マガジンのカバー画像

医療事務・病院事務の業務に関する記事一覧

12
運営しているクリエイター

記事一覧

医療事務・病院事務職にキャリア形成支援が必要な3つの理由と対策

 現役病院事務長とフリーランスでキャリア形成支援を行なっている鶴喰(つるばみ)です。 今…

医療事務のキャリアに潜む2つのハードル

【はじめに】 病院事務職の中でも医事部は医療機関の規模により外来医事部門、入院医事部門、…

あなたの所属する部署は医療事務(事務部)の中でも底辺の部署??

 突然ですが質問です。  唐突に上記のような質問をされた場合どのように答えるでしょうか?…

医療事務未経験者の為の「診療報酬点数表」の学び方

多くの医療事務未経験者と関わらせて頂く中で見てきたこと。 医療事務未経験者が入職して最初…

医事課の業務を「カレーを作る工程」に置き換えて考える

 【はじめに】※医事部部門長当時の話  医事部の管理職を経験し5年以上経過しました。 はた…

医療機関の人件費は「経費」かそれとも「投資」か

 医療機関は「労働集約型の業種」と言われている。 人の労働力による業務の割合が大きい業種…

医療事務職が他業種の「経営」に目を向ける必要性

【はじめに】 私は大学を卒業してから公的総合病院に入職後、転職し現在は中小病院で勤務をしています。 所謂、医療業界以外の一般企業を知らない「医療機関の経営思考に染まった人材」と言えると思います。 そこで改めて医療業界に勤めて約10年経過した中で一般企業経営と医療機関経営との異なる点に焦点を当て私なりの見解を交えつつ書き記したいと思います。 【価格競争の違い~価格差別化の度合い~】 一般企業と医療機関の経営における大きな違いの一つ目は競合との「価格競争の違い」だと思う。言い換

医療事務に必要な局面を見極める視点〜医療事務職のキャリア形成〜

【背景】 医療制度の急激な変化や人口構造の変化に伴い病院経営における各部門の役割は重要…

人事制度とは組織そのもの

人事制度とは 【人員管理の効率化を図ったり、従業員のモチベーションやスキルの向上を図るた…

古い慣習のある医事課の思考

【古い慣習のある医事課の5つの特徴的思考】①受付関連業務=医事課の全ての業務という思考に…

医療事務にありがちな思考

【医療事務の仕事とは】 医療事務の仕事は多種多様です。 受付、計算、会計、レセプト業務、…

医事課のイメージは「受付の人」

※ここでの医療事務は「医事課所属の職員」を、管理職は「病院事務職の医事課以外の役職者」と…