紐解くと面白い!乗り物別・音楽の世界『バス編』〜寅次郎の!音楽道(仮)〜
少し投稿までの期間が空いてしまって焦っていた寅次郎です!苦笑
空いていた理由は、ずばり今回のための準備に専念していたからなんです!
ごめんなさい苦笑
みなさんは、学生時代には何の乗り物で通学されてましたか?
電車・バス・自転車など様々な乗り物がありますよね。どれも青春や日常生活を彩り・結びつく存在。
これら乗り物が音楽の世界でどんな働きをしているのか、そこに着目したのが今回のテーマ!
【本日のテーマ】
詞が音楽に与える意外な効果 #1 . バス
今回は『バス』が登場する楽曲を独自分析した結果をご紹介します!そうです、バス編ということですから今後も別の乗り物についてもご紹介していきます♪
乗り物によって、シンガーソングライターの描く世界に変化があるのかもお楽しみに!
*決して難しい内容ではなく、どなたでも楽しみながらご覧いただけるよう作っておりますので、ご安心ください!汗
*特に、作詞・作曲される方はご参考になるかもしれません♪
では、本編に行ってみましょう!
※分析結果から知りたいと言う方は、③からご覧ください♪
①乗り物音楽の定義
まずは簡単に乗り物音楽とはどういう曲を言うのか、私自身が整理してみましたので、そちらからご紹介します。
・詞に登場する乗り物がストーリーに絡み、作中で主要な効果を与える。
・単なる風景としてではなく、その設定や登場自体が意味を持って作中で機能する。作品の世界観を伝えるのに主要な役割を果たす。
・主要な登場人物が乗車もしくは降車するなど、作中のシチュエーションに直接関わる。
これらのいずれか一つでも当てはまれば、『乗り物音楽』とする。
乗り物が登場する曲は数多くあれど、乗り物音楽について未だかつてしっかり定義自体はされていなかったので、それぞれの楽曲を調べた上で共通する特徴をピックアップしてみました。
②分析方法
次に大事なのが分析方法。乗り物音楽をどのように調べて、どこに着目してきたのかをお話ししましょう。
《楽曲の選び方》
1.詞の中に『バス』と入る楽曲を歌詞サイトで検索。のべ4000以上の曲から楽曲を選定。
※「Uta-Net 」を使用。
※「バスケット」「キャンバス」など、乗り物の『バス』と関係のないものは全て確認した上で除外。
2.カラオケで歌い継がれる、またはヒットを記録した作品であるかを各種音楽サイトを元に照合し、楽曲をさらに選び抜く。
(例:カラオケ運営会社のサイトで良く歌われる人気の高い楽曲を上位から照合していく)
そうして、選ばれた楽曲がこちら!
1970年代・・・『ジョニイへの伝言』髙橋真梨子/『トラベリン・バス』矢沢永吉など
1980年代・・・『化粧』桜田淳子/『リバーサイドホテル』井上陽水など
1990年代・・・『硝子の少年』KinKi Kids/『サヨナラバス』ゆず
2000年代・・・『乗車権』BUMP OF CHICKEN/『バスロマンス』チャットモンチーなど
2010年代・・・『夜行バス』あいみょん/『ただ君に晴れ』ヨルシカなど
2020年代・・・『東京にて』ヒグチアイ
楽曲を選んだ後に、次の項目に沿って細かく分析していきました。
《調査項目》
・作詞家
・作曲家
・『乗り物の名前』が作中に登場した数
・自らが乗る側か、他の誰かが乗る側か
・『乗り物』が”行き”か”帰り”か
・『乗り物』に乗る際に持っている荷物・荷物量
・『乗り物』の中の混み具合・混雑量
・同乗者はいるか
・作中の季節
・作中の時間帯
・作中に登場する風景
・作中の天気
・作中の登場人物もしくは語り手の心情・気持ち
これらの項目が、それぞれ作品の世界観に大きな影響を与えるのかを分析しました!
③分析結果 〜導き出された意外な効果とは!?〜
まずは、関連性が見られなかった項目からご紹介します。
●関連性が見られなかった項目
・作曲家
→やはり作詞家の影響が強いと言う結果につながりました。作詞家については、後ほど触れます。
・『乗り物の名前』が作中に登場した数
→特段乗り物の名前が多く登場した作品はありませんでした。
・『乗り物』に乗る際に持っている荷物
→学生カバンや楽器など荷物を持っていることで作品で影響が出るかとも考えましたが、影響はありませんでした。
・『乗り物』の中の混み具合・混雑量
→『バス』に関してはどれだけ混んでいるかは重要でないどころか、どれだけ混んでいるかも作中で触れないのがほとんどでした。むしろ、異性と二人っきりと言うシチュエーションは幾つか見られました。
・同乗者はいるか
→同乗者も併せて描いた作品は幾つかはありましたが少数派であり、特に影響を与えている作品はありませんでした。同乗者はやはり異性が多く、恋愛とバスとの関係性はあるようです。
・作中の季節&時間帯&天気
→まず、季節を特定している作品はほぼ見られませんでした。時間帯は「夜」や「夜明け」「朝焼け」という表現は幾つか見られましたが、こちらも基本的には時間帯は特定されていませんでした。新たな始まり、もしくは変化を表すシチュエーションとして、夜明けや朝というフレーズを使っている可能性はありそうですね。
天気に関しては、選んだ楽曲の半数は特定されており、「夜」「灰色の空」「雨」など暗いイメージをまとったフレーズが多いことがわかりました。
●バスは、「帰り」より断然「行き」に使われる秘密
今回ピックアップした楽曲の中で、バスで家族や恋人の暮らす家に「帰る」曲はなく、半数以上は「行き」のバスが登場しました。
これは、バスソングが恋愛を歌う際に異性との関係性を継続するものではなく「引き離すもの」として機能している事が分かります。
別れをより印象づけるバスと言うものにアーティストが注目したとも考えられます。
●「風景」と「心情」の相関関係 〜二つの方程式〜
「バス」の登場する楽曲に面白い相関関係が見つかり、そこからある方程式が導き出されました!
方程式①:『心情描写』が多い曲は、『風景描写』が少なく失恋や非愛を描いている!
方程式②:『心理描写』より『風景描写』が多い場合は、両思いか恋愛以外を歌っている!
《方程式①を解明》
まず、方程式を裏付ける特徴的な楽曲、桜田淳子さんの『化粧』を見ていきます。
『化粧』での風景描写:2個
見慣れた夜道・バス
『化粧』での心情描写:13個
化粧なんてどうでもいいと思ってきたけれどせめて今夜だけでも綺麗になりたい・あなたに逢いにゆくから・最後の最後に逢いにゆくから・あたしが出した手紙の束を返してよ・誰かと二人で読むのはやめてよ・放り出された昔・流れるな涙心でとまれ・流れるな涙バスが出るまで・バカだね・愛してほしいと思ってたなんて・バカのくせに愛してもらえるつもりでいたなんて・今夜死んでもいいからきれいになりたい・あいつを捨てなきゃよかったと最後の最後にあんたに思われたい
まず、一目瞭然で心情描写が多いですね。
また、方程式を裏付けるかのように、歌詞も切なさ・悲しさ・結ばれぬ恋を歌った内容が多いのも印象的です。
作詞を担当した中島みゆきさんは、バスを題材に描いた際にここまで意識されていたのでしょうか。バスが出るまで涙は流れるな、とバスも楽曲の中で印象的なポジションを築いていますね!
『化粧』の他にも・・・
ゆずの「サヨナラバス」
・風景描写:9個
(涙ぐんで下を向き歩く・バスに乗り込んで行く後ろ姿・お釣りを待ってる君の振り向いた最後の笑顔・サヨナラバスは君を乗せて静かに走り出す・手を振る君が少しづつ遠くへ行ってしまう・・・etc)
・心情描写:16個
(やるせない想い・もうすぐ君を迎えに来て僕の知る事の出来ない明日へ君を連れ去って行く・どうか来ないでくれないか・やっぱり君が好きなんだ・今ならまだ間に合う・後ろ姿をそっと見つめてた・一人ぼっちには慣れてるのにどうして涙が止まらないんだろう・サヨナラ・・・etc)
風景描写にもバスに関する事が多く描かれ、バスに乗って彼女が遠くへ行く切なさを印象強く表現しています。物理的距離感をバスが演出する事で、聴く人もその切なさを”体感”しやすい作りになっています。
クリープハイプの「愛す」
風景描写:7個
(ドアが閉まるバス・そば・黄身・月・時間通りに来るバス・・・etc)
心情描写:13個
(さよなら・もどかしい・もう元に戻してあげられなくなる・自分でその手を離したくせに・いまさら・・・etc)
「愛す」では、曲の始まりに『ドアが閉まるバス』、終わりに『時間通りに来るバス』とバス停にいるシーンがメインで描かれており、それ以外は回想シーンなんですよね。バスが主軸であり、歌たわれている主人公はずっと切ない気持ちのままバス停にいるんです。サヨナラバスに注ぐ、令和版・バスソングなのです。
以上のことから、このように方程式を言い換える事ができます。
《共感を得やすいバスソングの方程式》
・歌詞に心情描写を多く取り入れ、バスによって引き裂かれる恋を描く事
・切なさ・悲しさ・結ばれぬ恋を歌詞で描く事
・物理的距離感をバスで演出する事で、聴く人もその切なさを”体感”しやすい作りにする事
バスソングの場合は、結ばれぬ恋ほど聞き手に共感を得やすく、同じような体験をした人も多いと言えるのかもしれません。
少々悲しい分析結果ですが・・・苦笑
《方程式②を解明》
方程式②を解明するために、まずこの曲から。
『リバーサイドホテル』井上陽水
『リバーサイドホテル』での心理描写:5個
ステキなバス・夢中・何度もキス・つかれはて・気持ちは交い合う
『リバーサイドホテル』での風景描写:13個
町の角・狭いシート・ネオンの字・ホテル・食事・リバーサイド・寝顔・部屋のドア・シャレたテレビのプラグ・ベット・川に浮かんだプール・水辺・レジャー
純粋な恋愛というよりは不倫に近いかもしれませんが、『気持ちは交い合う』と表現されたように両思いの男女が描かれています。二人を彩るかのように風景描写が続いて世界観をより深く表現しているのも魅力的です。
続いては、こちらの曲。
『トラベリン・バス』矢沢永吉
※ライブ音源しかなく、歌詞内容に若干違いがあります。
『トラベリン・バス』での心理描写:7個
きつい旅だぜ・お前に分かるかいあのトラベリンバスに揺られて暮らすのは・若いお前はロックンロールに憧れ生まれた町を出ると言うけど・その日ぐらしがどんなものなのか分かっているのかい・夜が更ければ又いつもと同じさ・町に残した女想って黙りこくるあいつ・たまらないぜ
『トラベリン・バス』での風景描写:14個
ルイジアナ・テネシー・シカゴ・トラベリンバス・メンフィス・ジョージア・カンサスシティー・町・モンタナ・アラバマ・遙か南のキャロライナ・シンシナ・インディアナ・ニューオーリンズ
楽曲の中では、ロックンロール稼業でその日ぐらしをする男が、若い男に対してその生き方の厳しさを語っています。その道の険しさと雄大さ・ロマンを語るように、アメリカの景色がシャッターを切るように幾つも映し出されます。『きつい旅』とは言うものの、その生き方を一切否定していないのは矢沢永吉ご本人から同じ道を目指す若者へのメッセージなのではないでしょうか。
このように、風景描写が多いと非愛や失恋とは別の意味合いが出てくる事が分かります。風景自体が世界観を構築し印象付ける働きをしているのも忘れてはいけない要素ですね。
《『東京』という共通点》
ちなみに風景描写が多い曲で言うと、井上陽水の『Tokyo(1990年)』・ヒグチアイの『東京にて(2020年)』など『東京』を歌った楽曲という共通点がある事も見つかりました。
さらに、時代が違うため同じ東京でも歌われている風景が違う(井上陽水は「はとバス」からの風景を、ヒグチアイは「オリンピック」や「バスターミナル」など2020年の風景を)はことも魅力的です。
時代の変化による街並みの変化を歌詞で楽しむのも良いかもしれませんね。
④例外から見る隠し方程式
実は、先程ご紹介した方程式とは異なる方程式もまた見つかりました。
ただし、その方程式に当てはまる楽曲自体少ないので、ここでは隠し方程式と呼ぶことにします。それでは、例外から更にヒットの秘密を紐解いていきましょう。
●恋愛から結婚までを車窓の風景と共にバスソングで見事描き切ったチャットモンチー
チャットモンチー『バスロマンス』
この曲では、遠距離恋愛を歌うところから始まります。
”あなたを乗せてやってくる夜行バス”
”あなたを連れて走っていく夜行バス”
恋の切なさを歌っており、また心情描写も多い事から先程の方程式と重なる部分もあります。
しかし、車窓から見える景色と共に世界観も変わり、最終的には結婚式へと舞台は変わり、バスが二人を乗せるブライダルカーへと変貌します。
”ウェディングベルが鳴り響く今走り出すよ二人だけを乗せて”
”真っ白なバスに乗って永遠を誓おう”
”隣どうし座って虹の橋渡ろう”
”隣どうし座ってこの愛を祝おう”
女性の心をときめかす美しい景色を取り入れつつ、バスが幸せの絶頂へと運んでくれる存在へと生まれ変わると共に、冒頭での遠距離恋愛と言う”試練”を越えて結ばれたというドラマを生んでおります。
このドラマ性と女性をときめかす言葉選びが、本来は悲しき運命へ連れて行ってしまうバスを見事ブライダルカーへと変貌させることに成功したのでした。
●ジブリ作品の世界観を印象づけることに専念した宮崎駿
日本アニメ界の巨匠・宮崎駿監督はバスソングの面白い可能性を教えてくれます。
井上あずみ『となりのトトロ』
『となりのトトロ』は映画の主題歌としてエンディングで流れますが、主題歌の作詞を担当したのが宮崎駿ご本人。
エンディングでネコバスも登場する中流れるこの曲もまた歌詞の中でバスが登場するのですが、注目すべきは風景描写。
小路・木の実・ちっさな芽・森・雨・バス停・雨ガサ・月夜の晩・オカリナ
どれも、トトロの世界観のみ描いており、作中でも登場するもののみです。
登場人物もなく、人物間のドラマもありません。
また心理描写も、トトロの世界観に完全に合わせたものです。
すてきな冒険・不思議・魔法の扉・すてきなしあわせ
心理描写といっても登場人物ではなく”語り手”の心理描写である事から、子供にトトロの世界を絵本で読み聞かせをするような楽曲となっています。
そして大人からしたら懐かしい原風景を思い起こさせる言葉に感じられ、この場合”語り手”ではなく”大人自身”の心理描写へと変貌します。
こうしてトトロの世界観を映し出すもの以外一切入れていないからこそ、どの世代をもワクワクさせる楽曲として広く親しまれ、ヒットする事にも繋がりました。
何か特定の世界観だけを伝え、人物描写などは排除して楽曲を書く際は参考例になるかもしれません。
●恋愛の儚さと曖昧さで失恋ソングに魔法をかけた『くるり』
くるり『ばらの花』
バスソングの中でも特に親しまれている楽曲なのではないでしょうか。
この曲もまた③でご紹介した方程式通りで、風景描写(2個)よりも心理描写(11個)の方が多く失恋を歌っているのですが、全く悲しさや暗さを感じさせない仕組みになっています。
その秘密が、恋の儚さ(はかなさ)と曖昧さを詞で見事に表現していることにあります。
《心理描写》
今日も会えないや何となく・でも少しほっとして・安心な僕ら旅に出ようぜ・思い切り泣いたり笑ったりしようぜ・相づち打つよ君の弱さを探す為に・僕らお互い弱虫すぎて踏み込めないまま朝を迎える・暗がりを走る君が見てるから・最終バス乗り過ごしてもう君に会えない・あんなに近づいたのに遠くなってゆく・だけどこんなに胸が痛むのは何の花に例えられましょう・ジンジャーエール買って飲んだこんな味だったけな
《ジンジャーエールによる儚さの演出》
作中にジンジャーエールが何度も出てくるのですが、この炭酸飲料の気泡が弾けるが如く失恋もまた淡く弾ける様を重ねて表現されています。これにより儚さが作品に生まれます。
また、ラムネでも代表されるように、炭酸というのはどこか懐かしさを与える働きがあります。
失恋を単に歌うのではなく、懐かしさもプラスさせることで心を和らがせる効果を演出しています。失恋したのに、その恋も既に遠いもののようであり、甘くもあり儚いものであると。
ここが、失恋ソングであるにも関わらず全く悲しさや暗さを感じさせない魔法のミソであると言えます。
もし、歌詞の最後に登場人物が飲んでいたものがジンジャーエールではなくアルコールであれば、全く印象は違ったことでしょう。
《はっきりしない言葉による曖昧さの演出》「何となく」「だったけな」など言い切らない表現を使うことで、だらしない部分を描くというだけでなく、少し愛着の持てる人物像として描く事ができます。
また、言い切らないからこその言葉の柔らかさもあり、聞き手にとっても心地の良いものとなります。
冒頭で紹介した桜田淳子さんの『化粧』では、「あいつを捨てなきゃよかったと最後の最後にあんたに思われたい」とまでハッキリ言葉にしていたのとは正反対ですね。
これも、失恋ソングであるにも関わらず全く悲しさや暗さを感じさせない魔法のミソであると言えます。
⑤バスソングのプレイリストをご紹介!
最後にバスソングをまとめたプレイリストをご紹介して終わろうと思います!
今回分析したものの紹介しきれなかった名曲が入っておりますので、どうぞお楽しみに♪
●まとめ
いかがでしたでしょうか!?
ひじょーに手探りな分析ではあったので、少し拙い部分もあったかもしれませんが汗
『バス』が楽曲に登場した際の楽しみが出来たのではないでしょうか♪
どのような風景と心もようを描いてくれるのか、作中の恋は実るのか、世界観を強く押し出そうとしているのか、はたまたバスソングに新たな魔法をかけてくれるのか、様々な楽しみ方につながれば幸いです♪
今回は『バス編』でしたが、他にも『電車・列車編』なども鋭意分析中でありますので・・・汗 鋭意!精進しております故に・・・!汗
少々お待ちください苦笑
他にも、「こんな分析の仕方はどうだろうか」「この曲も調べてほしい」などありましたら、是非コメント欄にご意見お寄せください♪
場合によっては、追加記事を作ることも想定するなど柔軟に考えていきたいと思っております♪
それでは、また次回お会いしましょう♪
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?