マガジンのカバー画像

アジャイル

12
運営しているクリエイター

#スクラムマスター

コーチングしなきゃいけないのにと悩むスクラムマスターだった自分に向けて

コーチングしなきゃいけないのにと悩むスクラムマスターだった自分に向けて

こんなことをふと思ったのが始まりそう思ってたな。
とふと思ったのが始まりです。

その時は、「問いにより答えに導く」という振る舞いがしっくりこず、
答えを誘発する質問をすることに四苦八苦していた気がします。

それまでのリーダーやマネージャーのような立場から支持をする、指導するといった立場で接する経験はありました。

しかし、したこともされたこともない「コーチング」の文脈でスクラムマスターとして振

もっとみる
チームを観察するスクラムマスターのその次

チームを観察するスクラムマスターのその次

何事に置いても「リーダである」ということに、上下や階級の意図は含まれてないはずなのに、なんだかリーダーって上の人な気がするんですよね。メンバーの気持ちからすると。

特権的な何かを持ってそうだからでしょうか?

何かを決定していい人みたいな気がするから?

Scrum Guideで語られている「真のリーダー」だとか「スクラムマスター」みたいなのって余計に怪しいし、成果物責任も負わないのかよ!
って

もっとみる
スクラムマスターになるということは、念能力を使えるようになるということ

スクラムマスターになるということは、念能力を使えるようになるということ

この記事を見たくなったあなたは、スクラムとハンター×ハンターの融合を見たい人ですね!?

ハンター×ハンターとは、そう。
これ↓ ご存じ集英社さんの大人気マンガ・・・

!!!!注意!!!!!

当該記事には若干のネタバレを含みます。

あなたは入り口に立ちましたか?CSM(認定スクラムマスター)を取りましたか?それは、スクラムの入り口に立ったに過ぎません。
CSMを取得したからといって、それはス

もっとみる
アジャイルとかスクラムとかスクラムマスターとかを手段の目的化にしないために思うこと

アジャイルとかスクラムとかスクラムマスターとかを手段の目的化にしないために思うこと

ドーンと結論地銀のスクラムマスターとして意識していることは
スクラムは開発手法ではなく"働き方"である
スクラムマスターはロールやポジションではなく"振る舞い方"である
ということ
これを押し付けてはいけないけど、自分の中の信念として持っていなければいけないと思っている

対象読者・スクラムマスター始めました
・アジャイル開発始めました
・スクラム始めました
・ウォーターフォールやめようと思う

もっとみる
アジャイルのプロがプロジェクトマネジメントのプロと議論したんだって

アジャイルのプロがプロジェクトマネジメントのプロと議論したんだって

アジャイルのプロだなんて言ってごめんなさい…。自称アジャイルコーチです…。

頑張ってCSP-SM受けてます・・・。

これを受けたらScrum Alliance からプロのスクラムマスターだと認めてもらえるはず・・・。

ゴールは同じだったプロジェクト思考やプロダクト思考と言われ、ウォーターフォールとアジャイルで簡易的に比較することがあります(フレームワークと概念の話だから比較はナンセンスなんで

もっとみる