見出し画像

いろいろあるけど、自分の本質はここなのかな

こんにちは、雨の日は中々気持ちの上がらないロビーです…
そんなときに、ふと思い出した中学生のときのエピソードについてお話しますね。

自分がその中学校に入学して間もなく、先輩にご指導いただいたのは、
3年生しか使ってはいけない、階段とトイレがある
ということでした...

玄関から一番近い階段なのに…
教室と同じフロアには1ヶ所しかトイレはないのに...

遠回りして上のフロアにいかなきゃいけなし、トイレは下のフロアに下りなきゃならなかたんです。

みなさんにも、こんな経験ありました?

中学生の自分は、この意味の解らないルールがほんとに受入れられなかったんです。バカじゃないのって...
でも、先輩が怖かったもので、何も言えず、素直にご指導どおりに過ごしてました(笑)

ただ、自分が3年生になったらこんなルール絶対に無くしてやるっ!って、思ってたんですよね。そして、2年間過ごし、無事に3年生になって、ちゃんと覚えていて行動に移したんです。

先ずは同級生の説得。
そのときの自分は、こう説得してました。

「自分たちがやられておかしいと思ったことは、人にやったらダメでしょ」

みんなの前で話したり、一人一人説得したり...そのうち、その輪が広がって、全員が理解したわけではないでしょうが、いつの間にか、それに異を唱える人はいなくなっていました。

次は下級生の説得。
少なくとも2年生はそのルールで1年過ごしてきたので、「使っていいよ」っていっても、なかなか使おうとしません。
だから最初は無理やり連れて行ったりしてね(笑)

でも、そもそも1年生には根付いていないので、2ヶ月くらいふだったかな...そんなバカなルールは無事なくなりました。


何十年の前の話なので、自分の都合よく記憶が書き換えられてる可能性はありますが…(笑)

こんな頃から、そんな感じだったんだなって、思ってしまいました。
おかしな中学生ですよね。

考えてみると、

「自分たちがやられておかしいと思ったことは、人にやったらダメでしょ」

は、自分の本質なのかも、しれません。
いろんな局面、特にマネージメントするときは、いつもそこにありますね。
変化や進化を求める自分の原動力にもなっているんでしょうね。

あとは、執念深いとこもね(笑)

そんな自分は変わらいないよな、これからも...

今日はこのへんで。
では。





こいつ面白いな、って思われましたら、サポートおねがいします! サークル運営の準備資金にさせていただきます!