鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×カウンセラー

病院事務長×鶴喰キャリアコンサルタント事務所/コーチング・キャリア形成支援/医療事務/…

鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×カウンセラー

病院事務長×鶴喰キャリアコンサルタント事務所/コーチング・キャリア形成支援/医療事務/医療経営/人材育成/国家資格キャリアコンサルタント/ヘルスケア/ウェルネス/健康経営/鹿児島/https://www.tsurubami-careerconsulting.com/

マガジン

最近の記事

覚悟と想いが人生をつくる

鹿児島県で病院事務長をしながらキャリアコンサルタントとしても活動している鶴喰です。 今回は私の過去を少し開示したいと思います。 --(5年以上前の新人管理職時代の話)-- 私は部署体制に不満を抱きながら日々働く医事課職員でした。 毎日のようにイライラし、周りを信頼もせず、上司の事も尊敬していませんでした。 業務改善が山ほどある中で、改善しようという意識すらない部署に嫌気がさし、 ただひたすら黙々と1人で業務に没頭する日々。 そんなある日 ストレスがピークに達していた中、

    • 組織や部署に蔓延る不公平感の根源

       鹿児島県で病院事務長をしながら鶴喰キャリアコンサルタント事務所(キャリア形成支援の個人事業)を行っている鶴喰です。 組織に勤めていると様々な調整が必要な場面に出くわします。 その中でもとても身近で複雑な”部署間”で起こりうる業務不公平感について簡潔にまとめました。 【同じ部署内で不公平感が出る理由】 ・自分の担当業務以外を理解していない ・自分の担当業務が部署で一番貢献していると思い込んでいる 部署全体の業務経験があり、関連性を理解している人は不満を言うより「改善案

      • 月刊医療経営士取材記事掲載(2023年7月号)

         鹿児島県で病院事務長をしながら鶴喰キャリアコンサルタント事務所(キャリア形成支援の個人事業)を行っている鶴喰です。 (株)日本医療企画様よりご依頼頂き、月刊医療経営士(2023年7月号)の取材記事を掲載して頂きました。 2040年、病院経営の中心を担う人材を育てろ!『未来の経営人材採用・育成に取り組もう』の特集の中で、病院事務長とキャリアコンサルタントの双方の視点から回答しています。

        • 「医療事務オンライン講座」に関する記事監修をさせて頂きました。

           鹿児島県で病院事務長をしながら鶴喰キャリアコンサルタント事務所(キャリア形成支援の個人事業)を行っている鶴喰です。  ご依頼を頂き、VOICE NOTE MAGAZINEの「医療事務オンライン講座のオススメ人気ランキング2023」に関する記事監修をさせて頂きました。  記事の途中にアドバイスとして私のコメントも掲載させて頂いております。医療事務を初めて目指す方や初心者の方等、少しでも参考にして頂ければ幸いです。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • キャリアに関する記事一覧
          鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×カウンセラー
        • 思考や考え方・人材育成に関する記事一覧
          鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×カウンセラー
        • 医療事務・病院事務の業務に関する記事一覧
          鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×カウンセラー
        • NLP×コーチングに関する記事一覧
          鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×カウンセラー
        • Twitterまとめ(思考・考え方・キャリア)
          鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×カウンセラー
        • Twitterまとめ(医療事務・病院事務の業務や働き方)
          鶴喰伸吾|病院事務長×キャリアコンサルタント×カウンセラー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          管理職が身につけるべきたった一つのこと

           鹿児島県で病院事務長をしながら、キャリア形成支援の個人事業をしている鶴喰です。  私は医療機関に10年以上勤めていますが、その大半を管理職として過ごしてきました。 今回、それらの経験から得た管理職が身につけるべきたった一つのことを書き記したいと思います。 そもそも管理職という立場は孤独になりやすいです。 部下の個人情報、組織の機密情報等、気軽に周りに話がしにくい立場であることは周知の事実です。 また、それ以上に部署のマネジメントをする必要性がある為、上司の評価や部下から

          ”日本一ゴミ拾いをする”病院事務長へ

           鹿児島県で病院事務長をしながら、キャリア形成支援の個人事業をしている鶴喰です。 タイトルの通り、頭のおかしな事を掲げている今日この頃です。  私は今の職場に勤めてから、出勤日のほぼ毎日、勤務先の病院の周りを1人でゴミ拾いをしていました。 勿論誰からの指示でもありませんし、自分が好んでしていることです。 なぜゴミ拾いをしようと思ったのか。 きっかけは単純に「病院の駐車場に同じゴミが何日も落ちたままになっていたから」です。 今や当院の周りはタバコの吸い殻が多い、週の始め

          仕事内容よりも大切なこと

          はじめに 鹿児島県で病院事務長をしながらキャリア形成支援の個人事業を行っている鶴喰(つるばみ)です。 私はこれまで大中小規模の医療機関で約10年以上働いて来ました。また、個人事業主として経営者や多くのクライアントとも関わらせて頂きました。 (簡易な経歴等は下記参照↓) そのような中で私なりに気付いたことがあります。 それは「仕事内容よりも誰と仕事をするか(誰と働くか)がとても大事である」と。 もちろん仕事の内容も大切ですが、それ以上に誰と共に仕事をするかは本当に大切です。

          管理職の在り方で部署の器が決まる

           鹿児島県で病院事務長をしながらキャリア形成支援の個人事業を行っている鶴喰(つるばみ)です。 以前、以下のようなツイートをした所、多くの反応を頂きました。 私自身、今まで多くの管理職と関わらせて頂きましたが、 「管理職(上司)の在り方で部署全体は良くも悪くも変わる」という光景を沢山目の当たりにしてきました。 一番分かりやすい例は、新体制になった直後です。 従来の管理職が退職や異動となり新たな管理職が就任することで、 知識やスキルレベルは勿論のこと、業務手順・人事評価・

          「看護師におすすめの派遣会社」に関する記事監修をさせて頂きました。

           鹿児島県で病院事務長をしながら鶴喰キャリアコンサルタント事務所(キャリア形成支援の個人事業)を行っている鶴喰です。  ホームページからご依頼を頂き、記事の監修をさせて頂きました。  記事の最後にアドバイスとして私のコメントも掲載させて頂いております。看護師で多様な働き方を考えている方、ワークライフバランスを充実させたい方等、参考にして頂ければ幸いです。

          「看護師におすすめの派遣会社」に関する記事監修をさせて頂きました。

          仕事に対するキャリア観

           鹿児島県で病院事務長をしながらキャリア形成支援の個人事業を行っている鶴喰(つるばみ)です。 キャリアコンサルタントとしても活動するなかで、多くの相談を頂きます。 その中でも多い内容の一つが「職場の待遇」に関することです。 「私は周りと異なる業務をしており、こんなに頑張っているのに給与が低い」 転職時の相談、職場環境の相談等の際によく相談者から発せられる言葉です。 確かに"今の職場の中"では頑張っているのだと思います。でも"他の職場"ではどうでしょうか。 このような事を

          自分の「魅力」を高めるには

           鹿児島県で病院事務長として勤務しながら、キャリア形成支援の個人事業も行っている鶴喰(つるばみ)です。 私はこれまで多くの部下や相談者と向き合う機会を頂いてきました。 その経験から「すべての人に魅力がある」と改めて気づくことができました。その想いを常に抱き日々の業務に取り組んでいます。 ところで、そもそも「魅力」とは何でしょうか。 周りを惹きつけることも魅力でしょうし、 周りを虜にするのも魅力だと思います。 つまり端的に言うと「魅力」とは周りとの違いに他なりません。

          キャリアコンサルタントの活用法

           鹿児島県で病院事務長をしながら鶴喰キャリアコンサルタント事務所の個人事業も行なっている鶴喰(つるばみ)です。  最近「キャリアコンサルタントって何をするのですか」という問い合わせが増えてきましたので、簡単に書き記したいと思います。 「キャリアコンサルタント」をGoogleで検索すると多くの情報を得ることが可能です。 その中でも今回は私自身、皆さんに知って欲しいことのみをピックアップしてお伝えします。  多くの方がキャリアコンサルタントと聞くと「ハローワークにいる人」、「

          お知らせ(マイナビ転職フェア2023.1.21)

           医療機関で病院事務長として医療経営に携わりながら、鶴喰キャリアコンサルタント事務所として個人事業も行なっている鶴喰です。    今年の2022年5月15日にマイナビ転職フェア鹿児島にてキャリアコンサルタントとして20代〜40代のキャリアに悩む数十名の方に対し、キャリアコンサルティング(キャリア相談)を担当させて頂きました。  引き続き来年(2023年1月21日(土))もマイナビ転職フェア鹿児島にてキャリアコンサルタントとして担当させて頂くことになり、とても嬉しいです。

          健やかに働くための「健康経営」

          はじめに 「従業員や組織の幸せを願うと、最終的に辿り着くのが健康経営」 最近とても耳にすることの増えた「健康経営」 私も健康経営に出会い、その考え方や概念に共感し、 東京商工会議所の「健康経営エキスパートアドバイザー」(鹿児島県)を取得するまでに至りました。  健康経営は業種や規模を問わず、全ての企業や組織で導入が可能だと思います。しかも企業風土や組織風土に沿う内容で少しずつ無理なく始めることのできる経営戦略でもあります。 そのような”魅力的な経営”についての内容を今回は

          街の主役はすべてのヒト

          「結局、みんなが街をつくっている」 2022年10月よりまちづくりセミナーに参加しています。 約5ヶ月に渡り、実践者のお話を聞いたり、自分のやりたいことを具現化し事業計画を立てるなどを行う実践型のセミナーです。 私自身、このような内容の長期伴走型セミナーは初めての参加になります。  そもそも、医療機関の事務長として医療経営に携わり、キャリアコンサルタントの個人事業も行なっている私が何故「まちづくり」なのか…と思う方が多いのではないでしょうか。 それもそのはずで医療機関に勤

          組織の素顔は目の前に広がっている

           組織に属していると多くの課題に直面します。 組織体制やガバナンス、リクルーティング、業務におけるオペレーション等、検討課題が尽きることはありません。  特にその中でも課題になることの一つが、経営層と経営層以外(現場)との溝です。いわゆるコミュニケーション不足からなる「人間関係」です。 先日以下の内容をツイートしました。  役割が上の幹部こそ、組織課題に真摯に向き合い、組織全体が最良の方向へ向かうよう体制を整備する役割があると思います。 しかしながら、組織によってはその幹