マガジンのカバー画像

思考や考え方・人材育成に関する記事一覧

16
運営しているクリエイター

記事一覧

組織や部署に蔓延る不公平感の根源

 鹿児島県で病院事務長をしながら鶴喰キャリアコンサルタント事務所(キャリア形成支援の個人…

管理職が身につけるべきたった一つのこと

 鹿児島県で病院事務長をしながら、キャリア形成支援の個人事業をしている鶴喰です。  私は…

仕事内容よりも大切なこと

はじめに 鹿児島県で病院事務長をしながらキャリア形成支援の個人事業を行っている鶴喰(つる…

管理職の在り方で部署の器が決まる

 鹿児島県で病院事務長をしながらキャリア形成支援の個人事業を行っている鶴喰(つるばみ)です…

医療事務のキャリアに潜む2つのハードル

【はじめに】 病院事務職の中でも医事部は医療機関の規模により外来医事部門、入院医事部門、…

組織の素顔は目の前に広がっている

 組織に属していると多くの課題に直面します。 組織体制やガバナンス、リクルーティング、業…

伝えるスキルよりも関係性の構築〜コミュニケーション〜

【はじめに】  人間関係の悩みは主に些細なコミュニケーションのミス、 ちょっとした認識のずれがきっかけとなる事は多いと思います。 コミュニケーションは“相手に伝わったことが伝えたこと”と言われます。 確かに・・・とは思うものの 正確に伝えることは難しいのも事実です。 特に仕事において部下に対して 「正確に伝えたつもりが、まったく伝わっていなかった…」ということはあるのではないでしょうか。 反対に自分が指示を受ける立場で上司から言われた通りに業務を遂行したのに、 「前にも伝

医療事務職における自主的な部下を育成する為の関わり方

【はじめに】 「人材育成」 上司なら誰でも一度は悩んだ事のあるテーマではないでしょうか。 …

医療事務に必要な局面を見極める視点〜医療事務職のキャリア形成〜

【背景】 医療制度の急激な変化や人口構造の変化に伴い病院経営における各部門の役割は重要…

「真面目な人ほどバカをみる」は真実か

「真面目な人ほどバカをみる」 誰もが一度は聞いた事がある言葉ではないだろうか。 もしくは現…

「立場」とはその人自身を映し出す鏡

【立場とは】 「立場」とは、各々の置かれたポジション・状況・肩書き等様々な意味を持ってい…

「Myルール」と言う名の自分基準

【Myルールとは】 人は誰でも「〜しなければならない」「〜すべきだ」というような人生で大切…

古い慣習のある医事課の思考

【古い慣習のある医事課の5つの特徴的思考】①受付関連業務=医事課の全ての業務という思考に…

「時間がない」は言い訳にすぎない

「日々仕事が忙しくて時間がない」 誰もが一度は発言した事のある言葉。 勿論、私自身もある。 しかし、本当に本当に時間がないのか。 5分でも10分でも捻出できる時間はないのか。 人は精一杯生きているつもりでも、無駄に時間を過ごしている時が多々ある。 そこに気付いているか否かのわずかな差が将来を大きく決定付ける。 「時間」は未来の自己成長に必要不可欠な価値ある資源。 1日の時間は皆平等。 その平等な時間からいかに自分自身の自己成長に繋がる時間を捻出できるかが未来に繋がる。