マガジンのカバー画像

民法

72
運営しているクリエイター

#聞き流し

民法#72 代位弁済

民法#72 代位弁済

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

弁済による代位

→弁済は債務者以外にも第三者がすることができる。その場合、弁済額の限度においてその求償権を確保するために、弁済者は債権者に代位して抵当権を行使できることが法定されている。
→保証人、物上保証人、第三債務者など、弁済するにつき正当な利益を有するものを法定弁済、そうでないものを任意弁済という。
→弁済による代位

もっとみる
民法#71 共同抵当②

民法#71 共同抵当②

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

前回まではこちら

【復習】

①基本的に共同抵当の目的物が同時に競売にかけられた場合(同時配当)目的物の価格に応じて一番抵当権者は配当を受ける。それにより、後順位抵当権者が完全な弁済を受けなくても、共同抵当目的物の間で調整はない。
②共同抵当目的物の一つにつき競売がされた場合(異時配当)、後順位抵当権者が十分な配当を受けら

もっとみる
民法#70 共同抵当①

民法#70 共同抵当①

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

共同抵当

→一つの被担保債権につき複数の不動産に抵当権を設定すること。住宅ローンを組むときに土地と家屋に同時に抵当権を設定するのが典型例である。
→なお一つの被担保債権につき、複数の不動産に抵当権が設定されれば法律上当然に共同抵当となる。当事者間の合意を要することはない。
※根抵当権の違いともなる。

同時配当と異時配当

もっとみる
民法#69 一括競売 抵当権と賃借権

民法#69 一括競売 抵当権と賃借権

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

まずは法定地上権はこちら
前編 

後編 

一括競売

→抵当権の設定後に抵当地に建物が増築された場合は法定地上権成立の要件を満たさない。本来であれば、抵当権が実行された後の買い受け人は自己の使用収益のために建物の収去を請求することができる。
→しかし、抵当権者にとっても民事手続きが面倒だったり、建物に対する経済的手段とし

もっとみる
民法#68 法定地上権②

民法#68 法定地上権②

本気で合格目指すなら❗

オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

法定地上権前編はこちら

ケース①

a所有の土地上にb所有の建物がある。xが土地に一番抵当を設定する。
その後にaはbから建物を所有した。そして土地にyのために二番抵当が設定された。
→一番抵当が実行された場合、一番抵当権者は法定地上権が成立しないものとして設定しているため、法定地上権は成立しない。
→ただし、一番抵当

もっとみる
民法#67 法定地上権①

民法#67 法定地上権①

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

法定地上権後編はこちら

法定地上権

→特定の要件を満たすことにより自動的に発生する地上権。抵当権目的物がいざ競売や譲渡などがされた時に土地と建物の持ち主がかわることにより、建物を取り壊しによる損害を回避するための制度である。
→法定要件により生じるものであり、取り決めその他主観的要素の影響は受けない。
→法定地上権は建物

もっとみる
民法#66 抵当権侵害

民法#66 抵当権侵害

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

抵当権の原則

→基本的に抵当権設定者に占有させて使用収益を認めるものであるため、賃貸借や目的物からの果実の収受などは可能である。
 また、土地が抵当権の目的物である場合、その上に家屋を建てるのは通常の使用といえる。

抵当権の侵害

→抵当権には不可分性があり、抵当権設定者が担保目的物を滅失や損傷、担保価値の現象を招いた場

もっとみる
民法#65 抵当権と物上代位

民法#65 抵当権と物上代位

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

【コラム 担保物権とその性質】
 担保物権は被担保債権を保全するために比較的簡易の手続きで担保目的物を換金し優先的に弁済を受けることができる。
 抵当権、質権、先取特権、留置権が法定されており、前者2つを約定担保物権、後者2つを法定担保物権という。
 また、原則的に担保物権は以下の性質をもつ。
①付従性 被担保債権に付従して

もっとみる
民法#64 抵当権序論

民法#64 抵当権序論

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

抵当権とは

→債務者や第三者が占有を移転しないで担保として提供した不動産について、抵当権者が優先的に自己の債務の弁済を受ける権利
→占有が権利者にあるわけではないところに質権との違いがある。
→債務者以外の第三者が担保を供与した場合、物上保証という。
→抵当権は権利者が占有しないため、動産や債権には原則的に設定できず、不動

もっとみる
民法#63 混同

民法#63 混同

本気で合格目指すなら❗

オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

混同の原則

①物権の混同
→所有権とその他の物権が同一の動産や不動産に帰属した場合は、所有権ではなくその他の物権が消滅する。
②債権の混同
→債権債務が同一の人に帰属した場合は混同により消滅する。

①ある土地などにつき、所有権者と地上権者や永小作権者が同時に帰属する場合につき、後者に抵当権など他の物権が設置された場合

もっとみる
民法#62 相隣関係

民法#62 相隣関係

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

囲繞地通行権

→公道にでられない袋地とそれをとりまく公道に接した隣地である囲繞地において、法定により要件を満たすだけで生じる。
→袋地の所有者は公道に至るまで隣地を通ることができる。ただし、隣地所有者の負担ができるだけ少ない方法を要する。
→通行地役権の違いとして、地役権は契約により生じるのに対して、囲繞地通行権は法定要件

もっとみる
民法#61 用益物権②

民法#61 用益物権②

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

地役権

→自分の土地の便益のために他人の土地を利用する権利である。人ではなく土地に付着する権利であることな急所である。
※通行地役権、眺望地役権、用水地役権
→眺望地役権が典型であるが、必ずしも要益地と承益地が隣地である必要はない。
→地役権は占有を目的とはしないため、一つの承益地に複数の地役権があることはありうる。一物一

もっとみる
民法#60 用益物権①

民法#60 用益物権①

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

【コラム 物権概論】
→物権は一物一権主義、物権法定主義など原則がある。後者ゆえに、数えるほどしか物権はない。
①本権と占有権

前者は占有を正当たらしめるための物権であり、後者は事実上の支配に対して一定の権利を認めたものである。

②所有権と制限物権
所有権に対して、その権利を制限して特定の範囲で認められる物権がある。用益

もっとみる
民法#59 添付と中間登記省略請求権

民法#59 添付と中間登記省略請求権

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

中間省略登記請求権

→中間省略登記とは、不動産の所有権がAからB、BからCへと移転した場合に、Bを飛ばしてAからCへと所有権移転登記をすること。
→中間省略登記請求権は債権的登記請求権である。
→abcそれぞれ順次に移転登記をする場合、aからb,b,からc,と順次するのが原則であり、aからcという中間省略登記をすることは原

もっとみる