見出し画像

知られざる恐怖症の世界:嘔吐恐怖症との付き合い方

こんにちは、みなさん!前回のボタン恐怖症に続いて、今日は「恐怖症シリーズ第2弾」をお届けします。今回のテーマは...「嘔吐恐怖症」です。聞いたことありますか?意外と身近な問題かもしれません。今回は、この恐怖症について詳しく探っていきましょう。


嘔吐恐怖症って何?🤔

嘔吐恐怖症は、自分が吐くこと・他人が吐くことに対して、強烈な恐怖を感じてしまう状態のこと。医学的には「エメトフォビア」と呼ばれ、パニック障害の一種です。時には不安神経症やうつを伴うこともあるんです。

この恐怖症は、単に「吐くのが嫌」というレベルを遥かに超えています。嘔吐に関連するあらゆる状況や刺激に対して、極度の不安や恐怖を感じてしまうのです。例えば、吐き気を感じただけでパニックになったり、他人が吐く音を聞いただけで強い不安に襲われたりします。

でも、まだまだ認知度が低くて...。理解されずに苦しんでいる人も多いんじゃないでしょうか。「そんなの我慢すればいいじゃない」と言われても、本人にとっては本当に苦しい経験なのです。

日常生活はどうなる?😱

嘔吐恐怖症の人は、こんな困難に直面することがあります:

  1. 電車やバスに乗れない
    → 乗り物酔いで吐く人がいるかもしれない...という不安から

  2. 酔った人や具合の悪そうな人を避ける
    → 吐かれるかもしれない...という恐怖から

  3. 生ものや特定の食品を食べられない
    → 食中毒で吐くかも...という心配から

  4. 妊娠を避ける
    → つわりで吐くのが怖いから

  5. 外食や旅行を楽しめない
    → 見知らぬ場所で吐くのが怖いから

  6. アルコールを飲めない
    → 酔って吐くのが怖いから

  7. 病院に行けない
    → 待合室で誰かが吐くかもしれないから

このように、社会生活に大きな影響が出てしまうんです。仕事や学校、友人関係にも支障をきたすことがあります。

嘔吐恐怖症になるきっかけは?🧐

よくあるきっかけとしては:

  • 過去に人前で吐いてしまった経験がトラウマに

  • 家族の苦しそうな様子がトラウマになった

  • 幼少期に嘔吐に関する強いストレスを経験した

  • 食中毒などで激しく吐いた経験がある

  • メディアで嘔吐シーンを見て強い恐怖を感じた

こういった経験が「嘔吐=怖いもの」という潜在意識を作ってしまうんですね。一度そう刷り込まれてしまうと、なかなか抜け出すのが難しくなります。

実際の体験談:妻の場合📝

私の妻は嘔吐恐怖症なんです。彼女の場合、こんな症状があります:

  • ビニール袋のガサゴソが怖い

  • 酔っ払いが怖い

  • 咳き込む人が怖い

  • 自分が過食したときの吐き気が怖い

  • お腹の調子が悪いときは外出できない

  • 子供のいる場所が苦手(子供は突然吐くことがあるため)

  • 映画やドラマで嘔吐シーンがあると目をそらす

  • トイレは多目的トイレに入りたい

周りも怖いけど、自分の体調変化も怖いんですね。食べすぎるのも、乗り物酔いも...全部怖い。常に緊張状態で過ごしているようなものです。

ある日の驚きの出来事😨

ある日の夕方、駅前を歩いていたら...突然、妻が走り出したんです!

原因は、近くにいたカップルの女性が吐いていたから。パニックで反射的に逃げ出す「回避行動」だったんです。

100mくらい走って、やっと落ち着いた。でも、「よく今まで生きてこれたな」って感じました。こんな恐怖と闘いながら生きてきたんだなって。

この経験から、私はこの恐怖症の深刻さを本当に理解しました。普段は明るく振る舞っていても、常にこの恐怖と向き合っているんだと。

嘔吐恐怖症と妊娠💐

女性の嘔吐恐怖症で、大きな壁となるのが「つわり」。

多くの女性が経験するつわりですが、嘔吐恐怖症の人にとっては大きな挑戦になります。吐き気や嘔吐が何ヶ月も続く可能性があるため、妊娠自体を避けてしまう人もいます。

私たちも、その壁を乗り越えられるのか、障害を抱えたまま子育てできるのか...まだ答えは出ていません。でも、一緒に考えていきたいと思っています。

妊娠を希望する嘔吐恐怖症の方には、産婦人科医や心理カウンセラーとよく相談することをおすすめします。薬物療法や心理療法を組み合わせることで、つわりの期間を乗り越えられる可能性があります。

嘔吐恐怖症との付き合い方💡

完全な克服は難しいかもしれません。でも、和らげることはできるはず!

治療の一例として、まずは嘔吐に関する写真を見ることから始め、徐々に動画を見たり、実際に吐き気を感じる状況に身を置いたりと、段階を踏んで恐怖に向き合っていきます。ただ、これには強い意志と時間が必要です。

だったら、私たちなりの生き方を見つけよう!そう思って、いくつかの対策を考えてみました。

【嘔吐恐怖症との付き合い方】

遅い時間の居酒屋は避ける
→ 代わりに、昼飲みや家飲みを楽しむ

  1. トイレは「多機能トイレ」を利用(隣で吐かれる可能性が低いため)
    → 可能な限り、個室タイプのトイレを選ぶ

  2. 公共交通機関では、トイレから一番遠い座席を選ぶ
    → 必要に応じて、タクシーやレンタカーを利用する

  3. 吐き気止めの薬を常に持ち歩く
    → 医師と相談の上、適切な薬を処方してもらう

  4. 食べすぎに注意する
    → 小分けに食事をとり、ゆっくり食べる習慣をつける

  5. リラックス法を身につける
    → 深呼吸やマインドフルネスなど、不安を和らげる技術を学ぶ

  6. 信頼できる人に理解してもらう
    → 家族や友人、職場の人に状況を説明し、サポートを求める

  7. 緊急時の対策を立てる
    → 万が一の時のために、安全な場所や対処法を事前に考えておく

これらの対策で、少しずつ日常生活が楽になればいいなと思っています。一朝一夕には改善しないかもしれませんが、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切です。
嘔吐恐怖症に限らず、様々な恐怖症や不安を抱えている人がいます。それは決して恥ずかしいことではありません。誰にでも、何かしらの不安や恐れはあるものです。

大切なのは、自分の状態を理解し、無理のない範囲で対策を立てること。そして、周りの人に少しずつ理解してもらうこと。

最後に...✨

どんな困難があっても、あなたらしく生きていけますように。一緩に、でも着実に、自分のペースで前に進んでいってください。

小さな進歩も、大きな勇気も、すべてがあなたの人生を豊かにしていきます。たとえ今は大変でも、必ず道は開けると信じています。

そして、周りの人たちへ。身近に嘔吐恐怖症の人がいたら、その気持ちに寄り添ってあげてください。理解と共感が、大きな支えになります。

応援しています!

みなさんは、どんな「ちょっと変わった恐怖症」を知っていますか?もし良ければ、コメント欄で教えてくださいね。例えば、高所恐怖症や閉所恐怖症、動物恐怖症など、様々な恐怖症があります。

これからも「恐怖症シリーズ」を続けていく予定です。次回のテーマのリクエストがあれば、ぜひコメントしてくださいね。みなさんの声を聞かせてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?