見出し画像

保険料支払い時の注意〜残高不足によって発生するリスクとは〜

生命保険にご加入されている方も多いと思います。

「生命保険に加入したからもう安心だ」と思って
いる方も多いのではないでしょうか。

「加入したからいつでも保障がある」と思いがち
ですが、生命保険はある状態になると効力を発揮
できません。

もう安心と思っていても、思いがけず保障を
得られないこととなってしまうケースもあります
ので注意が必要です。

本日はそのケースをご紹介します。

できるだけ噛み砕きますが、専門用語も使います
ので、この言葉知らないという方は過去記事を
ぜひご参考ください。

この保障が効力を発揮できない状態は大きく
分けると2つあります。

①解約

これは当たり前と感じますかね。
保険を解約してしまうと保障を得ることが
できません。

そのため、解約後「入院や死亡」などが発生
したとしてもお支払いすることができません。

しかし、解約前にこれらが発生していたと
なると、お支払いしてくれるケースもあります。

ここは可能性がある部分なので、解約前に何か
起こっていたとすると、請求を諦めず問い合わせ
してみるといいと思います。


②失効

これが厄介でかつ危険です。

失効とは保険料を一定期間(基本的には2ヶ月)
未納状態にしてしまった場合、保険料を払って
くれなかったから、今後は保障しませんよと
ご契約の効力が失われることです。

そのため、失効後に「入院や死亡」などが
発生したとしても、保険会社は保障してくれ
ません。

よって、「保険を加入したから安心」ではなく
保険が未納にならないよう、継続的に保険料を
納めることも、保障を得るには重要なことです。

一般的に保険料は口座引き落としにする方が
多いですが、このようなことがあり得ます。

・メインで使う口座を変更した
・給与口座を変更した
・大きな支出があり残高が少なかった  など

こういったケースの場合、うっかり残高不足
で保険料の引き落としができなかったという
ことが考えられます。

そして、2ヶ月続いてしまうと失効します。

では、失効してしまった場合どうすれば
良いのでしょうか?


基本的には「復活」というご対応をいただく
ことになります。

復活とは、失効した保険をもとの効力のある
状態に戻すことです。

しかし、復活をするには以下の手続きが必要
です。

・復活に必要な書類の提出
・未納分と失効期間分の保険料の入金
・告知

さらに、この復活は保険種類にもよりますが
復活できる期間が1年など決まりがあります。

そして、1番リスクであるのがこの「告知」です。

保険をご加入する際には「告知」といわれる
お体の状況を保険会社に報告する手続きが
必要となります。

保険会社もご病気や死亡リスクの高い人を
お引き受けすると、お支払いのリスクが高い
ため、事前にリスクを排除するためです。


そのため、保険加入時や復活時ははこの
「告知」が必要となります。

なぜ「復活」の時の告知がリスクなのか。

それは、保険加入時は体の調子も良くて、
全く問題なく加入できたものの、保険加入後に
病気をしてしまったケースです。

失効してしまい、いざ復活をするとなった時、
告知が必要になりますよね。

この告知で「保険加入後」のお体の状態を
報告することとなります。

例えば、保険加入後に「がん」になっていた
としましょう。

「がん」は基本的に保険加入は難しい病気の
1つです。

そのため、うっかり残高不足で失効となって
しまった場合、保障を元に戻すため復活をする
となっても、「がん」という告知をしたならば、
保険会社は復活を認めてくれず、もう元の保障の
ある状態には戻せないということになるからです。

さらに、失効して復活もできないなら、新しい
契約をすれば良いと思うかもしれませんが、
そもそも新しい保険にご加入するにも「告知」
が必要になるため、新しい保険にも入れません。


このように、一度失効してしまうと、失効した
時のお体の状況によっては、せっかく保険に
入ったとしても保障が得られない状態になって
しまいます。

そのため、保険加入をしたから安心というわけ
ではなく、その後の保険料支払いの管理にも
注意をしておかなければなりません。


ただ、人間はどうしても忘れっぽい生き物
ですので、残高不足もあり得ます。

そのためにおすすめしているのが、
「クレジットカード払い」です。

基本的に後払いで請求されるため、
カード有効期限切れなどの無効でない限り、
請求がされます。

よって、残高不足などを防止できます。

さはに、カードで保険料を支払うことにより、
カード会社のポイントを貯めることもできます。

まさに一石二鳥ですよね。


ぜひ保険加入後の保険料支払いにも注意して、
いつ何が起こっても決めたプランの保障が
得られる状態に保ちましょう。

それでは。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?