マガジンのカバー画像

コツコツ投資の入口にいるアナタへ

65
長く、身の丈にあっただけのリスクを取るために。その入口で大事なのは、商品選びや目標設定だけではなく、これから一歩踏み出す場所がどんなところなのか、そこではどんなことが起きるのか、…
運営しているクリエイター

#コツコツInvest

noteを続けてきたことで私の中に起こった変化 イコール

#noteでよかったこと

noteを続けてきたことで私の中に起こった変化 イコール #noteでよかったこと

noteが6周年! おめでとうございます!
#noteでよかったこと  を再募集とのことなので、私もトライしてみます。

過去の記事をサルベージしてみると、私の最初の記事は・・・

https://note.com/renny/n/n0a06b98125f3

5年前ですね。現在の心境に至るまで、自分自身ではそれなりに大きな変化があったと感じています。

一番大きな変化は、noteに限らずネットで

もっとみる

4年以上続いた「評価損」をあらためて振り返ってみる

(「みんなのフォトギャラリー」にて"歴史"で検索すると、懐かしい人形劇の写真を発見!)

先日のこのイベントの後半、パネルトークにご登壇してくださったnoteディレクターの平野太一さん。その平野さんのこのツイートの♥が200以上も!

後半のパネルトークで竹川美奈子さんのご紹介されたスライドの元ネタはこちらです。

2006年4月末から2019年8月末まで、私の #コツコツ投資  (投資信託を活用し

もっとみる
「これが自分のやり方だ!」という納得、確信が #コツコツ投資 の継続に一番効くと思います。

「これが自分のやり方だ!」という納得、確信が #コツコツ投資 の継続に一番効くと思います。

Shimoyamaさんのツイートです。

私もこのメルマガ、読みました。
#コツコツ投資  を通じて得られる幸せ(成功とも言えるかもしれません)のうちで最も大事なのは「資産形成」だと思います。その幸せ、資産形成の果実を得るには、それなりの長い時間が不可欠です。時間をかければかけるほどに大きな幸せにつながる可能性が高いと私は考えています。
房前さんの言葉を私なりに解釈すると、#コツコツ投資 の継続を

もっとみる
#つみたてNISAを始めたらその後1年以内にやっとこう

#つみたてNISAを始めたらその後1年以内にやっとこう

まずこちらの髙橋義憲(ファイナンシャルプランナー)さんのノートをご覧ください。

数値データばかりで、言い換えると、株価や基準価格の動向だけに着目したものになっています。このようなデータは、投資を始める上で知っておくべきものではありますが、これだけだと、極端な例えかもしれませんが、様々なデータを駆使した競馬の予想と変わりはなく、「投資=ギャンブル」というイメージを払しょくするには不十分だと思い

もっとみる

「コツコツ投資」で資産形成はできるか?!(2019年7月)

投資信託をコツコツと継続して買い続けて、資産形成はできるか?

私はこの投資信託への「コツコツ投資」は2003年6月頃から始めた(キャリア 15年以上!)のですが、記録を細かくつけ始めたのが2006年4月以降です。記録をつけ始めてからの軌跡が次のグラフになります。

(評価額÷投資額)-1 の推移を見たのが次のグラフです。

おかげさまで投資した元本の総額に対して時価評価(税前)は1.92倍(前月

もっとみる
ESG要因(要素)は「未」財務情報! at #コムジェスト・アセットマネジメント

ESG要因(要素)は「未」財務情報! at #コムジェスト・アセットマネジメント

昨日 #コムジェスト・アセットマネジメント  さん(以下、コムジェストさん)のオフィスで行われた、"ブロガーズミーティング 個人投資家と考えるESG投資"にお邪魔しました。

https://www.comgest.co.jp/

写真はミーティング中に頂いたチョコレート。メーカーの スイス Lindt & Sprüngli はコムジェストさんの欧州ファンドの投資先とのこと。

https://ww

もっとみる
"金融事業者にとって「顧客」とは、預金者や融資先、投資家や保険契約者に留まらず「社会そのもの」" #鎌倉投信 の「社会の持続的発展に向けた取組方針」

"金融事業者にとって「顧客」とは、預金者や融資先、投資家や保険契約者に留まらず「社会そのもの」" #鎌倉投信 の「社会の持続的発展に向けた取組方針」

Shimoyamaさんのブログです。

https://www.shimoshun.com/entry/kamakura-yui2101-201906

こちらで、鎌倉投信さんの

「顧客本位の業務運営に関する原則」を実現するための社会の持続的発展に向けた取組方針

が取り上げられていました。

Shimoyamaさんも引用されていましたが、冒頭の箇所に強く共感しました。

金融の本来の役割は、信

もっとみる
"同じ船に乗れるかどうか。"問題は、 #投資信託 でも非常に重要です!

"同じ船に乗れるかどうか。"問題は、 #投資信託 でも非常に重要です!

ろくすけさんのブログです。

https://6suke.com/2019/07/14/inthesameboat/

近江商人の商業哲学で広く知られるものとして、「三方よし」(売り手によし、買い手によし、世間によし)がありますよね。
売り手と買い手が満足するのは当然であり、かつ社会に貢献できてこそ良い商売だという教えです。

この「三方よし」のように、自らの利益のみを追求することを良しとせず、社

もっとみる
自分の保有している投資信託、ファンドの「機能」を理解していますか?

自分の保有している投資信託、ファンドの「機能」を理解していますか?

投資信託にも、他の製品・サービスと同じく、商品それぞれに「機能」があると思います。

ほとんどの投資信託はふつうそれなりの時間をかけないとその成果を享受することができません。

したがって、長く持ち続ける、つみたて等で追加で買い続けるためには、自分の持っている、買っている投資信託の「機能」を理解することが不可欠だと考えます。

インデックスファンドの「機能」日経225やTOPIX、MSCI KOK

もっとみる
この世界が全部インデックス運用になったら

この世界が全部インデックス運用になったら

#天気の子  を鑑賞したせいでしょうか、こんなノートをつくってしまいました笑

「この世界の株式投資が全てインデックス運用になったらいいのに」

こんな願いを祈る人がいるのか分かりません。が、この願いが叶ったとしましょう。

この世界で、売りも買いも、あらゆる株式投資に流れ込む、流れ出るお金がインデックスファンドに向かうのです。

そうすると、どうなるんでしょうね。インデックスファンドの連動対象とな

もっとみる