スクリーンショット_2019-01-26_1

【荒野へ】 冒険へ出掛ける前に。

著:ジョン・クラカワー

1992年4月、ひとりの青年がアラスカ山脈の北麓、住むもののない荒野へ徒歩で分け入っていった。四か月後、ヘラジカ狩りのハンターたちが、うち捨てられたバスの車体のなかで、寝袋にくるまり餓死している彼の死体を発見する。

彼の名はクリス・マッカンドレス、ヴァージニアの裕福な家庭に育ち、二年前にアトランタの大学を優秀な成績で卒業した若者だった。知性も分別も備えた、世間から見れば恵まれた境遇の青年が、なぜこのような悲惨な最期を遂げたのか?

出色のノンフィクション。


衝動と葛藤

全てを投げ出して、どこか誰もいない場所へ行きたい。

そう思った事のある人は多いと思う。実際にそれで旅に出た人もいるだろうし、衝動のままに行動した結果、別の事をやる人もいるだろう。

人にはふと、衝動めいたものが不意に訪れる事がある。仕事をしていて「あぁ…」と今の自分の位置を空から眺めてしまった時や、何も上手く行かない時、つまりはネガティブな感情になった時に出てきやすい感情であると思う。

この本の主人公クリスにもそうした衝動が来て、彼はアラスカの大地へと足を進める。そこが自分にとって必要な時間であり、大切なイニシエーション(通過儀礼)だと思ったからだ。端から見ればそれは生き方に迷った人間が陥る、一種の逃避行なのかもしれないが、そんな簡単な言葉では片付けられない、今を生きる人も通ずる普遍的なテーマが根底には流れている。

衝動に駆られてそのままに行動できる人は少ない。ほとんどは内に秘めて生きる。私は馬鹿だから衝動を衝動のままに行きてきたが、この本を学生の時に読んでいれば、結果は変わっていただろう。アマゾンの筏下りなんて事もしなかっただろうし、アフリカを自転車で下る事も、たぶんしなかった。

しなかったであろう。

その衝動は生きるバネになる事もあれば、不幸にも命を奪う事もある。

全世界にいる、直接的冒険の旗を掴んでしまう、愚かで愛すべき馬鹿者は、一度この本を読んだ方が良い。決めるのはあなただが、これを読んでから行くのと、行かないのでは大きな違いを生む。

覚悟の問題だろうか。それとも、モラル?

いや、もっと本質的な、命について問いかける。

衝動と葛藤の間に揺れ動く人に、この本はとてつもないエネルギーをぶつけてくる。

読むのに相当なエネルギーを使う、そんな本だ。



映画と原作

第80回アカデミー賞に「In to the Wild」という作品がノミネートされた。原作は今回紹介しているこの本「荒野へ」で、監督はショーン・ペン。

世界中でヒットを飛ばし、日本でもこの映画が好きな人は多い。特に旅人はその割合が多く、かつての旅路でこの映画の話をする事は多かった。それほどに、若者へのメッセージ性が高い作品だったとも言える。

私は原作である本よりも先に映画を見た。そして、それ以降「In to the Wild」は私の中でも特別な作品になった。

映画の方は主人公のクリスを軸に話が進む。言わば、実話であるものの途中の会話などは創作部分(クリスならこう喋るだろうと言う憶測)で補っているからこそ、クリスの物語として終わる。

原作の本はどうかと言うと、クリスだったり、作者のジョンであったり、妹だったりと、いくつかの視点でクリスの辿った道程を見つめる、そんな構成になっている。

多面的に、またいろんな登場人物によって彼を語り、今は亡きクリスのかつての姿を浮かび上がらせる。彼は最終的にアラスカの原野、その懐で亡くなるのだが、映画とは違いこの本はその終わりを家族の目線で締めている。

クリスが亡くなってから暫くした後、家族はアラスカへと向かい、亡骸となって見つかったバスへと向かうのだ。

それはエピローグとして本の一番最後に書かれている。

エピローグは、たったの6ページ。

それが一番、読んでいて辛かった。

しかし、そこが一番伝えなければ行けない視点であり、読後のやるせない気持ちを読者は嫌でも受け取り、考え込ませる。残された人々の声が、体の底に響く。

クリスの母親はそのエピローグで言葉を発する。その言葉の重みは、母親であるからこその重さだろう。彼女がどんな事を言ったのかは、ここで書くのは控えるが、そこだけでも、今、冒険へ出掛けようとしている人には読んで欲しい。行くのを止めろと言ってるのでは無い。

考えろ、という事だ。


豊かさの影に

冒頭で少し触れた、この本の根底に流れる、その普遍的なテーマについて語る。これは独自の解釈であるから、ぜひ、いろんな人のレビューを見て欲しい。

クリスは裕福な家庭に育ち、家族にも友達にも恵まれてスクスクと育つ。勉強もできるし、世間で言う良い大学にも進学する。何不自由のない日常を手にして、未来は明るい。そうクリスの周りは思っただろう。

しかし、その何不自由のない生活が、環境が、彼を変えていく。真逆の方向へ舵をきる。大学卒業後に行方をくらまし、恵まれた環境を全て手放し、ほとんどホームレスに近い生活をしながらアラスカを目指す。誰しもが彼の行動を理解しなかったし、いや、唯一妹だけがそれを理解していたのだが、ほとんどの人は彼が抱える「コンプレックス」を見つめる事ができなかった。

豊かである事のコンプレックス、それだ。

なんて贅沢な奴だ!と思う人もいるからもしれないが、今の時代、このコンプレックスを抱えている人は多いと思う。実際に自分の周りにもこの手のコンプレックスを抱いている人は多い。本人はそれに気付いていないかもしれないが。

別映画の話を少し経由する。

ロッキーシリーズの続編「クリード〜チャンプを継ぐ男〜」という映画ある。この映画の主人公は、かつてロッキー・バルボアと死闘を繰り広げた伝説的王者アポロ・クリードの隠し子である。

主人公クリードは王者の隠し子だから良い教育を受ける程の金銭的余裕もあるし、それがあって給料の良い職業にも就けた。端から見れば、すごく裕福な奴だ。

しかし、クリードは夜な夜な、youtubeにアーカイブされた父親アポロのボクシング動画を見ながらシャドーボクシングをして、内に込めた悶々とした気持ちをぶつける。悶々とした気持ちは「俺の人生これでいいのか」という自らへの問いで、その根底には豊かに育ってきた自分へのコンプレックスがある。

そして、クリードは会社を辞め、家を出て、身一つで老年のロッキーがいるフィラデルフィアの町へ行くのだ。

この映画は本国アメリカでも、そして日本でもかなりヒットした。それはロッキーの新作であると言う触れ込みもあるだろうが、この映画が持つ普遍的なテーマが、現代に生きる人達に刺さったからヒットしたのだ。

その普遍的テーマは「荒野へ」のクリスと同じで、育ちが良いからこそのコンプレックス、社会のレールに上手く乗れてしまった人の抱える葛藤である。

それを、自らの足で踏み外し、自らの人生を開拓して行く。その歩みに、観客は心を揺さぶられるのだ。

では、クリスはどうか。

彼も社会のレールから外れ、自らの人生を開拓して行く。その人生とは、アラスカの原野に感受性が豊かである若い時期に入り込み、その人生に波をつける。濃淡をつける。

しかし、彼は人生を開拓した結果、帰って来る事ができなかった。

衝動は、生きるバネになる事もあれば、不幸にも命を奪う事もある。

クリスは道を踏み外し、死んだ。


多くの事はやり直しがきく

私にとって、この本を特別にした理由は、私自身も同じコンプレックスを抱いていたからだ。

そしてクリスが全くの別人に思えなかった。

家庭環境も、自然の中へと向かう気持ちも、彼の抱えるその人生に対する問いも、全部似ていた。怖いくらいに似ていた。気持ちの変遷も、彼の感受性も、何もかもが似ている。私も、一歩、たった一歩間違えば結末を同じにしていたかもしれない。

そう思った瞬間に、恐怖を感じた。

この本は、自分だ。

この本の、主人公は自分だ。

エピローグの母親の言葉が、そのまま自分の胸に刺さる。喉の奥が閉まるような、呼吸がしにくい泣き方をしたのは久々だった。

辛い。ただただ、辛い。

この本を読むにあたって、私と同じ感想を抱く人はかなり少ないと思う。多分ほとんどの人は、自然の厳しさや、残された家族の気持ち、クリスという青年へ寄せる虚しさを感じるだろう。

何が正解とかはない。

しかし、注意深く読み進めれば、今の時代をなんとなく生きて来れてしまった人には、かなり突き刺さる一冊になるであろう。

そして、少しでも冒険的行為をして家族に心配をかけた経験のある人は、穏やかに読める本ではない。

だが、忘れられない一冊にはなる。

多くの事はやり直しがきく。

生者にのみ与えられた言葉だ。クリスは、やり直しがきかない。

どんな現実だって、生きていれば何にでも挑戦できるし、結果はどうあれ、未来はある。

未来がある事を、当たり前の日常を少しだけ喜ぼう。

この本は、そんな事も思わせてくれる。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?