「ワークエンゲージメント」とは
はじめに
産業構造や働き方の変化、少子高齢化などの社会経済状況の変化、コロナによる生活様式の変化に伴い、従業員一人一人が健康かつイキイキと仕事に取り組む事がとても重要になってきています。
その中の一つに「ワークエンゲージメント」という概念があります。
従業員の働き方や心の在り方等に真剣に向き合い、組織と個人が協調しながら活性化することが求められています。
ワークエンゲージメントとは
ワークエンゲージメントとは「仕事に対して充実した心理状態」のことを言います。
これら「熱意」「没頭」「活力」の3つの状態がワークエンゲージメントが整った状態と言えます。
一部分のみ満たせば良いということではなく、一次的であれば良いということでもなく、
3つの要素が持続的に継続する状態が最もワークエンゲージメントが高い状態です。
ワークエンゲージメントと対照的な概念
ワークエンゲージメントと対照的な概念があります。それは「ワーカホリズム」です。
一見するとワーカホリズムは仕事に多くの時間とエネルギーを注いでいる点ではワークエンゲージメントに近い部分があります。
しかし、ワーカホリズムの人は活動水準は高いですが「否定的」に働くのに対して、ワークエンゲージメントの高い人は活動水準も高く「肯定的」に充実感を抱きながら働くという点が異なります。
他にも仕事に対する動機付けの点でも違いがあります。
ワーカホリズムの人は仕事を完璧にしなければならない、周りの期待に応えなければならないと考え、周りの評価基準を気にし過ぎるあまり仕事の事が頭から離れません。
一方でワークエンゲージメントの高い人は仕事を肯定的に捉えている為、自分のやりたい事で周りに貢献できているという自分を主体にして仕事に取り組む事ができます。
つまり、ワーカホリズムの人は「他人軸」で我慢を強いられた仕事を行い、
ワークエンゲージメントの高い人は「自分軸」でワクワクしながら夢中になる仕事を行っていると言えます。
ワークエンゲージメントを高めるには
そもそもワークエンゲージメントが高いと以下のようなメリットや効果が研究により報告されています。
確かに仕事に充実感を感じイキイキと働いている人は上記傾向があるなと理解できると思います。
ではどのようにしてワークエンゲージメントを高めることができるのか。
組織でできる方法と個人でできる方法に分かれます。
(組織でワークエンゲージメントを高める方法)
代表的なものが「研修」などを行う事です。
新入職者研修や管理職研修等、階層別に行ったり、メンタルヘルス向上に向けた全体研修等、組織内における資源を職員に対して盛り込んでいくことです。
特に「場の共有」がとても効果的です。
(個人でワークエンゲージメントを高める方法)
仕事に対する「自己効力感」を高めることです。
「自己効力感」とはエフィカシーとも呼ばれ「一定の行為やゴールに対する自己能力の自己評価」を言います。
一言でいうと「私ならやれる気がする」という手応えのような感覚のものです。
この自己効力感を高めるには明確な目標(GOAL)設定が特に重要ですが、
ここで紹介することは非常にシンプルな方法です。
「多くの事に挑戦し経験を積むこと」と「自分の強みが最大限に発揮できる業務に携わること」です。
挑戦する事で多くの経験を得ることができます。
その過程での成功体験を繰り返し、自分の仕事に対する自己評価が高まることで自己効力感を高めることができます。
また、既に自身の強みを把握しているのならその強みが最大限に発揮できる業務に関わらせてもらう事も大切になります。
最後に
これからの時代は今以上にとてつもないスピードで変化をしていくと考えられます。
労働力人口の減少・人材確保などの「社会的なニーズ」
人材確保・育成・定着、モチベーションの向上などの「組織的なニーズ」
安定した雇用の確保などの働く人たちの「個人的なニーズ」
など求められてくるものに対応していかなければなりません。
そのような状況下だからこそ、
「ワークエンゲージメント」という考えはさらに重要なものとなり、
その考えを高めることこそ、変化の時代を乗り越える鍵と言えるのではないでしょうか。
キャリアコンサルティングの初回無料相談を行なっています↓