ロビー@もっと自分らしく

最近5回目の転職に成功した転職マスター。 転職を5回も繰り返しながらも、いまだにサラリ…

ロビー@もっと自分らしく

最近5回目の転職に成功した転職マスター。 転職を5回も繰り返しながらも、いまだにサラリーマン続けているのちょい悪オヤジです。 週末はサッカーのコーチもやってます。

マガジン

最近の記事

戦う道を選ぶ理由

こんにちは、ロビーです。 転職を5回も繰り返しつつ、今もなおサラリーマンを続けながら、週末は小学生のサッカーコーチをしたりしています。 今日は、 「戦う道を選ぶ理由」 ついて話そうと思います。 なんか、タイトルだけみると、めちゃめちゃかっこいいこと話しそうですね。まぁ、いつもどおりなので、よかったら最後までお付き合いください。 自分がこれだけ転職を繰り返す大きな理由に、 「納得できないものは言わずにいられない」 「おかしいと思ったら変えずにいられない」 というスタンスがあ

    • 転職その3 惹きつけられるのは力じゃない

      こんにちは、ロビーです。 転職を5回も繰り返しつつ、今もなおサラリーマンを続けながら、週末は小学生のサッカーコーチをしたりしています。 今回も調子にのって転職シリーズを続けていこうと思います。思い起こすと3回目の転職もしっかり学びがありました。今回は、 「転職その3 惹きつけられるのは力じゃない」 について、話そうと思います。 3回目の転職のときも、やっぱり転職より先に退職を決めてました。まあ、いつも通りいろいろありまして…(笑) 有給休暇を使って、その期間に転職活動をは

      • 転職その4 その判断を正しくするのは自分次第

        こんにちは。 5回目の転職を無事成功し、6度目の新入社員として慎ましく??日々を過ごしているロビーです。 前回は5回目の転職中のエピソードについてお話させていただきましたので、勝手に転職シリーズとして、今回は4回目の転職のエピソード、 「転職その4 その判断を正しくするのは自分次第」 について、話そうと思います。 4回目の転職のときは...ときも...かな(笑) とにかく、会社を辞めるタイミングはここしかないって思ったので、先に退職届を出してしまいました。有給休暇も2ヶ月

        • 転職その5 〇〇という人には、言っちゃダメ

          こんにちは、ロビーです。 転職を5回も繰り返しつつ、今もなおサラリーマンを続けながら、週末は小学生のサッカーコーチをしたりしています。 少し間があいちゃいましたね。 今日はですね... 「転職その5 〇〇という人には、言っちゃダメ」 について、話そうと思います。 その5、単純に5回目ということです(笑) 他のエピソードについても、今後、話す機会があるかもしれませんので、初めて書きますがその5にしておきました。 実を言いますと...4月から6月末まで3ヶ月の間、無職だった

        マガジン

        • もっと自分らしく
          5本
        • 転職に関する記事
          9本
        • チームづくりに関する記事
          13本

        記事

          コミュニケーションの方法は何を得たいのかで決まる

          こんにちは、ロビーです。 今日は最近の面接、面談で感じたことを話したいと思います。 新型コロナウィルスの影響で、企業でもZoom等のツールを使ったオンラインでのコミュニケーションが多くなりました。 やはり、メールより声の聞こえる電話、電話より顔の見えるZoomのコミュニケーションの方が、より直接会って話す状況に近いですよね。 もちろん、コミュニケーションの趣旨によって、最適なコミュニケーション方法は変わってくると思います。本当に決まった定例の報告事項なんかは、メールとかで

          コミュニケーションの方法は何を得たいのかで決まる

          チームマネージメント 自分が大切にしていること

          こんにちは、ロビーです。 今日はチームマネージメントについて話したいと思います。 このマネージメントついて話すことは、ブログをはじめた理由でもあるので、少し早い気もするんですが、今日はたまたま、「マネージメントするときに大切にしていることについて教えてください」と聞かれる機会があったもので... そこで答えたことを中心に話そうと思います。 自分がマネージメントするうえで、大切にしているキーワードは ・「おもしろい」を探す ・「うれしい」を提供する ・信頼して任せる の3つ

          チームマネージメント 自分が大切にしていること

          いろいろあるけど、自分の本質はここなのかな

          こんにちは、雨の日は中々気持ちの上がらないロビーです… そんなときに、ふと思い出した中学生のときのエピソードについてお話しますね。 自分がその中学校に入学して間もなく、先輩にご指導いただいたのは、 3年生しか使ってはいけない、階段とトイレがある ということでした... 玄関から一番近い階段なのに… 教室と同じフロアには1ヶ所しかトイレはないのに... 遠回りして上のフロアにいかなきゃいけなし、トイレは下のフロアに下りなきゃならなかたんです。 みなさんにも、こんな経験あり

          いろいろあるけど、自分の本質はここなのかな

          まずは〇〇を考えてください

          こんにちは、ロビーです。 今日は、「変わってはいけないもの、変わらなくてはならないもの」について話そうと思います。 これだけ変化が激しい世の中になると、新しい情報を積極的に取り入れていかないと、時代に取り残されてちゃいますね。 ただ、これだけいろいろな情報が溢れているいると、必要な情報を選択して取り入れていかないと、その情報に振り回されているだけになってしまいます。ですから、必要な情報を見極める力は本当に必要ですね。 そして、生き残るためには、その環境の変化に対応して、変

          まずは〇〇を考えてください

          自分の権力に甘える悪い習慣

          こんにちは、ロビーです。 今日は、チームマネージメントについて、自分がよく考えることをお話しますね。 プロフィールに書いてあるとおり、週末はサッカー少年団のコーチとして活動しています。自分はその少年団でコーチをはじめたわけですが、気が付いたら、団の責任者の役割も担うことになってました。 このサッカー少年団の組織は、それぞれ運営しているメンバーは、ボランティアというかたちで関わってもらっています。 この組織の運営に携わっていると、自分自身が、会社組織のなかで、いかに「権力」

          自分の権力に甘える悪い習慣

          転職が上手く進まない人に伝えたいこと

          こんにちは、ロビーです。 今日は数回の転職を繰り返している自分が、その都度、考えることについてのお話をしますね。 前に転職を決めるタイミングについては、お話させていただきました。 自分の場合の多くは、転職をすることを決めてから、次の職場に何を求めるのかを考えることが多いです。 もちろん、「転職を決めるとき」の現職でそのまま勤務を続けるリスクをどうとらえているかによって、状況は変わると思いますがね。 ですから、ほとんどのケースで、転職サイトの登録、更新をおこなうタイミング

          転職が上手く進まない人に伝えたいこと

          リスクの管理責任は誰にある?

          こんにちは、ロビーです。 今日は新型コロナウィルスの影響で、いろいろな新しい日常がつくられていくなかで、感じていることを話しますね。 まだまだ、新型コロナウィルスに関して、明確になっていないことが多いですね。治療薬や予防薬の開発に関しても、いろいろな方たちが奮闘されていることと思いますが、決定打になるような存在は未だないような気がします。もしかしたら、開発は出来ているものの、安全性や有効性を示すのに時間が必要なのかもしれませんね。 厚生労働省の公表した「新しい生活様式」の

          リスクの管理責任は誰にある?

          転職を決めるとき

          こんにちは、ロビーです。 今日は数回の転職を繰り返している自分が、転職を決めるタイミングについてのお話をしますね。 転職ってすごくリスクが高いですよね... 何度も経験をしている自分が言うのも、おかしな話ですがね...(笑) 積み上げた仕事での信頼や人間関係はクリアされるし、面接の中だけでは感じ取れない企業のカルチャーもありますし、現状は周囲が自分を理解してくれているから何てことないこともなんかも、また最初からやり直さないといけないですし…本当にリスクは高いと思います。毎

          採用活動は人を選ぶんじゃない!?

          こんにちは、ロビーです。 今日は、自分自身が採用担当として大切なものを学んだ、新卒採用でのエピソードについてお話しますね。 ある会社で当時の内定解禁日以降に、早速、内定者懇親会を開催ときのことです。会社から懇親会会場に移動中、自分が1人の時に、ある内定者が今にも泣きだしそうな顔で、 「話があるんですけど、よろしいですか?」 と声をかけてきたんです。 何故、声をかけてきたのかは、予測できてました... 事前の打合せの中で、上長が 「ここに集まった人は、うちに必ず来てくれる

          採用活動は人を選ぶんじゃない!?

          あいさつは大切な時間です

          こんにちは、ロビーです。 今日はあいさつの話をしたいと思います。 自分は「あいさつ」をとっても大切にしています。 大切って、丁寧な言葉を交わすという意味ではなくて、お互いが言葉を交わす瞬間の情報交換に力を注いでいるという意味です。 朝であれば、「おはよう」の一言を交わすのに、顔を見て、元気そうかな?調子悪いのかな?とか、昨日眠れなかったのかな?とか... サッカーのコーチをしているときは、あいさつは握手をしてますので、握手をしながら、顔をみて、たくさんの情報を得るように

          あいさつは大切な時間です

          あまのじゃくな自分って…

          こんにちは、ロビーです。 今日はちょっとひと休み。 しばらく、がんばってお堅い内容を話してきたので、自分の紹介をしますね(笑) 自分は幼少期を、10軒くらいが並んだ町営住宅で過ごしました。 その町営住宅の子供たちの中で、たまたま最年長ということもあり、ガキ大将として権力を振るってました(笑) 実際は、よく言うガキ大将というよりは、誰かが怪我をしたり、誰かが泣いているといつも親に怒られる役目でした。 「あんたが一番大きいんだから、ちゃんと面倒みなさい!」 こればっかり、

          あまのじゃくな自分って…

          それ、考えるチャンスを奪ってます

          こんにちは、ロビーです。 今日は、自分がはじめてのマネージメント研修で学んだことについて話しますね。 「この机を雑巾で拭いてください」 「この机を綺麗にしてください」 この2つの指示の違いが解りますか? この指示を受けた人に与える影響の違いは解りますか? 「雑巾で拭いてください」と指示を受けると、行動することは明確になり、雑巾で拭くことが目的になります。 しかし、「綺麗にしてください」と指示を受けると、「どうやって綺麗にするのか」から考えなければなりません。 「雑

          それ、考えるチャンスを奪ってます