見出し画像

【ビジネス・子育て】 切り替える力 : パッと切り替えるための私の7つの実践

「パッと気持ちを切り替える力」が今必要とされている気がします。

新しい日常・在宅ワークで、食べる時間もないくらいに
カレンダーがどんどん詰まって行くという話も良く聞きます🗓

コロナ前では人に会うために体を移動させていたので、
移動時間が脳のシフトチェンジの時間だったのかもしれません🚆

今日はパフォーマンスを上げるための切り替えについて、少し考えてみました。

1. どんな切り替えがあるか

画像3

ビジネス、子育て、家族、パートナー、友人、
あらゆる場面で切り替えは起こるかと思います。

まずは、私たちの周りでどんな切り替えがあるかを
思いつくだけリストアップしてみました。

✅ 作業が移行する 
✅ 話す人が入れ替わる
✅ 話す内容が移行する
✅ 気持ちが変化する
✅ 自分の体が移動する
✅ 景色が変わる (目)
✅ 五感に関するものが変わる (匂い、音、食感等)
✅ 環境が変わる (住居・仕事・家族)
✅ 意見・考え方が変わる

2. 超マルチタスク環境からの学び

画像2

私は教師という職を離れましたが、
教師は本当にマルチタスクです。

以下はある一日に私が並行して行っていた作業の一例です。

✓ バスケ部の部員が朝練のために部室のカギを取りに来る
✓ 生徒が相談があると職員室に来る
✓ お休みした先生の時間の自習課題が職員室の机の上に届く
✓ 国際交流係長で、旅行業者との打ち合わせ
✓ 係長としての会議の資料作成&印刷
✓ 単語テストの再テスト時間を設定
✓ 他の英語の先生と定期テストの打ち合わせ
✓ 英語小テストの採点
✓ バスケの練習試合の申し込みを他の学校の先生に連絡
✓ バスケ正式試合の登録のための作業
✓ クラス通信の作成
✓ 英語授業プリントの作成&印刷
✓ その日の授業準備の再確認、次の日の授業の準備
✓ 生徒の親との電話 
✓ 提出物を出さない生徒への注意
✓ 英語の質問がある生徒への対応
✓ 当日のバスケ部の練習メニュー

一つ一つの作業はすぐにできるものもありますが、
一つの体に同時に降りかかると脳がパンクします。

よく「一体でいいからクローンが欲しい」なんて
他の先生と話していました。

3. 私の7つの実践

画像1

私は脳の専門家ではないですし、一人のサンプルにすぎないので、以下が正しいという訳ではありません。

今まで実践して良かったなと思うものを以下列挙してみました。

➊ 一日の予定を立てる時間を作る

これは非常に大事だと思います。
自分で事前にコントロール可能なものは、
なるべく具体的に予定を立てます。

突然降りかかる予測不可能な問題というのは、
急に高いストレスがかかるので、
この時間を毎日取るようにしています。

その際に心がけているのが、以下3つです。

✅ 間を入れる 
✅ 同じような作業を近い時間にまとめる
✅ マルチタスクしすぎない

間がないと私は前の作業を忘れてしまうので、
前の作業が終わった後の消化時間と
次の作業への以降準備ということで
一息つくようにします。

間については、以下で考えた事もありました。

「間」の重要性について考えてみる - Weekly Ochiaiを見て、断捨離を思い出した話: 現代の間術師を目指す 🔥

また、あるコンサルの方と話したときに、

「深い思考を必要とする時は、その前後と作業中に別のことを考えないようにする」

と話されていました。

そういった経験から、間を入れたりマルチタスクを避けるようにしています。

ちなみにツールとしては、私はGoogleカレンダーを使っています。

Macのカレンダーとも同期可能で、
同僚とも連携できるので非常に便利です。

❷ 変わり目に深呼吸

作業の変わり目に深呼吸を入れるようにしました。
上記の間の時間に時々入れるようにしています。

私が通っていた中学、高校時代の授業開始の号令は、
「黙想 - 起立 - 礼」
という順番でした。

黙想は目を閉じて手を膝の上に乗せて
心を落ち着かせます。

前の休み時間から授業への切り替えでした。

高校生の時は気にしていませんでしたが、
今となっては大切な時間のような気がします。

 完璧を目指しすぎない

一つ一つの作業で完璧を意識しすぎると、
作業が変わった後で前の作業の事が気になります。

作業の内容にもよりますが、その時完璧だと思っても、
後ほど振り返れば何かを修正したくなることに違いはないので、ある程度で区切りをつけるというのが良い気がしています。

これは英語での修士論文やnoteを書く作業からも感じています。

❹ 目的意識とプライオリティ

「成功者は感情を目的意識に服従させる」

スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』にありました。

人間なので、私たちはどうしても感情というフィルターを通して物事を見ると思いますが、私は複雑な問題時こそ、目的意識に振り返るようにしています。

「この場面で何をしたらゴール達成できるのか。」

問題が複雑になればなるほど、思考も心も動くと感じるので、落ち着いて判断できるように意識しています。

また、複数の事象が同時に降りかかった時に、
正しく優先順位をつけられるか
も大切なスキルだと感じています。

❺ 不必要な情報を入れない

「人間の脳は毎秒1100万もの情報を環境から受け取っているが、処理できるのは毎秒40ビットにすぎない。」

ハーバード大学の心理学で学生評価が最も高いと言われ、TEDスピーカーとしても有名なショーンエイカーさんが、本の中でこう言っています。

以前に人の脳が一気に処理できるスピードは限られているので、不必要な情報はなるべく入れないようにしています。
(人の悪口・批判、自分に関係のないネガティブ情報、信頼性のない情報など)

❻ 良い言葉を心がける

相手は自分を映す鏡と聞いたことがあります。
自分がいかに相手に良い言葉で話して、
Giveできているかは意識しています。

これは切り替えとは直接は関係ないかもしれませんが、
自分の仕事を誰かが助けてくれた時、
非常に助かったという経験を何度もしています。

他の人との良い信頼関係を保つことで、
自分の作業自体が減ったり、
自分が誰かの作業を助けられる可能性もあるかと思います。

❼ 体調管理 - しっかり寝る

もしかすると最も大事かもしれませんが、
しっかりと睡眠を取るようにしています💤

どうしても睡眠時間が足りていないと気持ちが乗らなかったり、判断力が鈍るような気がするので、睡眠を中心とした体調管理を意識するようにしています。

とは言っても、生後3ヶ月娘が夜泣きをするのですが、
なるべく早く寝るように心がけ、
最近は9:30には寝ています。

最後に

いつもより多く書いてしまいました💦

自宅での作業が増えるからこそ、身体も、体も、社会もセルフマネジメントしていく必要性を感じています。

何かのお役に立てていたら幸いです。

今日は月曜日、切り替え力で乗り切りましょう👍

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

下のボタンを押していただくと、私の好きな言葉が出てきます。
関連記事
✅ サイトマップ
✅    当たり前が変わる時代を生きる (マガジン)

「グラスに半分の水」は二択ではない?- 変化の時代に柔軟な発想について考えてみた 🔥
▼ スラムダンクの魚住から学ぶ - 変化の時代に周りの良さを最大限に引き出すために  🔥
▼ 内から燃える炭 - ある経営者の方とモチベーションの連鎖について話した 🔥

✅   日本型コミュニケーション再考
▼ 変化の時代で今後の日本型のコミュニケーションや文化について考えたWeeks: 最近の私のnoteまとめ (以心伝心、間、顔、目、内と外、本音と建前、侘びと寂び) 🌟 🌟
▼ noteという文化が可能にしてくれた健全な本音コミュニケーション:「ウチとソト」や「本音と建前」の二重構造を再考してみた 🌟 🌟
「以心伝心」は在宅ワークの敵か - 日本型コミュニケーションの新たな挑戦について考えてみる 🔥
「間」の重要性について考えてみる - Weekly Ochiaiを見て、断捨離を思い出した話: 現代の間術師を目指す 🔥
 校長先生のスピーチをスクリプトなしで英語に同時通訳した時の話: 侘びと寂び 🌟 🌟

✅   在宅ワークについて考える
"Win or Learn" : 在宅ワーク vs オフィス議論を超越した個が持つべきメンタリティーとは 🔥
▼ 良い声を目指してみる - 在宅ワークで磨ける声という楽器 🌟 🌟 🎉
▼ 当たり前が変わる時代を生きる - 「顔」や「対面」について考えてみる 🌟
▼ 久しぶりにオフィスで働いて気づいたこと - 無意識な学びの機会を含めた4つの要素 🔥
▼ 改めてオフィスへ行って気づいたコミュニケーション課題 - リモートでも良好な人間関係を保つヒントとは 🌟

✅   習慣・継続・朝活
▼ 私が朝4時半に起きる3つの理由  🔥 🎉
▼ なぜ目覚まし時計なしで起きられるかを考えてみた - 習慣と習慣の連鎖のチカラ 🌟 🌟
体は資本:変化の時代にいかに濃く生きるかを考えてみた 🔥
猫には9つの命がある?:レジリエンスに関する言葉から考える 🔥
「男の子でエレクトーン?」 - 無理せず共に歩くという継続: 18歳まで続けたエレクトーンの経験から 🔥
▼ noteを90日投稿して再考したセルフマネジメント: 体からベストなコンディションを目指す- 柔軟性とリラックス 🌟 🌟
▼ noteという自分磨き - 思考の深まり、思考の整理から、さらなる学びのために 🌟 🌟
▼ なぜ小学生が1400日以上日記を書けたのか?- 習慣になるまで 🌟
▼ 喜多川泰さんの『手紙屋』が高校生のやる気のスイッチを押した話 - 私の本棚紹介 🔥  🎉  

▼ 30-50代でお仕事の方向性にぼんやり悩んでいる方はぜひこちらへ | https://sites.google.com/atj.asia/partner-takagishi/home