マガジンのカバー画像

ござるの箱

3
日記以外の役に立つ情報を主にまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

【音に味がある?】はじめての共感覚と色覚と。

およそ4%の人に見られるという共感覚。 あなたの周りでこの現象を聞いたことがあるでしょうか。 共感覚とは(関西学院大学 長田教授によると...) 妻には共感覚があります。音に味があります。これに対して対策することも特にありませんが、当たり前なことをまとめたいと思います。 共感覚は個性であると認識する。 混乱しているのであれば、頭を整理するお手伝いをする。 彼女の場合には視覚過敏で白い紙と文字とのコントラスト、ローマ字も苦手(別記事で紹介)なので、以下の3つのことに配慮

私が旅行に行くときに必ず持っていくもの

基本装備編ティッシュ 食べるときに注意力散漫になると周囲を汚す危険性が高まります。ティッシュ持ってれば自己責任で後始末できる事も多いです。 デジタル耳栓 圧迫感等がしんどくて常につけていることはできませんが、短時間の使用でも一時的な現実逃避にはなります。 常備薬たち 忘れただけでパニックです。必ず持ちます。 ヘルプマークとぬいぐるみのキーホルダー 御守りです。ぬいぐるみは可愛いから連れて歩いてるだけ。本当にそれだけ。ヘルプマークは何か不測の事態が起きた際に障害者だと気づ

知っておきたいくすりの話|発達障害×アカシジア

今回は、薬を飲んだ後にソワソワしたり、むずむずする「アカシジア」を紹介します。 聞いたことがないという方もいると思いますが、どのような症状なのか、くわしく見ていきましょう。 アカシジアとは?静座不能症と訳され、座ったままでじっとしていられず、そわそわと動き回るという特徴があります。 アカシジアの原因薬では抗精神病薬によるものが多いのですが、抗うつ薬や一部の医師から処方された胃腸薬などによっても引き起こされることがあります。 多くの場合には、服用を始めて数日後に出現しま