記事一覧

3万円台の2in1PC BMAX Y11 Plus 11.6をワンランクアップさせる方法。

はじめに先日のAmazon Primeセールで、ちょうど欲しかったサイズの2in1PCが37,900円で販売してたのでポチってみた。 先に製品の評価を書くと、Windows pro搭載でスペック…

ビビ
1年前
7

【簡単・工具必要なし】片手鍋焙煎に温度計を導入する方法【再現性up】

はじめに 昔なら秘伝や奥義と呼ばれる職人技、お金が発生するような技術がYoutubeにごろごろアップされている昨今。珈琲の焙煎技術もその一つだろう。しかも珈琲屋が自宅…

100
ビビ
3年前
6

おすすめの電動コーヒーミル 「BONMAC ボンマック BM-250N」

はじめに 3年間愛用したカリタのナイスカットGが動かなくなった。切れたヒューズを交換しても2、3秒回転してヒューズが飛ぶので、どうやらモーターが故障したらしい。修理…

ビビ
3年前
6

メルカリで購入したApple AirPods Pro(MWP22J/A)が偽物だった。

 ネットショッピングに疎い身内から、新品のAirPods Proを安く購入してほしいとの依頼を受けた。 「少しでも安くか、Apple製品ならフリマで大量に出品されているだろう」…

ビビ
3年前
3

8インチタブレット難民が MediaPad M6 Turbo 8.4 を買ってみた

はじめに Nexus7からandroidタブレットの魅力に取り憑かれた。それからASUSやLenovoやSonyなど、色々なサイズのタブレットを購入した。そして、辿り着いた答えが8インチの…

ビビ
4年前
19
3万円台の2in1PC BMAX Y11 Plus 11.6をワンランクアップさせる方法。

3万円台の2in1PC BMAX Y11 Plus 11.6をワンランクアップさせる方法。

はじめに先日のAmazon Primeセールで、ちょうど欲しかったサイズの2in1PCが37,900円で販売してたのでポチってみた。

先に製品の評価を書くと、Windows pro搭載でスペックの割に値段は安いものの、ハードのせいで十分に性能を引き出せておらず微妙な製品だ。表記の5万円近い値段なら間違いなく購入しない。

まず私の条件として、ブラウジング、MS officeなどでの作業がストレス

もっとみる
【簡単・工具必要なし】片手鍋焙煎に温度計を導入する方法【再現性up】

【簡単・工具必要なし】片手鍋焙煎に温度計を導入する方法【再現性up】

はじめに 昔なら秘伝や奥義と呼ばれる職人技、お金が発生するような技術がYoutubeにごろごろアップされている昨今。珈琲の焙煎技術もその一つだろう。しかも珈琲屋が自宅で手軽に美味しく焙煎できる方法を公開していた。

 過去に手網や手回しのサンプルロースターで焙煎したことがあったのだけれども、それより美味しく仕上がったので、すっかり片手鍋焙煎にハマった。かれこれ1年ほど片手鍋焙煎をしている。やり方を

もっとみる
おすすめの電動コーヒーミル 「BONMAC ボンマック BM-250N」

おすすめの電動コーヒーミル 「BONMAC ボンマック BM-250N」

はじめに 3年間愛用したカリタのナイスカットGが動かなくなった。切れたヒューズを交換しても2、3秒回転してヒューズが飛ぶので、どうやらモーターが故障したらしい。修理に出すと2万円以上かかるので新しいミルを購入することにした。
 買い替えの第1候補は同じカリタの上位機種であるネクストGだったが、結構な高さがあり設置場所の問題で除外になった。ナイスカットGと同じくらいの大きさで同じ性能なものを探すと直

もっとみる
メルカリで購入したApple AirPods Pro(MWP22J/A)が偽物だった。

メルカリで購入したApple AirPods Pro(MWP22J/A)が偽物だった。

 ネットショッピングに疎い身内から、新品のAirPods Proを安く購入してほしいとの依頼を受けた。

「少しでも安くか、Apple製品ならフリマで大量に出品されているだろう」と考えた私は、すぐさまメルカリで検索した。AirPods Proの値段はAmazonだと30,580円だったので、検索条件を20,000円以上&新品に設定して検索をした。すると、一番上に23,000円で新品を出品している人

もっとみる
8インチタブレット難民が MediaPad M6 Turbo 8.4 を買ってみた

8インチタブレット難民が MediaPad M6 Turbo 8.4 を買ってみた

はじめに Nexus7からandroidタブレットの魅力に取り憑かれた。それからASUSやLenovoやSonyなど、色々なサイズのタブレットを購入した。そして、辿り着いた答えが8インチのタブレットだ。10インチ以上だと重くてスタンドや机に置いて使用することが多く、用途的にもノートPCと競合する。7インチ以下だとスマホと変わらない。ある程度の大きさでスマホよりも快適に漫画や動画コンテンツを楽しめて

もっとみる