見出し画像

AIに仕事を奪われる? いいじゃないですか。

ロッシーです。

将来、多くの仕事がAI(人工知能)に奪われるようです。

AIに奪われない仕事やスキルは何なのか、さまざまな言説が溢れていますが、私はこの「奪われる」という言い方に違和感があります。


奪われるという言い方

「奪われる」という言い方は、

「自分のモノを誰かに勝手に取られる」ことを意味します。

つまり、仕事を奪われるということは、

「その仕事が自分のモノ」

という前提があるわけですね。

でもその前提は正しいのでしょうか?

あなたの仕事なの?

仕事というものは、別にあなたの所有物でもなんでもありません。

あなたの所有物なら、自由に売ったり、貸したり、捨てたりできるわけですが、そんなことできませんよね?

会社で人事異動があれば、あなたのやっている仕事は、ほかの誰かがやることになります。

「それは私の仕事だから、私がやるんです!!」と言っても無駄です。

つまり、仕事はあなたの所有物ではないのです。

単にあなたに任されているだけです。

であれば、「奪われる」という言い方は不適切だと思いませんか?

効率的にできればいい

会社としては、AIがより効率的に、より低コストに仕事をやってくれれば、それでOKなわけです。

結果を出してくれれば、人間でも機械でもいいわけです。

あなたが勝手に「奪われる」と思い込んでいるだけで、会社経営者は、しごく合理的な判断をしているだけです。

どうしても、AIに仕事を奪われたくないのであれば、自分で企業して、すべての仕事は人にやらせて、絶対にAIを使わなければいいと思います。

でも、ライバル企業がAIを使っているのなら、あなただけ効率の劣るやり方をしていると、競争力がなくなって市場から退場させられるかもしれません。

AIにお任せすればいい

自分のモノではない仕事を勝手に自分のモノだと思い込み、

それを勝手に「奪われる」と思いこむ。

そんなことで不安になるのはおかしいと思います。

AIが優れているなら、素直に任せればいいじゃありませんか。

抵抗するほうが不自然です。

明日を不安がるより今を大事に

将来の仕事がどうなるかなんて誰にも分かりません。

未来では、AIが仕事を「奪う」ことなんてないのかもしれません。

わからないことを不安がるよりは、今の仕事を着実にやるほうが大事ではないでしょうか?

きっとうまくいく

「でも、本当に私の仕事がなくなってしまったらどうすればいいの?」

とまだ不安な人もいると思います。

もしもそうなったらどうすればいいんでしょう。

困りましたね。私にも分かりません。

でも、自分で考えて解決するのが大人だと思います。答えなんてありませんから。

それに、仕事なんて、世の中に数えきれないほどあるんです。

あなたが任されていた仕事が全てではありません。

他のことを探せば見つかりますよ。

今までに仕事をする中であなたが培ってきた「何か」は誰にも奪うことはできません。

それが役に立つ場所はきっとあると思います。

Thank you for reading !

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?