後の受給を考

        【音に味がある?】はじめての共感覚と色覚と。

        マガジン

        • ござるの箱
          3本
        • 制度・サービスまとめてみました
          4本
        • 徒然日記~発達障害~
          12本

        記事

          知っておきたい、発達障害の失業保険(雇用保険)|申請や計算方法を解説

          傷病手当金と失業給付の両方を最大期間で受給すると、2年6カ月(30カ月)になります。 傷病手当金:最大18カ月 失業給付:最大12カ月 傷病手当金はケガや病気で働けない人のための制度なので、失業したからと言って誰でも利用できるワケではありません。また、失業給付を受け取れるのは、通常3カ月程度です。 しかし、発達障害者は「就職困難者」となります。 45歳未満は最大10カ月間、45歳以上なら最大12カ月間もらえます。つまり、ケガや病気で働けないのであれば、傷病手当金と失

          知っておきたい、発達障害の失業保険(雇用保険)|申請や計算方法を解説

          精神障害者保健福祉手帳とは?メリットや申請・更新方法までの4ステップ

          精神障害者保健福祉手帳(以下、障害者手帳)は、一定程度の精神障害の状態にあることを認定するものです。 精神障害者の自立と社会参加の促進を図るため、さまざまなサービスを受けられます。 今回は障害と診断された方、申請が必要な方へ手帳の申請方法やメリットを解説していきます。 取得することに抵抗があるという方に向けて障害者手帳をもつことで、不利益が生ずることはありません。 また、障害が軽減すれば、手帳を返すことや、更新を行わないこともできます。 手帳をもつことで、各種の割引やサー

          精神障害者保健福祉手帳とは?メリットや申請・更新方法までの4ステップ

          知っておきたいくすりの話|発達障害×アカシジア

          今回は、薬を飲んだ後にソワソワしたり、むずむずする「アカシジア」を紹介します。 聞いたことがないという方もいると思いますが、どのような症状なのか、くわしく見ていきましょう。 アカシジアとは?静座不能症と訳され、座ったままでじっとしていられず、そわそわと動き回るという特徴があります。 アカシジアの原因薬では抗精神病薬によるものが多いのですが、抗うつ薬や一部の医師から処方された胃腸薬などによっても引き起こされることがあります。 多くの場合には、服用を始めて数日後に出現しま

          知っておきたいくすりの話|発達障害×アカシジア

          はじめに|発達障害とは?

          忘れ物やミスが多い、上司や同僚、お客さんとのコミュニケーションがうまくいかない、提出物期限が守れない、大事なものをなくしてしまう、仕事や家事の段取りが悪い、空気が読めないと怒られる・・・など、一つひとつは大したことのないように思える問題で、仕事や生活面に何らかの支障をきたしている人が多くいることが分かってきました。 こういったことは誰にでもあることですが、頻繁に起きていて、子供の頃からずっとそうだった場合、もしかしたらそれは努力不足などではなく、生来の発達のアンバランスが関

          はじめに|発達障害とは?

          発達障害とこだわり

          発達障害者はこだわりが強いと言われます。私もこだわりは強いです。 こだわりって結局なんなのかわからなくなることもありますが、要するにマイルールが大事なんです。 私の中でこうだからこう、こう決まってるからこうしなきゃ行けない、という感じで…。 一見わがままに見えるかもしれません。というか実際わがままでしかないのかもしれません。でもこのこだわりに1番振り回されているのは当事者自身ではないかと思います。 こだわりが通用しなかった時、その状況を受け入れること自体はできます。でも

          発達障害とこだわり

          私が旅行に行くときに必ず持っていくもの

          基本装備編ティッシュ 食べるときに注意力散漫になると周囲を汚す危険性が高まります。ティッシュ持ってれば自己責任で後始末できる事も多いです。 デジタル耳栓 圧迫感等がしんどくて常につけていることはできませんが、短時間の使用でも一時的な現実逃避にはなります。 常備薬たち 忘れただけでパニックです。必ず持ちます。 ヘルプマークとぬいぐるみのキーホルダー 御守りです。ぬいぐるみは可愛いから連れて歩いてるだけ。本当にそれだけ。ヘルプマークは何か不測の事態が起きた際に障害者だと気づ

          私が旅行に行くときに必ず持っていくもの

          発達障害の人とコミュニケーションをとるときの注意点、これだけは覚えておいてください

          正確に言う。曖昧に言わないだけでトラブルが半分になると思います。 曖昧じゃないつもりなんだろうけど私からしたら曖昧だよその言い方!って事も多々あるので、びっくりするほど噛み砕いて伝えてもらえると助かります。 バカにしてる?というくらい丁寧に説明されてやっと理解できる事もしばしばです(ちなみに私は知的には問題ないです)。 そこまで丁寧じゃなくても大丈夫ですというラインはお伝えするので、回数を重ねながら双方がわかりやすくコミュニケーションのラインを模索できると理想だとは感じます

          発達障害の人とコミュニケーションをとるときの注意点、これだけは覚えておいてください

          【実際に使ってみた】発達障害の人におすすめのアプリやツール

          発達障害を持つ人にとって、日々の生活をサポートしてくれるアプリやツールは非常に助かる存在です。今回は、私自身が実際に使ってみて「これは便利だ!」と思ったアプリを紹介します。あくまで個人的な感想ですが、同じような悩みを抱える方々の参考になれば幸いです。 ランキング形式でいきます!完全に個人の感想です。 第3位 X 情報を取得し社会とつながるためにSNSがほぼ必須のツールとなった昨今。これ読んでる時点でみなさん何かしらのアカウントはお持ちなのではないかと思います。 ところが

          【実際に使ってみた】発達障害の人におすすめのアプリやツール

          少し見ない間に大きくなった親戚の子供もストレスです〜変化〜【発達障害】

          変化が苦手です。 移ろう季節も植物の成長も。過ぎ去る年月も。自分自身の老いも。 変化するもの全てに疲れます。 ライフステージの変化なんてもってのほか。 子供の頃は新学期の旅に憂鬱だし体調は崩すし良いことなんて何もありませんでした。良い変化も悪い変化も苦手です。イベントも苦手です。 ただ平穏に単調に過ぎていく日々に安心します。 少し見ない間に成長している稲を見て体調を崩す人間はそう多くはないと思います。 でもしんどい人にとってはしんどい事実です。 少し見ない間に

          少し見ない間に大きくなった親戚の子供もストレスです〜変化〜【発達障害】

          【発達障害の社会性】自分で言うのもなんですが、かなりあります

          発達障害の特徴として真っ先に挙げられると言っても過言ではない「社会性のなさ」ですが例外ももちろんあります。 私も例外のうちの1人です。 自分で言うのもなんですが社会性はかなりあります。 後天的に習得したものなのかもともと社会性のある発達障害者だったのかはわかりません。 ただおそらくは後天的に習得したものと思われます。 小さい頃よりも今の方がより簡単に集団に馴染むことができます。 友人もそれなりにいるし恋愛もできます。 初対面で悪い印象を相手に持たれることもそんな

          【発達障害の社会性】自分で言うのもなんですが、かなりあります

          【嘔吐恐怖症】ビニール袋を触る音が怖い

          発達障害と直接は関係ないかもしれませんがいくつか恐怖症も持っています。 これも服薬でコントロールを試みましたが諦めました。 今はうまく付き合う方法を探しています。 最も生活に支障をきたしているのは嘔吐恐怖症です。 自分でも他人でも犬でも猫でもとにかく嘔吐が苦手です。 自分が少し食べすぎたり胃のあたりがムカムカするだけでもう怖くてたまりません。 他人だと咳き込んでいる人がいるだけで動悸がしてきます。 電車に乗っていてガサガサとビニール袋を触る音がすると「吐くための

          【嘔吐恐怖症】ビニール袋を触る音が怖い

          記事まとめ

          ここでは記事中に出てくる用語を詳しく説明しています。 記事に直接飛べるようにリンクを貼っていきます。 発達障害発達障害は、広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障害。発達障害のある人は、他人との関係づくりやコミュニケーションなどがとても苦手ですが、優れた能力が発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。 発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(AD